- ベストアンサー
- すぐに回答を!
安息香酸の抽出
安息香酸を抽出する時の溶媒についての質問です。 実験の時はベンゼンを用いて抽出しましたが、ベンゼンよりも効果的に抽出できる 溶媒はあるのでしょうか? (有機化合物は有機溶媒に溶けるからトルエンなどでも良いのだろうか?) ベンゼンよりも効果的に、という部分が良く分かりません。
- kulen
- お礼率40% (6/15)
- 回答数3
- 閲覧数5288
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- loveobo
- ベストアンサー率48% (102/210)
kulenさんの目的によって「効率的」の意味も変わりましょうが、ベンゼンをお使いなら、 皆さんも書かれているようにトルエン等に代替することをお薦めします。合成目的なら、 私はトルエンか酢酸エチルを選びます。以下は一応の目安ですが・・・ ジエチルエーテル 低沸点で濃縮しやすいため好む方も多いようですが、引火性が強いのが難点です。 特殊引火物として消防法の規制を受け、少量危険物貯蔵取扱所の届出なしでは、 わずか10Lしか置けません。 ジクロロメタン 低沸点、難燃性で、何でも良く溶かしてくれます。水層から繰返し抽出するときは、 有機層が分液ロートの下層に来るのも便利です。しかし、環境負荷の問題から 使いづらくなっています。クロロホルムは肝毒性の問題も加わります。 トルエン ベンゼンよりは毒性が低く、また安価な溶媒でもあります。kumanoyuさん(#1) ご指摘のように、極性物質の抽出には向きませんが、安息香酸くらいなら大丈夫そう。 実験室的には沸点が高い印象もありますが、減圧乾燥で残留することは少ないようです。 酢酸エチル ジクロロメタンには負けますが、トルエンよりは極性物質も抽出しやすく、低毒性です。 水層が強酸・強アルカリだと加水分解で生成する酢酸が邪魔になることもあり得ますが、 室温でpH1~10程度なら、まず問題なく抽出できるでしょう。 水層の液性 安息香酸のpKaは約4ですから、水層を充分に酸性(pH1~2くらい)にしないと、 水層に逃げやすいです。BOB-RooKさん(#2)ご指摘のように、水層(pH>10?)に カルボン酸塩として抽出、有機層(酢酸エチルは使いにくい?)を捨ててから、水層を 酸性にして新しい溶媒で抽出すると精製効果が期待できます。 蛇足ですが、 トルエンや酢酸エチルで抽出した有機層を濃縮するなら、ひどく濁っていない限り、 MgSO4やNa2SO4による乾燥は省略できます。有機層に溶解する水分より共沸組成の 水分の方が多く、濃縮中に乾いてしまうからです。
関連するQ&A
- COONa 有機化合物の分離
有機化合物の分離をするときに、有機溶媒(ジエチルエーテル)の層にある安息香酸をNaOHと反応させて水層に移動させる問題で、水層にうつったときの状態の構造式を書けとありました。答えは「ベンゼン環-COO-」 になっていたのですが、「ベンゼン環-COONa」と書くと間違いになるでしょうか? たしかに、水層の中では電離しているのはわかるのですが、COONaと書いて間違いかどうかを知りたいです。また「ベンゼン環-ONa」なども間違いになるのでしょうか? よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 化学
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- BOB-RooK
- ベストアンサー率24% (63/261)
単に溶解性だけを言うならエーテルでしょう。 ベンゼンは毒性の面からお勧め出来ません。なるべくトルエンで試して下さい。 benzoic acid で検索すると、いろいろ情報が出てくるかと思います。 溶液からの抽出、コンタミが何かによっても抽出溶媒は異なりますので、全て のケースでエーテルが良いとは言えません。 アルカリに溶け出す物が無い場合はアルカリ水溶液での抽出も考えて下さい。 酸で中和すると意外と良好な結果が得られるかもしれません。
質問者からのお礼
効果的、といってもどの部分で効果的であることを求めているのか によって、推奨できる抽出溶媒は違ってくるのですね。 まだ試していませんが、benzoic acid で検索してみます。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- kumanoyu
- ベストアンサー率41% (156/380)
分配係数の問題ですね。有機化合物といえども水には全く溶けないかというと、そんなことはないですよね。安息香酸のように極性基を持つものならなおのことです。安息香酸が水とベンゼンにとの程度の比率で分布するか、これを表すのが分配係数です。 ある物質Aを一定量の有機溶媒Bで水から抽出した時に、全体の50%しか抽出できないと効率が悪いですよね。母液からもう一回抽出したら合計75%、さらにもう一回抽出したら合計87.5%が抽出できる計算になります。 これをもっとその物質が有機溶媒側に分配するような溶媒で抽出すれば、少ない抽出回数で、抽出率を高くすることができます。 どんな有機溶媒が良いかは抽出する物質により異なりますので、一概には言えません。ただベンゼンは毒性が強いのであまり使わない方がいいと思いますよ。ベンゼンで抽出できるものならトルエンで代用することは可能だと思います。沸点が高い分、濃縮しにくいですが。塩化メチレンはやや毒性が強いですが、比較的抽出効率が良く、沸点も低く、脱水もしやすいので私は好きです。 丸善の実験科学講座の「基本操作」のところに抽出という項があったと思います。図書館等にあったら読んでみてください。
