• ベストアンサー

「好き」って何者?

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.11

 このようなところで、かなり突っ込んだ文法の議論がなされていることに、初めて気がつきました。  主にDMIMさんと、kyouzaiya-kさんの議論を中心に、わたしの考えを述べておきます。  「好く」という動詞が存在したことはお二人とも認めていらっしゃいます。「好かない」は「好かない奴」「いけ好かない」などの形で今も見られます。また「好いた」という語が  嫌なお方の 親切よりも 好いたお方の 無理がいい(都々逸) のように江戸期から近代初期までは残っていたのでしょう。  この「好く」の連用形から転成して「好き」という名詞が出来た。これも問題はないでしょう。  「好きか、嫌いか、はっきり言え」の場合は、名詞の用法と考えますが、この時点で「形容動詞」を念頭に置く人なら「好きなのか、嫌いなのか」の「なの」が脱落した形と考える人もあるかも知れません。  詰まるところ、「好きだ」が「形容動詞」なのか、どうかの問題になるわけですが、どうやら古語の「静かなり」が、品詞の働きは形容詞と似ているが、(その起源は「静かに」+「あり」であり)活用は「ラ変」と同じだから「形容詞」+「動詞」で「形容動詞」と名付けられたけれど、今は活用語尾も「断定の助動詞」と同じになったのだから「形容助動詞」とよぶべきかと(冗談です)。  形容動詞は、学校文法の元になった「橋本文法」と「松下文法」(内容は少し違うらしい)くらいしか認めず、「山田文法」は「体言+存在詞(だ)」とし、「時枝文法」は「体言+だ」など、「学校文法」を除けばあまり一般的ではありません。しかし、今学校文法を外しても混乱を招きますから、やはりしばらくは認めることになりましょう。 >形容動詞についてですが、例えば「だ」が入っている「静かだ」までを一語とする考えに納得できません。 DMIMさん  しかし、「形容動詞」の存在を否定しないのなら、用言として「活用」することを認めざるを得ません。「だろ・だっ・で・に・だ・な・なら・○」という活用語尾も入れなければ仕方がないでしょう。  日本語文法のサイト(庭 三郎氏)は、わたしも紹介したことがあるのですが、今までの日本語文法とちがったもので、ある意味では驚きです。日本語文法の特徴は、助動詞を否定し、用言の活用形(未然・連用…)を使わず、助動詞を含めた形で「変化形」(否定形・可能形・受身形・仮定形…)を使用すること、「アスペクト」「テンス」を論じるなど、かなり英文法に近いものでした。  庭氏は更に最近の学者による文法上の研究成果を取り入れています。 例えば日本語の文は、「補語と述語」からなるとし、主語には一切触れていません。ただし、「は」による「主題」は取り入れています。(これは多分三上章の「主語不要論」を採用したのでしょう)また、幾つかの助動詞は認めています。文法に興味を持つ人は是非一読されることをお勧めします。

参考URL:
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html
mikenorth
質問者

お礼

言葉の成り立ちを調べるのが好きなので、とても興味深いです。 やはりまだまだ定まっていない問題なのですね。 参考URLのサイトも面白そうですね。拝見したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • be fond of apples の apple

    「I'm fond of apples」の主語は「I」で「fond of」は形容詞だと思うのですが その後に続く「apples」の名詞以外の文法用語(役割というか)は何でしょうか。 日本語ですと「私はりんごが好き」の「私」は主題「りんご」は主語「好き」が形容動詞かと思います。

  • I'm fond of apples の品詞分解

    「I'm fond of apples」の主語は「I」で「fond of」は形容詞だと思うのですが その後に続く「apples」の品詞はでしょうか。 日本語ですと「私はりんごが好き」の「私」は主題「りんご」は主語「好き」が形容詞になります。

  • 「Like は動詞」で「好きは形容動詞」について

    英語圏で日本語を教えている者です。 英語と日本語の品詞の違いで、以前より疑問に思っている点がありますので 投稿させていただきました。 「I like an apple」の「like」は動詞ですが 「私はリンゴが好きです」の「好き」は動詞ではなく形容動詞です。 類似した例では、 「I am tired」の「tired」は形容詞ですが 「私は疲れました」の「疲れました」は動詞です。 「I want an apple」の「want」は動詞ですが 「私はリンゴが欲しいです」の「欲しい」は形容詞です。 言語によって表現方法が異なるという種のことではなく、 意味する品詞が異なるということを、私自身がどう理解していいのかよくわかりません。 どなたか平易にご説明くださいますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • このhis fatherは5文型では何に当てはまるのでしょうか?

    He is like his father.という文章なのですが、 この文章は3文型と思うのです。 Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか? 主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが? そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、 Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。

  • あなたが面白いと思う表現の違いを教えて下さい

    What gives you the idea? 何があなたにその考えを与えたのですか? 何でそう思うのですか? (無生物主語) I have no money. 私はないお金を持っている。 私はお金を持っていない。 (no の形容詞用法) のように、言語によって表現の仕方、 考え方が異なるために、直訳できない文ってありますよね。 そんな表現の中で、あなたが面白いと思った表現を教えて下さい。 英語と日本語に限ります。

  • what と how の感嘆文の違い

    ・感嘆文→「なんて~なんだろう」と驚きを表す表現 ・what(+a[an])+形容詞+名詞+主語+動詞+…! what a cute cat you have ! あなたはなんてかわいい猫を飼っているの。 ・how +形容詞/副詞+主語+動詞+…! how beautiful this garden is ! この庭はなんて美しいのだろう。 と、説明があったのですがいまいちピンときません. なのでもっとわかりやすく説明してくれませんか…? お願いします。

  • 動名詞の意味上の主語 (Do you mind ~?)

    Do you mind closing the window? を日本語訳するとどうなりますか。 僕は「あなたは気にしますか。私がドアを閉めることを(直訳)」だと思うのですが、プリントには「窓を開けて下さいますか?(意訳)」とあります。 ここで聞きたいのは closing の「意味上の主語は誰か」ということです。不定詞ではこれを 「for you」等とと表わし、動名詞では前置詞の目的語のときなど 「of your ~ing」と表わしたりします。これがない時は動名詞の主語は主文の主語=you、話者=I、どちらでとらえればいいのでしょうか。 誰を主語としてとらえ、また何故そう考えられるかを教えて下さい。

  • She looks like her mother.の文法はどうなってるのですか?

    She looks like her mother.は「彼女は母親に似ている」という意味と思いますが,これは何文型なのでしょうか? Sheが主語,looksが動詞なのは解ります.Likeは形容詞で前置詞のように働くと聞きました. もし前置詞だとするならば,like以下は修飾語なので1文型となるでしょう. しかし,ジーニアス英和辞書を見ると,SVCの2文型の箇所に似たような文章が 記載されてました.確かに,likeは形容詞であり,形容詞は補語になれます. 一体,この文章は何文型で,likeとher motherは文法上,一体となって一つの品詞を構成しているのでしょうか?

  • 日本語の文法について質問です

    動詞、形容詞、形容動詞の共通点は、自立語であること、活用語であること以外なにかありますか? また、動詞は動作を表し、形容詞、形容動詞は状態を表すものだと思うのですが、動詞、形容詞、形容動詞の説明をするさい、それぞれどのような特徴を説明すればよいでしょうか?

  • 形容詞と動詞の主語

    形容詞にはよく人を主語にできないものがあります。enjoyable などです。それに対して動詞にはそのようなことがないように思えます。どうして形容詞だけ主語を選ぶのでしょうか?