• ベストアンサー

半導体製造技術の微細化について

Massy57の回答

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.2

ダイ面積の低減によるチップ取り数の増大によるCR、さらには同じダイ面積なら当然、搭載トランジスター数の増大による高性能化等はANo.1のご回答通り。 ただ、L/Sの微細化最大の狙いは駆動電圧の低下による消費電力の低減です。当初は枯れたプロセス技術により低い駆動周波数で新しいアーキテクチャのCPUを開発、その後生産技術の進歩によりL/Sのシュリンケージをおこない、低電圧化を達成、省エネになることから、同じ接合温度を維持しつつ、駆動周波数を上げられることによる高性能化と、ダイ面積を低減することによる(インテルでは100mm2が量産CPUのダイ面積というのが不文律ですよね)CRの両方がインテルの強みであり、これがいわゆるムーアの法則をささえてきた技術背景でした。 しかしL/Sが100nm以下になると、ゲートからのリーク電流が問題となり、もくろみ通り省電力が達成できないという事態が発生、ムーアの法則の終焉がささやかれました。インテルと異なったアーキテクチャを採用し、それほど周波数を上げなくとも高性能がえらたAMDがインテルを猛追したことは有名な話ですね。 その後、インテルもアーキテクチャの全面的な見直し、マルチコア化、さらにはプロセスの改良によるリーク電流の低減とうにより、なんとか巻き返しに成功したようです。 しかし、ゲートからのリーク電流は依然、大問題で、低K絶縁膜の採用、トランジスターのデザインの見直し、さらにはトランジスターの運用スケジュールの最適化等々により、いかに省電力を達成するかが、現時点でのLSI技術開発の課題であるようです。 ただ、ムーアの法則が未来永劫続くと信じている半導体技術者は一人もいないはず、そろそろ微細化もいきつくところにいきつきつつあるというのが現状では。 微細化し続けると、量子論の世界に入り、いわゆる不確定性原理によりトランジスターのon/off制御は出来なくなるという昔話が、そろそろ半導体の世界に忍び寄ってきています(40nmというと原子数百個、もう古典物理の世界では御し難し)。

iii3
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。 正直言って完全に理解できたとは言いがたいですが、なんとなく概要は把握できました。 自分もムーアの法則がいつまでも続くとは思えないですね。 今のトレンドである微細化が行き着くところまで行ってしまったら、次はどこに向かうのか・・・ 興味は尽きないです。

関連するQ&A

  • 内定先でのインターンシップ。半導体やMEMS技術者の方教えてください。

     現在、内定先にインターンシップに来ています。  半導体関連装置やMEMS技術の技術者の卵です。  インターンシップのカリキュラムがきちんと組まれておらず、  自習する時間も多く、何を学ぶかは手探りの状態です。  就職しても、恐らくベンチャー企業のため、凝り固まった研修ではなく、 自分で学ぶことを探していかねばならないと思います。  今やっておいて役に立つこと、これは必須事項であるということ、また自分がこの業界に入ったときに教育されたことなどを教えてください。  もしためになる本があれば、アドバイスください。  勿論、社内の人も聞けば丁寧に教えてくれる環境です。  現在の目標は、入社までに基礎知識と今後の方向性(ロードマップのようなもの)を理解したいと思います。  ちなみに、私は工学部でも電子系や電気系の学科ではなく、主に応用物理や、化学系の学科にいましたので、電子回路やLSIの知識は皆無に近いと思います。   どうぞ宜しくお願いします。  

  • 半導体微細化の限界について

    半導体微細化の限界について どこまで微細化が出来るのだろうか。   ある東大の教授は”。原子サイズという壁も実は壁でない”と申しているが ならば1nmの半導体を作れと言われて作れるのとかという疑問があります。  皆さんはどう思いますか?

  • 半導体のプロセス微細化

    3ナノとか言ってますが、最終的にどこまで行くのでしょうか。そろそろ原子の大きさに近づいてきていますが。

  • 半導体の製造

    半導体の製造過程において、回路の微細化に伴いリソグラフィのための露光光源が短波長化されてきたのはなぜですか?教えてください!

  • 半導体の微細化と高速化は同じ意味ですか?

    半導体の微細化と高速化は同じ意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 半導体部品、半導体製造装置とは

    半導体製造装置とは、半導体部品(トランジスタなど)又は半導体装置の製造装置のことですよね。 だとしたら、なぜ、「半導体部品(又は半導体装置)製造装置」といわないで、 「半導体製造装置」と言っているのでしょうか?

  • 半導体製造設備で

    半導体製造設備で人がケガをするケースというのはどういうものがあるのでしょうか?お恥かしながら私自身は半導体業界についてあまり知らないのですが、同設備に起因して発生し得るPLクレームリスクについて調べております。もし現場でのご経験がある方や、半導体製造設備の関連業務でご存知の方がいらっしゃればお願いします。漏出したガスで中毒になるetc、ケガでなくても結構です。具体的な事故例だけでなく、「こんな危険性はあるよ」「こういうのが怖いからこういう教育や研修が実施されているよ」とかとか。何でも結構ですので宜しくお願い致します。 また、人体に限らず、第三者の所有物を壊してしまうなどの危険性も併せてご教示頂ければ幸いです。

  • 半導体製造工程について

    半導体の製造工程を簡単にフローチャートで教えてください。

  • 半導体製造装置

    住友重機械工業さんって、半導体製造装置作ったりしてましたっけ?

  • 【半導体製造】身近に使っている電化製品について考えたことはありますか?

    【半導体】身近に使っている恩恵を受けている 電化製品の半導体の知識や半導体について 考えたことはありますか? (参考) 半導体製造プロセス http://www.screen.co.jp/spe/technical/process.html 初心者のための半導体入門 http://www.screen.co.jp/spe/technical/guide/index.html 真空ポンプの基礎知識 > メカニカルブースターポンプ http://www.shinku-pump.com/vacuumpump/mechanical/ http://www.shinku-pump.com/vacuumpump/ http://www.shinku-pump.com/ 1)ある 2)ない 3)その他