• ベストアンサー

クロール初級→中級に向けて練習中です

qp3qp3の回答

  • qp3qp3
  • ベストアンサー率55% (43/78)
回答No.3

pagwankoさんと同様に、タイムは二の次で長く泳ぐことを目標に週2回泳いでいる30代半ばの男です。今は1.5kmを30分ほどで泳いでます(一応、止まらずに)。 No1、No2で詳細な回答があるので、ちょっと気になった点だけ書かせていただきます。 *顔の向き 大事なのはアゴが上がらないことだと思います。顎を引くことを意識させるために「真横に」ではなくて「自分の脇を見るように」とかいう表現をするのだと思います。僕も「脇を通して隣のコースを見る」ぐらいの気落ちで息継ぎします。 もう一つは「顔全体を水面に出そうとしない」こと。右側でブレスするなら、左目は水面下にあるぐらいです。 これを無理に顔全体を出そうとするとアゴが上がることになり、体が沈む原因になるようです。 *腕の掻き 下の回答にもありますが、短距離のように全行程を全力で掻いていたら長距離泳げません。 僕の場合は掻き始めから体の真下ぐらいまでの間しか力を入れません。そこから後ろは力を抜きます。 あくまで僕の感覚ですが・・・ 腕を前に伸ばした状態から体の下まで水を押す(抱え込む、という感じかも)動作は胸の筋肉(大胸筋)の力を使いますが、体の真下を過ぎてからの後半は腕の筋肉(上腕三頭筋、力こぶを作る上腕二頭筋の裏側)を使うように思います。 この腕の掻きの後半部分を頑張りすぎると、すぐに上腕三頭筋がパンクしてしまい、泳ぐのが辛くなってきます。小さい筋肉の方が疲れやすいようですね。 あと、腕の掻きで推進力を得るのに大事だと思うのは腕の伸ばし方です。いわゆる「キャッチ」という工程でしょうか? おそらくコーチからも「リカバーしてきた腕をしっかり前に伸ばして、少しでも前の水を掴むように」といった指導がなされていると思います。 ここで、単純に腕だけを前に伸ばすのではなく、肩からしっかりと前に伸ばす意識が必要だと思います。肩の関節は意外と内側になります。 プールで色々な方の泳ぎを見ていると、腕だけを回しておられる方が多く、上級者になるほど肩関節を使っておられるように思います。 肩から伸ばす、というのは・・・普通に立ってバンザイをしたら両腕で頭を挟む(両耳に腕が着く)ことは出来ないですよね?これは腕だけを上げているから。 両腕で頭を挟むようにしようと思えば、鎖骨の辺りからグッと上に伸びるようにして腕を上げる必要があります。 この腕の伸ばし方をクロールでやるのです。力の入り方が変わります。 *下半身が沈む 良くある原因として思いつくのは・・・ 先に書いた息継ぎでの顔の上げ方の他に、バタ足で膝が曲がっていることぐらいでしょうか??

noname#101548
質問者

お礼

ありがとうございます! 実は息継ぎについては「アゴ上げて!」と言われました.... 私も引き気味の方が良しと思っていたのに「げんこつ二つ分くらい上げて」でした「アゴ上げて、首かしげる!」というのがその時の教えでした(←そうとう首がキツかった...) 私としてはアゴを引き気味で息継ぎする方が楽なんですけどね ほんとクロールって(まだクロールしかできませんが)、突き詰めるとキリがありませんね。 答えが一つではなく、たくさんある答えの中から自分に合うものを見つけなくてはいけないのが、大変であり楽しみでもあります がんばります!

関連するQ&A

  • クロール練習中ですが行き詰まっています

    水泳を初めて半年位です 「ゆっくり、長く泳ぐ」が目標です 以前も似たような質問をして、ご回答いただいた内容を参考に練習をしています。その頃はプルブイ(足に挟む浮き具)を使って手だけで進む練習をしていました(50M~100Mでギブ)。 現在はプルブイを使わず、空いているプール(混んでいると人がたてる波で調子が狂ってしまいます)ですと1,000Mくらい泳げるようになりました。 現在の悩みは ■水に乗れない(進みが遅い) ■息継ぎが片側しかできない(現在左のみ、できれば両方でしたい) →不得手の方で息継ぎすると耳や鼻に水が入る ■体がクネクネしている(のが分かる) ■キックだけを練習すると、全然進みません(となりのウォーキングコースのおばさんに抜かされます…) →クロールのときはジャマにならないように足をブラブラさせている程度です 蹴伸びは約8~10M位 片手クロールは大の苦手(息継ぎの時に沈みます…) 息継ぎをする側の手の掻きが弱いのが自分でも分かります(単に利き手ではないからかもしれませんが…) 泳いでいるときの目線はどのあたりにすればいいのかも分かりません (少し前に、アゴを引きすぎ、と言われた事がありました…) 今後どのような練習をしていけばいいのかアドバイスを頂けると幸いです。

