• ベストアンサー

密閉された装置に水の入ったビーカーを入れ中を真空にするとどうなるのか?

ko-bar-berの回答

回答No.8

中学校で習った状態変化を覚えていますか? たとえば水の場合、0℃では固体(氷)と液体(水)が混じった状態があります。 100℃では液体(水)と気体(水蒸気)の混じった状態がありましたよね。 真空に引いていくと、液体の一部がしだいに沸騰して気体になります。 もちろん気化熱を奪われて、残りの液体は温度が下がり、固体になります。 瞬間的にこの装置内には、固体、液体、気体の3つの状態の水が存在することになります。 最終的には装置内の温度が凝固点以下になるため、沸騰してできた水蒸気もすべて凍って氷になると思います。(真空ポンプの性能にもよります。) オイルスクロールポンプやターボ分子ポンプなどでは、かなり真空に近い状態まで引けるので、完全に固体になります。 どうでしょうか?

mariko_197
質問者

お礼

ありがとうございます!なんとなくイメージがわかないもんですから(^^;; よくわかりました! またよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 真空中に水の入ったビーカーを入れると・・・

     あるテレビ番組で観た事なんですが、真空中に水の入ったビーカーを入れると、とたんに水が沸騰してそのあと凍ってしまうんです。  えーまず、沸騰してしまうのは、気圧が低いので100度よりも低い温度で沸騰するというのは分かりました。  しかし、そのあと凍ってしまうというのは、なんでかさっぱり分かりません。なんで沸騰した後にすぐ、凍り始めるのでしょうか?  どなたか分かりやすい回答、よろしくおねがいします。

  • 真空についての質問です。

    任意の密閉された1気圧の空間にコップ一杯の水が置いてあります。 この空間から徐々に空気を抜いてゆくと気圧の低下ににより沸点が下がるため、コップの水はやがて沸騰し、その後凍ってしまうと思います。 その時、この密閉された空間の温度はどう変化するのか知りたいのですが、知識がありませんので質問させていただきました。

  • 水の沸騰温度を教えてください

    水は、1気圧での沸騰温度は100℃です。圧力が下がると、沸騰温度は下がります。例えば、富士山の標高では88℃くらいです。逆に、気圧が高まると、沸騰温度は上がります。例えば、圧力鍋では110℃くらいです。 ●そこで質問 70気圧くらいであれば、水の沸騰温度は何℃くらいですか? 値でも構いませんし、グラフのURLでも構いません。多少の誤差や定義は正確性は不要で、小学校レベルでお願いします。

  • 水の状態変化

    水の状態を調べるために, 容器外の空気の温度をT, 気圧Pを制御できる下図の装置を用いて, 以下の実験を行った. これらの実験では, 容器内の温度は容器外の温度と常に同じであるとする.  図の容器に水を入れ, 容器内の空気を全て取り除いたのちに, 蓋を閉めて容器を密閉し20°Cで放置すると, 容器内で水の蒸発, 凝縮がおこり, 気液平衡の状態に達した. Tが100°Cの状態から, 容器を密閉したまま, さらに熱を加えていくと, 容器内でどのような現象がおこるか. つぎの選択肢の中から適切なものを1つ選べ. (a)水が沸騰しながら, 温度が100°Cよりも上がる. (b)水が沸騰し, 温度は100°Cのままである. (c)水は沸騰せず, 温度は100°Cよりも上がる. (d)水は沸騰せず, 温度は100°Cのままである. 答えは(c)となっています. 考え方がわからないので, (c)となる理由と, 他の選択肢がダメな理由を教えてください.

  • 真空装置の冷却方法hについて

    真空装置の冷却を行なうときに,水を用いて冷却をする場合があると思うのですが,この冷却機構は大気圧に用いるものと同様でしょうか?それとも何か特別な措置を施していますか?教えてください.

  • 密閉容器内における水の温度変化による圧力変化について

    体積が変化しない密閉容器に、ゲージ圧で100KPaになる様(気相部なし)温度60℃の水を入れた後、温度が20℃まで低下した。 この時の容器内の圧力変化は、どのように求めればよいでしょうか?

  • 真空容器内の圧力値の求め方

    1(m)x1(m)x1(m)の真空容器の内壁に1分子層の水が吸着していたとする。 真空槽内壁に吸着していた水が全て脱離した場合、真空容器内の圧力は「(1)」になる。 ただし、水の1分子層の吸着密度は5x10^19molec・1m2、温度は20℃、吸着していた真空槽の 圧力は0であったと仮定する。 a.30 b.1.2 c.4.3x10^-3 d.0.21(Pa)

  • 密閉容器内における気圧と水圧の関係について

    教えていただきたいのですが、ガラスなどの硬い密閉容器内(10cm×10cm×10cmで容積は1リットル)に水を790ml入れます。その水中に球状のトコロテン10ml分を一塊でいれます(便宜上水と同じ密度と思ってください)。残った空間200mlには1気圧の空気を入れておきます(つまり圧縮も膨張もしていない状態の空気)。この容器は注射器のようなもので全体の容積を変化させられるものとします。 その状態から空気の体積を100mlまで圧縮した時には空気の気圧は2気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる圧力も2気圧になるのでしょうか?また、元の状態から空気の体積を400mlに膨張させると気圧は0.5気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる気圧も0.5気圧になるのでしょうか? 温度は室温で容器の体積を変化させてから48時間以内におけるトコロテンにかかる圧力を教えていただければありがたいのですが。誤差程度のものはあまり気にしていないのですが。 それとこのような密閉空間内における水圧と気圧の関係についてですが、空気の圧力と水中の圧力は同じと考えていいのでしょうか?それぞれの単位などはどうなっているのでしょうか?中学校の理科的な注射器内での話として説明していただけると僕的には理解しやすいので是非是非ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 密閉水タンクの圧力変化について

    大変困っています。教えて下さい。  300lの水タンク(密閉型)に水を入れて、0.4MPaの圧力試験を実施していますが、圧力計の値が0.37~0.39MPaと変化します。圧力が上がったり、下がったりします。  なぜでしょうか? 温度変化が影響しているのでしょうか?  ちなみに試験場所は工場内で室温の変化は多少あります。  試験期間は1週間程度です。  よろしくお願い致します。

  • 水は沸騰する?

    密閉できる容器に水を入れ、容器を密閉します。容器の空の 部分は空気で満たされているとします。そこで何らかの方法で容器内の空気を瞬間的に水蒸気を含まない乾いた気体に入れ替えたとします。 この時、容器内の気体の圧力は1atmだったとします。 この状態で容器全体の温度を一定に保ちながら気液平衡状態になるまで放置します。水の蒸気圧をWとすると、気液平衡状態になった時 容器内の気体の圧力は(1+W)atmになりますよね? ここで容器内の水を沸騰させることを考えます。水の蒸気圧が外圧に等しくなると沸騰が起こるようですが、 常に1+W(外圧)>W(水の蒸気圧)なので密閉された容器内の水が沸騰することはないのでしょうか?