• 締切済み

オーニングの取り付け方法

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.1

参考 URL のような「つっぱり棒」タイプなら壁等に穴を開けなくてもオーニングをつけることができます。しかし、このタイプで電動(強風時に自動的に収納する)ものは見た事がないです。

参考URL:
http://store.yahoo.co.jp/minatodenki/a1dac1f7ce426.html
bopu
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます。結構ロープライスなものがあるのですね。参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • オーニングの施工について

    壁に取り付ける、カフェのようなオーニング(テント?) 収納可能なタイプをDYIで取り付けようと考えていますが 可能でしょうか? 専門の業者に頼む方がいいでしょうか? また、いくらくらいかかるのでしょう?

  • オーニングの使い勝手について(特にデメリット面)

    オーニング(カフェテラスのように壁に付いていて出し入れできるタイプや、大きな布のようなものをヒモやフックなどで留めるタイプ)の使い勝手について、お聞かせ下さい。 特にデメリット面をお伺いしたいです。 風でバタバタとうるさかったりしないでしょうか? 強風時等にしまう(たたむ)のは結構大変ですか? カビがはえたりしないでしょうか。 他にこういう日除けがオススメ!(たてすや植え込み、ブラインド等)というご回答ではなく、「オーニング」についての実際の使用感が知りたいです。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • シェードオーニングは、つけっぱなしにしてますか?

    節電の為、今年の夏は、シェードオーニングの設置を検討しています。 南向きのリビングの庇がない掃き出し窓なので、夏場の日差しはきついです。 ハトメに紐を通して固定する布のタイプで、サッシなどに上部を金具で固定、下部は、庭の芝にペグか枕木に結んで固定する予定です。 長めのものにして、子供が庭でプール遊びする際の日よけにも使えたらと思っています。 ただし、気になる点として、風が強く、夏はゲリラ豪雨が多いところなので、 日々、どのように収納するべきか悩んでいます。 毎日、踏み台に乗って、取り外し畳むのでしょうか? 上部はそのままに、下部のみ外して結んでおくのでしょうか? 毎日の事となると面倒な気がしています。 なるべく簡単な方法で、出来れば上部だけでもつけっぱなしにしたい気分でいっぱいです。 実際設置されている方、どのようにされていますか?

  • ビルの7階 オーニング

    ビルの7階 の テラス に  巾3M×出寸法3mくらいの日除けを 作りたいと思っています。 オーニングを7階のテラスに設置したいと 思ったのですが 風がきついので 、メーカーに強度的に無理といわれました。 カフェパラソルも考えましたが 風のことが気になりやめました。 確かに風は川が近いこともあって よく吹き抜けます。 何か 良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日よけシェードの取り付けについて

    日よけシェード(オーニングタイプ)を屋外の窓際に取り付けたいのですが、固定できそうな所が 唯一雨どいを固定してある金具(?)のような所しか見当たりません。 貸家に住んでいるのであまり釘などは打ってはいけないと思うので それも躊躇しています。 雨どい部分に紐で結びつけても大丈夫でしょうか? ちなみに、日よけシェードの重さは0.8kgです。

  • オーニング、シェード、たてす等の日除け

    玄関と浴室の西日がきついので、日除け対策を考えています。 オーニング(サンシェード?)やたてすなど、種類も豊富で色々あるようなのですが、使い勝手などがいまいち分からないので、どれが良いか迷っています。 (窓にシートを貼ったりブラインドやカーテン等、家の中ではなく、外での対策を考えています。) 風が強い地域なので、その点が特に気になっています。 やはり風が強い時はいずれもたたんだりしなければならないと思うのですが、立てかけるタイプの「たてす」ですと結構大きい(長い)のでしまうのが大変かな…と思いますし、ちょっとした風ですぐ倒れてしまいそうな気もします。 カフェテラスのような「オーニング」にはつっぱり式や壁に施工してもらうタイプなどあるようですが、つっぱり式は風などで外れたりしやすくないでしょうか? 強風時にたたむのが一番簡単そうなのはこれかなとは思いますが…。 布のようなものをヒモやフックなどで留めるタイプのものは、風で壊れることはなさそうですが、バタバタとうるさかったりしますか? 高い場所に留めておくので、強風時にしまう(たたむ)のも大変そうかな?と思います。 実際の使用感などでもかまいませんので、何かアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • オーニングについて詳しい方教えてください