  • クロールのスピードをあげたいです

    私は、今年から水泳部に入った中1女子です。 今、クロール50mのタイムが、45秒~47秒くらいです。 ほかの人は大体35秒くらいで、私は全然練習に追いつけません;; そこで、クロールのタイムをあげようと思ったのですが、どうやってあげたらいいのかよく分からなくて・・ 目標は40秒を切ることです(できたら、35秒くらい) 私の泳ぎ方は、水中では腕を曲げていて、水上では腕を伸ばしてまわしています(バタフライの片手バージョンみたいな感じです) 息継ぎは3回に1回で、左右呼吸です。 息継ぎをする前に息を吐ききれていません。 キックは、2回かくときに4回けっています(でも、疲れてくるとばらばらになります) 100メートル以上泳ぐと、とても疲れてきます。泳ぎ方に関係があるのでしょうか? 水泳が得意な人、泳ぐのが速い人、何か些細なことでもかまいませんので、アドバイスよろしくお願いします。

  • クロールの教え方

    1年生の娘ですが、スイミングの昇級テストでなかなか合格できません。 今のクラスは「クロール:息継ぎを無理なくし、スムーズに長く泳ぐ」です。 泳げない私が見ていても、「これでは駄目・・・」という感じです。 そこで、効果があるかどうかわかりませんが、 休日に遊びも兼ねて温水プールへ練習に行こうかと思っています。 でも私自身泳げないので、どうやって教えたら上手く泳げるようになるのか・・・。 教え方のアドバイスをください! 私が見て感じるのは、 ・息継ぎのとき、頭が上がりすぎている感じで、少し前方に頭を上げてしまう ・余裕がない、というか、あわててるように感じる(本人はそうでもないみたいですが) です。 コーチには、 ・もっと腕を伸ばして! ・耳を腕につけて! と言われるようですが、なかなか実行にうつせないようです。 総合的に言うと、息継ぎ・腕のフォームが良くないようです。 1年生の子でもわかりやすい、いい教え方があれば教えてください!!

  • 右利きなのに、クロールでは左ブレスなのです。

    素朴な疑問です。 私は右利きなのに、なぜかクロールで息継ぎするとき 左なのです。 これって変なのでしょうか? しかも、右ブレスはイマイチうまくできないのです。 一番いいのは、左右とも上手に息継ぎでれば最高なのですが、なにか良い練習方法はありますか? 教えて下さい。

  • クロール 息継ぎのときの頭の位置

    水泳初心者でクロールやっと25m泳げるようになりました。 コーチから息継ぎのとき頭をあげているのでその癖がつくと直すのが たいへんなので息継ぎをしないで(息は立ってする)練習したらどうかと言われました。 正しいフォームができれば息継ぎは自然にできるようになるというのです。 たしかにコーチの息継ぎは頭を横に向けて口が少し水につかったくらいで していますが現在の私には無理です。 私としては息切れしないで25m行くので今の形を少しずつ直す形でいけたらと 思うのですが、この方法で改善できるか先輩の方々のご意見をいただけたら うれしいです。 ちなみに私の目指す泳ぎはひたすら疲れない泳ぎです。 よろしくお願いいたします。

  • クロールができません(-_-;)

    初めまして。私は高校一年なのにクロールができないんです・・・。幼稚園の頃から小5まで近所のスイミングスクールに通っていて、当時はクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ、何でも泳いでいました。 それからスイミングスクールをやめても、中学校のプールの授業では普通に泳げていました。そして、今年の春から高校生になり、先週から高校生になって初めての水泳の授業が始まりました。しかし・・・泳げると思っていたクロールが全くできなくなっていました。水にもぐったとたんに息が苦しくなって、25mの半分もいかない所で立ってしまいます。何度やっても息継ぎなどがうまくいかず、この前の授業ではあまりにも苦しくて途中で保健室に行ったぐらいです。 私は本当に体育が苦手なんですが、水泳だけは唯一得意で泳ぐことが楽しくて仕方ないくらいでした。でも、今は・・・。皆気持ちよさそうに泳いでいるのに、25mも泳げないこんな自分がなさけなくて、泣きそうになります。こんな急に泳げなくなることなんて、あるのでしょうか?そして、どうすれば上手にクロールが泳げるようになるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • クロールの正しいフォームを教えてください

