• ベストアンサー

精油の定量法について

今、生薬に関する勉強をしています。精油の定量を行う時に、水を沸騰させることによって精油を抽出するのはなぜなんでしょうか。他の有機溶媒などではだめなのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 「精油定量法」については御存知だと思いますが,必要なら図書館へ行って「日本薬局方 解説書」と題する成書を探し,「一般試験法」の「生薬試験法」部分を御覧下さい。  この方法は得られた精油の体積を測る事で含量の指標としています。精油は温度をかければ揮発してきますが,その量は微量でありガスクロマトグラフィー等を使用しないと測れません。  が,一般の薬局でガスクロマトグラフィーを使用するのは簡単ではありません。また,「精油」と一言で言っても多数の化合物の混合物であり,ガスクロマトグラフィー等では個々の化合物の量を測る事になって,これもまた基準設定やデータ処理が大変です。  そこで,「精油定量法」としては,精油を溶媒で抽出した上で分離し,その体積を測定するという簡便な方法を採っていると思われます。  精油を抽出するには有機溶媒の方が効率が良いかもしれませんが,有機溶媒と精油は混ざってしまい,精油のみの体積を得る事ができません。そのため,水を使用する事になっていると思います。  「生薬学」は「準専門家」みたいなものですが,精油定量法は行なった事がありませんので「一般人」の「自信なし」です(このサイトには「生薬学」,「薬局方」の「専門家」も居られますし)。

beatzone
質問者

お礼

生薬学は本当に難しいですね。でもその分、実習をやってみるとなかなか興味が湧いてきたりします。今回の質問も口頭試問で聞かれてどうしても気になっての質問でした。やはり有機溶媒だと、精油が溶けてしまったりする問題が生じるんですよね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>を沸騰させることによって精油を抽出するのはなぜなんでしょうか。 これは.「加熱香気」を集める場合と「水蒸気蒸留」をしている場合があるのですが.どちらでしょうか。 前者は.香気成分を大量に取れるから.後者は他の蒸留方法(蒸気圧の関係で真空蒸留になります)に比べて取り扱いが楽だから。

beatzone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 精油の抽出に「加熱香気」というものがあるのを始めて知りました。今回は蒸留装置を使っていましたので、おそらく後者だと思いますが、前者についても勉強をして知識を広げたいと思います。

関連するQ&A

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 個人での溶媒抽出による精油の精製に向く花は?

    とある研究施設の蒸留器を借りられることになり、ハーブからのエッセンシャルオイルの抽出を行なうことになりました。 溶媒抽出もできる機材なので、溶媒抽出でアブソリュートの精油を作ってみたいと思います。 溶媒抽出での精油の精製に向くハーブ、花などはなんでしょうか? 香りがよくて楽に手に入る(入手法、価格双方とも)ものがよいです 私としては抽出してできる精油の量は少なくても、薔薇の花が手に入りやすいかなと思っています。 他にもっと向くものがあればぜひ教えてください あと、似たような経験をしたことがあるかたに体験談や教訓などを教えていただきたです。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします

  • クロロフィル定量のための機器

    クロロフィルを定量するためにジメチルホルムアミドかアセトンで土壌から抽出し、分光光度計(吸光度計)で連続測定しようと思います。しかし、手持ちの機器では、サンプル液を吸い上げてセル内に送り込むチューブが有機溶媒に耐えられません。耐えられるチューブシステムを持つ機器をおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 香気成分の分析法について教えてください

    飲料のフラン系香気成分の定量分析法についてGC/MSにて検討しています。 今の段階では有機溶媒での液-液抽出で進めているのですが、できるだけ溶媒を使いたくないので、SBSE・SPMEでの方法も視野に入れています。定量単位はppb~pptレベルです。液-液抽出では夾雑成分に邪魔をされ、SN比どころではありません。 分析初心者なのでどの抽出法での分析法がもっとも効率がよく、かつ安定的に測定できるかが分かりません。 どなたかアドバイスください。

  • 沸騰棒と留去管

    カフェインの抽出の際、留去管を使ってカフェインの結晶を抽出しました。留去管を使う理由が分からないので教えてください!あと、その時に、沸騰棒を入れました。沸騰棒を入れるとなぜ沸騰しないのか教えてください。そして、カフェインは有機溶媒にとけるんですよね?ジクロロメタンにとかしたんですけど、できたら反応式もおねがいします。

  • グルコースの定量法を教えてください。

    タイトルの通りなのですが、現在理系の大学に通うものです。 今、有機実験で未知試料中のグルコースの定量を行っています。 今行っている定量法は、「ムタロターゼ・GOD法」という方法で吸光度を求め、計算もしくは検量線からグルコース濃度を導き出すという方法です。 ムタロターゼ・GOD法は和光純薬製のテスター(キット)を使って行っています。 この方法以外でグルコースの定量法は何かありますか? 

  • 楠の葉から精油を抽出する方法は

    庭に楠が生えていて、枝きりをしています。 その葉から、精油を抽出できませんか。 水やアルコールににつけておくとか、煮出すとか、簡単にできる方法があったら教えてください。

  • 水中のアセトンの除去

    アセトンなど水と混ざってしまう有機溶媒を、水と混ぜたのち、放置ヤ脱気などで揮発させたり、アセトンは沸騰するが水は沸騰しない温度で温めたりすると、アセトンのみを除去できたりはするのでしょうか? ご存知の方は教えてください。

  • 安息香酸の抽出

    安息香酸を抽出する時の溶媒についての質問です。 実験の時はベンゼンを用いて抽出しましたが、ベンゼンよりも効果的に抽出できる 溶媒はあるのでしょうか? (有機化合物は有機溶媒に溶けるからトルエンなどでも良いのだろうか?) ベンゼンよりも効果的に、という部分が良く分かりません。

  • 高沸点溶媒の取り除き方

    沸点180℃の溶媒(アセト酢酸エチル)を用いて有機合成反応を行いました。その後通常の後処理(水で希釈し有機溶媒で抽出)をしたのですが、水に溶けにくい溶媒なので一緒に抽出されてしまいました。ロータリーエバポレーターや真空ポンプでもとばすことができず、何度カラムをかけても生成物と溶媒の混合物となってしまい結晶化できません。真空蒸留…も考えたのですが、完全に取り除くことはできませんよね なにかよい方法があれば教えてください。お願いします。