seascapeのプロフィール

- ベストアンサー数
- 5
- ベストアンサー率
- 55%
- お礼率
- 93%
- 登録日2002/06/25
- 細胞がつぶれない
こんばんわ。酵素解離法を使って、根単細胞を観察してるのですがどうもうまく細胞を観察できません。(反応時間が短いのでしょうか?細胞が広がってくれません)観察するときの注意やコツなど、何かありましたら教えてください。よろしくお願いします。ちなみに今観察しているのはアスパラガスの根です。
- ベストアンサー
- strawberry9
- 生物学
- 回答数1
- 低血圧で困ってます
血圧が低くて困ってます。 病院で昇圧剤を処方してもらって飲んでいるので、だいぶマシになりましたが、 それでも上の数値があと20ないと3ケタにならない状態です。 症状としては、夕方頃になるとクラ~っとしてきたり、たまに朝、どうしても体が起きてくれなかったり。 寝起きは体内がまだ起きていないせいか、胃が水一杯でさえ受け付けないので、 朝食は家で取ったことがありません。 低血圧の女性の方って多いと思いますが、皆さんどうしていらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- sacristain
- 病気
- 回答数4
- ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について
今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?
- 締切済み
- uedajunichi
- 科学
- 回答数4