    小学二年生の子どもです。 スイミングクラブの研修コースに6月から在籍していますが、タイムは全然早くありません。 タイムを計測したりしますが、今は体力作りが先決と言われています。 そのせいか、コーチがフォームなどをほとんど指導してくれません。 各自、自分たちで思い思いのフォームで泳いでいます。 子どものフォームを見ていると、クロールで気になる個所があります。 クロールを後ろから見ていると、手あげた時、同じ側のお尻が上がってきているのです。 右手をあげた時は右側のお尻が見えています。左手をあげた時は、左側のお尻が上がって、見えます。 クロールの手をあげるたびに、体も揺れ、全体的に体が左右にゆれながら、クロールを泳いでいます。 他の子をみると、体は揺れてなく、息継ぎも頭だけがあがっています。 わが子を見ると。息継ぎに関係なく、とにかく体全体が、左右に揺れている感じで、前へスムーズに進めていないようです。 これは何が原因で、今後、どのように改善したらよいでしょうか?

  • クロールが泳げるようになりたい

    小1の息子の話しです。 今、クロールの息継ぎが出来なくて4・5回 腕を回したら、立ち上がってしまいます。 ヘルパー(浮き輪みたいなの)無しで12.5メートル 何度も立ちあがりながらの練習をしています。 諸事情がありスイミングスクールを変わる事になりました。 候補が2箇所あります。 目標は、泳げる(クロールの息継ぎ)です。 候補は、2つ ●Aスクール クロール→背泳ぎ(生徒15人に対し先生1人)の順に教える ヘルパーなしで25メートル 何度も立ち上がりはするものの泳ぎ切る スクールです。 とにかくずっと泳ぐ ●Bスクール 背泳ぎ→クロール(生徒15人に対し先生2人)の順に教える ヘルパーありの12・5メートルを足をつかずに泳ぎ切る スクールです 泳いだら、プールから出て歩いて スタート位置に戻ります。 水泳大会の成績は若干Aスクールが多いです。 けど、もともとうちの子は 集中が苦手なので生徒の割合に対し先生が多い Bスクールがいいかな?っとも考えます。 けど、うちの子の目標はまず、クロール… 今までそればかり練習していたため背泳ぎ??と考えてしまいます。 ペルパーありなしでは、違うのでしょうか? 悩んでいます。 雰囲気はどちらも良さそうなので、泳げる方に行きたいです。 どちらがおススメでしょうか?

  • クロールの入水時、伸ばしている腕が下がらないようにするには(早く掻き始めないようにするには)。

    水泳初心者です。定期的にクロールのレッスンを受けて3ヶ月ほどになります。25mは泳げるようになりましたが、息が切れて、50m泳ぐとかなり疲れてフォームも崩れる状態です。 質問の内容ですが、入水後、すぐに書き始めていた腕を残すようにして、キャッチアップ気味にするように直しています。しかし、どうしても入水後、身体のローリングが反対側に移る途中のフラットになる状態(ややこしくてすみません!)の前で、入水側と反対側の手を掻きはじめてしまいます。息継ぎ以外の時は意識して掻かないようにしているのですが、息継ぎの時は水を飲んでしまうので、どうしても掻いてしまいます。 ローリング、そして息継ぎ時に肩を枕にするように横を向くように意識をしていますが、どうしても水を飲んでしまい、息継ぎの時に早く掻き始めてしまうようです。 上手な方のビデオ(本の付録)を見ると、息継ぎの顔を上げて下げるまで腕がすーっときれいに前に伸びています。もちろん、水も飲んでいません。どのようにすれば早く掻き始める癖を直せるでしょうか。良くありがちな原因と直す練習方法を教えていただければ幸いです。

  • クロールのキックについて

    クロールで速く長く泳げるように、4月から週末に近所の市民プールに通っています。 現在22歳で、小学校の頃にスイミングスクールに通い、バタフライまで教わっていました。 そのため人並みには泳げると思うのですが、小学校以来プールでちゃんと泳いだことがなかったため、泳ぎ方をだいぶ忘れていました。 水泳の本を購入し、まずはきれいに泳げること目標に、足にブイを挟み、手のかき方や息継ぎの仕方の練習をしてきました。 そこで、教えていただきたいのですが キックには、2ビートや4ビートや6ビートなどのリズムがあると本にはあり、リズムも6ビートは「ズッ!タッタッ!」でやるようにと書かれています。 けど、実際泳いで見ると、リズムに気をとられすぎて、上手く泳げませんし、キックも上手くリズムどおり出来ません。何かリズムよくキックが出来る練習方法はないでしょうか? よろしくお願いします。