    7/31引渡し予定の新居2F南側ベランダ(幅7200mm・奥行き約900mm)に オーニングを設置しようかと考えてます。 このベランダには両端半間開けて間に一間のハイサッシ2箇所 その間に一間の壁という状態です (説明下手でスイマセン 向かってみると下記配置です)   半間の壁-一間の窓-一間の壁-一間の窓-半間の壁 最初ここにベランダ屋根を設置するつもりでしたが嫁さんが "オーニング"なるものの存在を教えてくれ、それのほうが 明るく出来ておしゃれになるからいいな~って事だったんで 嫁にどこの付けるのか確認したらホームセンターなどにある安い 幅の狭いタイプを窓2箇所の上だけに設置するって話になったんです。 私としては、ここは家の正面で顔になる部分なんであまり安い 感じにはしたくなくネットで色々調べたんですが"オーニング" 自体今週になって初めて存在を知ったんで流儀が全く分かりません 今検討してるのは幅約5700mm奥行1500mmを25度前後くらいの角度つけて 両窓をカバーする出る形で設置しようかと思ってるんです (設置工事は入居後、別業者に依頼予定) 実はこのサイズ、トステムのオーニングのサイズでこの間口には この奥行しかなかったんです(商品名 彩鳥L型) このパターンだと家自体の規模(建坪45の2階木造)に比べて オーニングがデカイんで「これでええのんか?」と悩んでまして 他社製なら希望サイズ(幅5900mm奥行1100mm角度25~30度)が ありそれも見積もり中依頼中なんですが私の好みでどうしても トステム製品をつけたいと思ってるんです (何で好きか自分でもわかんないんですが好きなんですw) そこでオーニングに詳しい方、幅5700mm奥行1500mmのオーニングを 途中で止めて1100mm位して使うやり方と最後まで伸ばして約400mm ベランダからハミ出る形で使用するやり方とどちらがOKか 教えていただけたらと思います(ホンマはどちらも×ですよねw) 途中固定利用して寿命が大幅に縮まるとかハミ出過ぎは流儀に めちゅくちゃ反するとかってことになれば他社製品を導入 することになると思いますができるだけトステムにしたいと 願ってますので何か良きアドバイスいただけると嬉しいです あとオーニングに関して「これ知ってるといいかも」って 話し有りましたらノージャンルで教えていただけると助かります (センスある配置・仕様や決まり事・製品情報など) よろしくお願いします

  • e2byスカパーのアンテナ取り付けについて教えてください。

    e2を付けようと電気店にいったのですが、アンテナを取り付けるのに壁に穴を開けないと取り付けれないと言われました。ベランダに取り付けるにも、ベランダが柵ではなく全面コンクリートのため、穴を開けないといけないと言われました。家が賃貸のため、穴を開けることが出来ません。 壁やベランダに穴を開けずにアンテナを取り付ける方法はないでしょうか?教えてください。

  • 浴室のシャワー取り付けについて

    ホースとシャワーヘッドがつながっているタイプとは別に、壁に固定式のシャワーを作りたいと思っています。 そこで質問なのですが、お湯を通す鉄パイプを壁にどのように固定すればいいのでしょうか? ユニットバスではなく昔のタイルが貼ってある浴室です。 今考えているのは 1、壁に穴を開けて固定     (穴を開けて良い物でしょうか?) 2、強力吸盤で穴を開けずに固定 (吸盤なので耐久性の問題が…) 3、ホースタイプを固定する金具があるのでそれをドリルで加工 (これが無難かな?) ご回答よろしくお願いいたします。

  • アスベストとドアストッパー

    1994年に建てられた賃貸マンションにすんでいます。 この賃貸マンションに備え付けられていたドアストッパーについて質問です。 リビングのドアの上のほうについているドアストッパーで、ドアには金具のみ 壁には金具と先にゴム?のようなものがついていて、ドアの金具をはさむようになっています。 この壁側についている金具とゴムのゴムがきになっています。 ゴムっぽくもなく、硬いそざいのようなものでできています。(クリーム色) ここ(ゴムのようなかたい部分に) にアスベストが練りこまれているというような可能性はないでしょうか? なぜ、このようなことがきになったのか。 実は、トイレの配管にまいてあるコンクリートのかたまり?に、アスベストがまざっていることがわかり 他にも、まざっているものがもしかしてあるのでは?と気になりふと、そのドアストッパーの 硬い素材をおもいだしたのです。 しょっちゅう、ドアについてある金具を壁に固定されているところに挟んだり出したりするものですから 大丈夫かなときになりました。 あと、隣のベランダと自分のベランダをしきるしきりにもアスベストがはいっていることがわかり、身近なものにアスベストがはいっていることがわかり驚いているところです。 トイレのほうは気にしないようにしていますが、ドアのほうは毎日開けたり閉めたりで、よくつかうので きになっています。 メーカーなどは一切わからないのですが、どなたかアドバイスよろしくおねがいします。