• ベストアンサー

進研模試

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.1

解答形式・出題形式への不慣れでしょう 記述式なので部分点が来ると思います

morbol_kuro
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに英語の長文が普段の問題よりも長かったりして 学校であるテストとは結構違ってたんで困惑しました。 部分点が入るなら少しは点上がると思うのですが、、、

関連するQ&A

  • 進研模試の判定について

    現在高2です。先日、進研模試を受けたのですが、国語、数学、英語(リス含む)・・・各200点、生物、世界史・・・各100点です。センターでは7科目必要ですが、二次試験では英語、数学だけです。志望校の判定は英語と数学だけで出るのでしょうか。

  • 進研模試について。

    先日高1の進研模試(11月)がありました。 数学85 英語76 国語74 合計235ぐらい です。 今回の数学は十分100点を狙える問題だったのですが、 自分の不注意で、多くの点数を落としてしまいました。 この点数だと、偏差値はいくつぐらいになりますか? 優しい方おしえてください^^   あと、私は理系に決定しました。 今の時点では、どこの大学に合格できるとおもいますか? ずうずうしくてすいません・・・。 よかったら教えてください^^

  • 進研模試

    高2です。 11月と1月の進研模試に向けて勉強中です。 高2の11月の記述式模試から5教科になると聞きました。 僕は理系なのですが、5教科というのはつまり、国語・数学・英語・理科・社会のことであっていますか? またその場合、理科2科目、社会1科目の選択式ですか? そのあたりがまだよくわかっていません・・・。 また、1月の模試についても同様に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 進研模試の過去問

    進研模試の過去問は市販されているのでしょうか? 市販されていなければ、進研模試対策に最適な参考書や問題集があれば教えてください! 教科は国語・数学・英語の3教科で結構です!

  • 進研模試の結果(広大希望)

    高1の進学校に通っているものです。 このまえ、11月の進研模試の結果が返されました。 結果は 数学66 国語54 英語44で合計164点でした。 理系である僕にとって1番痛かったのは、数学の二次関数で計算ミスをして、12点落としてしまったことです。 こんな僕ですが広島大学工学部に行きたいと思っています。 今回の自分の偏差値が63,7で広大工学部の進研模試合格偏差値が62でした。 しかし、自分の中では200点くらいとれたら合格かなと思っています。 そこで、特に英語の勉強のしかた、国語の古文の点数の取り方を教えて頂ければと思います。宜しくおねがいします。

  • 進研模試 予備校の模試と比べてどうですか?

    高3です。 今まで学校で受ける進研模試は、予備校の模試と比べてなんか問題の感じが違うし、手引きは一部カラーでムダに綺麗で、データもあてにならないって予備校の先生も、学校の先生も言っていたし、どうでもいいやって思って適当に受けていました。どうでもいいやって気持ちが強かったので自然と眠くなってしまい、適当にやって寝ていました。 ですが、こないだ進研マーク模試というのを学校で受けました。どうせ、今までの記述やスタディチャージのような変な問題の模試だろうと思って適当に受けようと思ったら、英語も、数学も、国語も、社会も予備校のマーク模試と同じような感じだったので 真剣に受ける気になったので、真剣に受けました。予備校のマーク模試よりも簡単な感じがしましたが、英語の長文と、国語の小説、数学IAはかなり簡単で、その代わりに英語の長文より前の問題と、数学IIBがすこし難しかったように思いました。 高3のこれからの進研模試は予備校の模試みたいに問題、データともに信頼できるのでしょうか? 来月には学校で進研記述模試というのがあるみたいです。記述は今までどうりの、予備校の模試とは違った感じなのか、それとも似たような感じになるのか気になります。 それと、浪人生は受けてないですよね? よろしくおねがいします。

  • 進研模試の勉強法

    私はいつも進研模試でまあまあな点数しか取れません。 英語、数学はまあ良い点を取れるのですが。 国語がどうもできません。 そもそも勉強法がまったくわかりません。 テストで真剣に解いていると時間がなくなり、古典分野がおろそかになり、点数が伸びません。 国語の現代文の読解はどのようにすれば良いのでしょうか? ちなみに高2です。 明日7月の進研模試を受けます。

  • 進研模試の理科・社会について

    高校2年女子です。 10月末に進研模試を受験するのですが、化学・物理・地理の対策に悩んでいます。 今の偏差値は数学70・英語70・国語65(いずれも前回の進研模試の結果です) 全統模試でも同じくらいの成績が1年ほど続き、伸び悩んでいます。某国立大医学部を志望しており、判定はDかCをウロウロしている状態です。 次回の模試では全科目70を超えることが目標で、苦手な国語を中心に時間を割いて勉強しています。(数学は青チャートです)  ところで、和田秀樹さんの著書を読み、「英数を高2までに伸ばし理社はあとから」といった勉強方法を実践してきました。 10月末の進研模試においてどのように理社に対処すべきか悩んでいます。 できれば理社も偏差値70超えたいです。物理は得意なのですが化学が苦手です。また、理社の模試ではそもそもどのように勉強したら得点できるのか分かりません。是非アドバイスくだされば嬉しいです。 駄文失礼致しました。

  • 進研模試 ベネッセ

    高1で受けたんですが 国語がB-3 数学B-2 英語C-3 で散々な結果でした 偏差値は46で 先生には志望してる大学推薦ならいいが 一般で受けることになると 偏差値56必要だから 受からないぞ 冬休み勉強して次の模試で偏差値60くらいまで上げて来い と言われました 頑張ろうと思います 学校の内容はわかるのですが 模試みたいに発展した問題や国語などの違う問題 や英語はまずリスニング長文構文ほとんどわからない状態です 具体的に何を勉強したらいいか教えてください やるだけやろうと思います

  • 進研模試の成績が下がりました

    高2の理系です。 1年の1月の時点では偏差値67ぐらいありました。 しかし、この前受けた模試では偏差値が59と下がってしまいました。 どうにかして11月の進研模試までには前のように戻りたいのですが、何をしていいのか分かりません。 とりあえず毎日数学の問題集をしようとおもうのですが、国語と英語は何をすればいいのでしょうか? 最終的に偏差値70は超えたいです。なので、偏差値70ある方や、とっておきの勉強法などがあれば教えていただきたいです。 ちなみに明日は全統模試があります。進研でも全統でも(次の)共通できる勉強法でしたらなおさら嬉しいです。 乱文・長文すいませんでした。