質問者からのお礼
はい、分配係数の問題です。 トルエンや塩化メチレンなど代用できる物は色々あるのですね。 丸善の実験科学講座、図書館で探してみます。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- p-アミノ安息香酸の合成について
p-アミノ安息香酸の合成の手順なんですが、 ベンゼン→【CH3Br加える】→トルエン→【濃硫酸+濃硝酸】→p-ニトロトルエン→【過マンガン酸カリウム加えて塩酸加える】→p-ニトロ安息香酸→【メタノール加える】→p-ニトロ安息香酸メチル→【スズ、塩酸加える】→p-アミノ安息香酸メチル→【NaOH加える】→p-アミノ安息香酸ナトリウム→【塩酸加える】→p-アミノ安息香酸 これではダメでしょうか…? ここがいらない、とかここはこういた方がいいなどありましたら教えてもらえるとありがたいです。 特にトルエンからp-ニトロトルエンを合成する手順が???という感じです…。これではパラのみの化合物は得られないでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 学生実験の抽出溶媒にベンゼン?
先日、ベンゼンを塩化アルミでアセチル化して、苛性ソーダで洗った ベンゼン層を濃縮してアセトフェノンを作る学生実験についての質問を 拝見し、唸ってしまいました。 ベンゼンは割と何でも溶かしてくれるし、 沸点は手ごろ、特に古い文献ではよく使われていますね。この実験では 原料兼溶媒で使っているようですから、トルエンではレジオの問題が 出てくるし、パラキシレンでは沸点が少々高いなど、学生実験の事情も わからなくはありません。 でも、ベンゼンは医薬品残留溶媒のガイドラインや有機溶媒中毒予防規則でも 高ランクの規制が掛かりますし、ガソリン中の含量を下げることはテレビ コマーシャルにまで登場します。学生実験と言えども、いえ、化学技術者/ 研究者を育てる一歩としての学生実験だからこそ、「可能ならベンゼンを 避ける」というセンスを教えてほしいと感じたのですが ・・・ 長い前置きになりました。 ベンゼンを溶媒に使うこと、大学教育の現場では今でも普通なのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い
化学実験のレポート作成中です。テーマは有機化合物の分離なのですが、自分ひとりでは解決できず、どなたかご教授お願いします。 4種類の有機化合物を含むエーテル溶液に、まず、NaHCo3を加え、水層と有機層に分離しました。弱塩基の塩との反応なので、水層には酸の塩が溶けると思われますが…。4種に含まれている可能性のある酸は、安息香酸・ケイ皮酸・ブチルフェノールです。どれが溶けているのか、理由も合わせてお願いします。ちなみにこの水層は、氷冷し結晶を析出させ、再結晶は熱水に溶かしました。
- ベストアンサー
- 化学
- 溶媒抽出に使う溶媒の選択について
錯体や有機物を抽出するときに、ヘキサンやトルエンなどの溶媒を用いるようですが、どの溶媒を使うのかは何を基準に決めるのでしょうか?PCB(ポリクロロビフェニル)を抽出するときにはヘキサンを使うのですが、トルエンやジクロロメタン、クロロホルム、では抽出できないのでしょうか?私は無機化学系にいたので有機系のことはさっぱりわかりません。どなたか教えてください★
- 締切済み
- 化学
- 安息香酸メチルのニトロ化について
有機化学の求核置換反応の実験で、安息香酸メチルのニトロ化で混酸を加えたとき黄色くなったのはどのような化合物ができているのですか?ちなみに混酸を作るとき温度が18度まで上がってしまいました。教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 求電子置換反応のモノブロム化
次の化合物を求電子置換反応でモノブロム化したとき、反応の速いものから順に答えよ。 安息香酸、クロロベンゼン、トルエン、フェノール、ベンゼン フェノール>トルエン>クロロベンゼン>安息香酸 なのはわかるのですが、ベンゼンがどこに入るのかわかりません。 教えてくださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 化学
- 安息香酸メチルを精製する実験について
安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。
- ベストアンサー
- 化学
- 有機化合物の構造式について
有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。)
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
色々な物質の有利点・不利点が書いてあってとても分かり易かったです。 どうもありがとうございました。