• ベストアンサー

体細胞分裂

分裂中の細胞において何期のものが最も多いのでしょうか。 また、それは何を意味しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seascape
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

どの時期が多いというのは、No.1の方が回答されている通りだと思います。firefly09さんはもしかして「細胞周期」のことを質問されているのではないでしょうか?細胞周期について少し回答しておきますね。 細胞の分裂から次の分裂までを細胞周期(cell cycle)と呼び、それを1回行うのにかかる時間は、温度その他の環境条件によって一定でなく、また生物の種類、組織によっても異なっていますが、一般によく分裂する植物の細胞の分裂周期は大体2日(48時間)~1日程度(タマネギの根端細胞は25時間くらい)です。 細胞周期のうち、細胞分裂が進行している時期をM期と呼び、M期とM期の間の長い期間を間期(interphase)と言います。間期はDNAの合成が始まるまでのDNA合成準備期(G1期)、DNAが複製されて2倍の量になるDNA合成期(S期)、分裂開始までの分裂準備期(G2期)に分けられます。分裂期(M期)には、前期(prophase)、中期(metaphase)、後期(anaphase)、終期(telophase)にわたって核分裂が起こり、終期には細胞質分裂も起こって細胞の分裂が完了します。 間期に要する時間は分裂期に要する時間よりはるかに長く、細胞周期の中で最も長い期間はG1期で、この時期にDNA合成に必要なタンパク質が合成されます。また核分裂の時期では、前期と終期に多くの時間がかかるようです。 また分裂を続けない細胞は周期からはずれ、G0期(静止期)といってG1期と似た静止状態にあります。 なので、タマネギの根端などを用いて体細胞分裂を観察した場合は、G1期が観察される“確率は高い”と思いますし、分裂が終わって細胞が成長しているような部分を観察したらG1期ばかりだと思います。ただ、細胞分裂は同調して起こる場合があるので、M期ばかり観察される場合もあるかもしれませんね。

firefly09
質問者

お礼

大変詳しくありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • seascape
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

No.2のseascapeです。最後の方,間違えました。「分裂が終わって細胞が成長しているような部分を観察したらG1期ばかりだと・・・」のところでG1期をG0期に訂正させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

ってゆーか分裂期のことをM期っていうので、分裂中の細胞はM期です。 何を意味しているも何も…定義です。 問題の意図がいまいちなのですが…。通常、細胞はG1期と呼ばれる状態に静止しています。それからS期と呼ばれるDNA合成期を経て、G2期と呼ばれる準備状態からM期という分裂期に入ります。どの期が多いというのは細胞の種類、細胞の状態によってぜんぜん違います。

firefly09
質問者

お礼

問題の意図がいまいちですみません...。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体細胞分裂の観察

    タマネギの根の先端の細胞分裂を検鏡して、 レポートを提出しなくてはいけません。。。 そこで!!! →視野の中に見られる核分裂各期の細胞数の多い少ないは、 その時期に要する時間の長短を表すと考えられる。各時期の細胞数から、 格分裂期に要する相対的な時間を考察せよ。  ということなんですが、意味が分からず  考察もできません・・・。誰か教えてください。

  • 細胞分裂と体細胞分裂

    今度テストで細胞分裂と体細胞分裂の違いと根の先端部分の細胞と根の上部の細胞の違いが出るんですが、違いがよくわかりません。誰か教えてください!!

  • 体細胞分裂について

    「体細胞分裂の観察には、茎頂の分裂組織ではなく、根端の分裂組織が材料に使われる」らしいのですが、それはどうしてですか? あと、タマネギの鱗茎に見られる細胞と、根端の細胞分裂をしている細胞や形や核の大きさは、どのような違いがあるのでしょうか?

  • 「体細胞分裂の観察」について教えてください!

    こんにちは、私は高校2年生の♀です。 先日理科の実験でタマネギの細胞分裂の様子の観察があったのですが 考察の部分がわからなくって・・・;; 1)観察した分裂組織の細胞は、分裂期(前・中・後・終)のうちどの時期が多く見られたか。また、このことから何が分かるか考えなさい。 2)根端分裂組織の間期の細胞には、こから分裂する大きい母細胞と、分裂直後の小さい娘細胞が観察される。母細胞・娘細胞の核内の染色体はどのように異なるか。 質的な面と量的な面に分けて答えよ。 どなかた理科に詳しい方、教えてください・・・(o*。_。)oペコッ

  • タマネギの体細胞分裂について質問です。

    先日、定番のタマネギの体細胞分裂の実験をしました。そこでいくつか質問があります。 (1)分裂している細胞は他の細胞とはどんなちがいがありますか?(私には色の違いしか分からなかったんですが…) (2)動物細胞だと、観察するのにどの部分が適していますか?(植物は形成層&生長点だけで、動物はどこでもよいと聞いたのですが…あやふやで…。) (3)分裂域は○○期が多い、分裂期でないところは○○期が多いというのはあるのでしょうか? 以上の3点です。ご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 体細胞分裂

    高校生物の範囲で質問です。 体細胞分裂の際に教科書には核分裂の経過は書かれているのですが、細胞質分裂については経過が書かれていません。分裂するときに細胞小器官はどういった分かれ方をしているのでしょうか。 理解が浅い部分もあると思いますがご回答いただけるとありがたいです。

  • 体細胞分裂

    体細胞分裂についての質問です。 細胞の大きさには制限があって、 ある一定の大きさになると体細胞分裂を行うと習いました。 それはなぜなのでしょうか? 「細胞の表面積」がヒントらしいのですが・・ 調べても出てきませんでした。どなたかお願いします!

  • 体細胞分裂

    精子形成の過程のとこです。 およそ1000個の精子が一つの精原細胞から作られたとする。精原細胞は体細胞分裂を何度繰り返したと考えられるか。 体細胞分裂の回数を答えよ。 この問題分かる方、おられましたら、お教え願います。

  • 体細胞分裂  減数分裂

     体細胞分裂と減数分裂がわかりません。 植物に見られるのが体細胞分裂、動物に見られるのが減数分裂ということでしょうか? 添付した問題の表なのですが、体細胞分裂に引き続いて減数分裂が起こる、ということが理解できません。

  • 理科:体細胞分裂について

    理科:体細胞分裂について 体細胞分裂:分裂後の染色体の数が、分裂前の細胞と 等しくなる細胞分裂。まず、 染色体が両端に移動し、中央部に仕切りができて 核が2つになります。 このことから、染色体の数が分裂前と分裂後で 等しくなると言うのは、 増えて2つになった核(全体)の染色体の個数を指すのではなく、 核1つあたりの染色体の数が分裂前と分裂後で変化してない こういう意味なのではないでしょうか。 もし、2つになった核全体の染色体の個数なら合計であれば、 分裂前の2倍になるのではないのかと思います。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWを購入し、外付け電話を接続し、再呼出し設定を行いましたが、再呼出し時にすぐに電話が切れてしまいます。解決方法はあるでしょうか。
  • 購入したMFC-J6583CDWに外付け電話を接続し、「F/T=自動切換え」を設定し、呼出ベル回数0、再呼出ベル回数20と設定したところ、再呼出し時に電話がすぐに切れてしまいます。どうすれば解決できるでしょうか。
  • MFC-J6583CDWの外付け電話を設定し、再呼出し時に電話がすぐに切れてしまう問題が発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る