• ベストアンサー

不登校中学生の無断外出

中2の息子はこの1年間不登校で、不登校になってからネットゲームをするようになり、今は日に8時間以上やっています。夜中は回線を切るため止めるようになりましたが、ネットで知合った女の子(年上で20歳以上らしい)とつきあっているようで、家族が不在時に家に呼んだり、平日に2時間かかる彼女の地元に行ったりしています。先日、彼の部屋で寝ている彼女を目撃!具合が悪くなったから、と言うのですが、その彼女が重度の分裂症とのことで、こちらの質問には「思い出せない」「苦しい」と小さな声で言うだけで、わけが分からず、息子は一切答えてくれません。無断で外出し、携帯には出ず、メールも返信してくれません。連絡だけでもつくようにしたいのです。中2だと、もう連絡がつかないのは覚悟しなければならないのでしょうか。最近はお金を非常に欲しがり、ネットゲームにもつぎ込みますが、他に何に使うのかと不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

学校に行くのは、本人にとって「教育を受ける権利」ではあっても「義務」ではありませんから、不登校自体を問題視する必要はありません。 問題は、それに代わる成長の場が見当たらない場合です。 文面からわかる範囲では、フリースクールがその役割を果たすことになるのでしょう。 彼女との関係も、先入観をとりはらえば、人間関係を学ぶチャンスにすることができるかもしれません。 しかし、家族とのコミュニケーションが充分機能していないのは御心配のことでしょう。 いろいろ言いたいことがおありと思いますが、その前に、本人の言い分をとことんお聞きいただきたいと思います。 不登校の不安感を払拭するために、享楽的な世界に逃げ込まなければ自分を保てない本人のつらさを理解してあげてましょう。 自分が受け入れられているという手応え、愛されているという手応えがあれば、こちらの言うことにも多少は耳を傾けてくれるものです。 その上で、本人のことを心配しているからこそ、譲れないポイントがあることを伝えてみてはいかがでしょうか。 強引な手法は、よほど見通しがある場合にしか、成功しません。 かなり時間はかかると思いますが、「強引な手法をあえてとらない」ことがお子さんに伝われば、会話も始められると思います。 当面は「怒る」のでなく「本気で心配している」というメッセージを様々な形で送ることくらいしかできないかもしれませんが、焦らないことです。

trauma37
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。少し強く注意しようと思っていましたが、ネットの友人関係で非常にイラつく問題が起っていたらしいことと、予想より早く19時には帰宅して、直前に連絡をくれたことで、やはり、いつもの注意程度にとどめました。 一時期の、部屋で暴れ、話もせず、食事も一緒にしなかった頃と比べれば、今ははるかに落ち着きました。そう思うと希望も見えるのですが、またしばらくすると、「この状態のままなのでは…」と不安でいっぱいになってしまうのです。 本人の言い分は、聞きたくてもきちんと話してくれはしません。でも、何とかパズルを埋めるように断片をつないで理解しようと思っています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#74007
noname#74007
回答No.2

こんにちは。 息子さんが連絡しないのは、行動が知れると親が心配するようなことをしている自覚があるからでしょう。 それなのに連絡を息子さんの意思に任せるのは、とても無理があると思います。 また、仮にお金を自分で稼いでも、ゲームや悪い友達につぎ込んでいるようでは本末転倒、状況は何も良くならないと思います。 正直なところ、息子さんの言い分がわからないわけではないです。 学校の中には、成果主義で一部の生徒ばかりを可愛がるような教師がいるのは事実ですから。 フリースクールさんのご指導はごもっともですが、悪い道にはまりやすい環境で緩やかな自立を促すのはちょっと難しいのでは? 喫煙者だらけのオフィスで禁煙しろというのと同じで。。。 思い切って、現在の環境をがらりと変えるということはできないのでしょうか? 例えば、海外留学とか、山学校とか。 息子さんが自分の力で正しい道を選択し、居場所を見つける力を養うための環境が必要なのだと思います。 息子さんの人生は一度しかなく、失敗したらゲームのようにやり直しはできないのですから、思い切った決断が必要だと思います。 まだ義務教育なのですから、親御さんが力ずくで正しい道に引きずっていくのも時には必要です。 息子さんは後で目が覚めたときに、きっと感謝するはずです。

trauma37
質問者

お礼

そうですね。柔らかく注意するだけでは結局繰り返し、繰り帰した末に改善が見られるらしいのですが、強く注意を出来るのも、交換条件を出せるのも、義務教育の間だから出来るのかもしれません。留学や不登校児の寮制学校は本人の意志が無ければ受け入れられないので難しく、現在のフリースクール状態が精一杯というところです。 今日は少し強く注意し、約束を守れなかったときの手段をきちんと言い渡そうと思います。たぶん甘く見られているとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

そのネットゲームは断ち切れないのですか? また、中学二年生という年齢であれば、お金を欲しがるままに与えるのは問題が多すぎます。 無断外出するという前に、なぜ登校しないのかを問うべきでしょう。 ここで質問をされるよりも、 もっと根本的に子どもに対する教育について、専門的立場の方のアドバイスをあおぐべきだと思います。 文面をみていますと、おそらくあなたやご家族の力だけでは、息子さんの問題を解決する力はないでしょう。 このまま不登校で彼の一生を終わらせてしまわないためにも、早急にお考え下さい。

trauma37
質問者

補足

現在、臨床心理士のカウンセリングを取り入れたフリースクールへ週2日ほど行っています。不登校については人間不信が大きな原因と考えられますが、学校の存在そのものを否定している状態です。スクールの指導に沿い、強い禁止でなく緩やかな制限からの自立を促し、昼夜逆転から脱皮し、自分の意志で予定時刻前に回線を切れるようになった所です。 お金は月の小遣い、祖母からの小遣い、昼食代の切詰、家業手伝いのバイト代で約1万です。「金をくれ」とは言いませんが、それ以上自力でなんとかしたいと言います。 連絡がつかないことは、他のスクール生も同じとはいえ、息子は異性・金銭問題について行動的で、この点についてはスクールから「大丈夫でしょうかね」「心配ですね」としか言われないのですが、何とか電話に出たりメールをくれたり、所在を知らせてくれる気にする方法があれば、と質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不登校引きこもり、全然外に出ず困ってます

    現在中二の息子の事で悩んでいます、去年暮れから不登校になり、朝晩逆転 毎日パソコンに向かいゲームで起きている間中遊んでいます。家から外に出ないのでカウンセラーにも連れていけなく悩んでいます。相談の機関は本人が一緒に行くのが条件なので、物事が進ます、気が滅入るばかりです。何かよい方法でもあれば宜しくお願いします。

  • 3日連続の無断欠勤は許される?

    こんにちは。 先日、30歳手前の男性職員が無断で仕事を休み、3日間連絡も取れず、家にいっても不在といった状況で、ようやくネットカフェで見つかったという事件が会社でありました。 会社の女上司に怒られるのが怖くて行ききれなくなったのが原因です。 このあと彼は戻ることが許されるのでしょうか。 私はいかなる理由であっても、無断欠勤を3日も続けたスタッフを戻すのはおかしいと考えています。 辞めるならやめるというべきのではないかと。 それとも、その女性スタッフによく言い聞かせて状況をよくするべきなのでしょうか。 すいません、相談というよりも、みなさんの意見を聞きたくてここに書きました。

  • 現在不登校中の中2です。

    現在不登校中の中2です。 私は、いじめられていたわけではありませんが、 中1の後半から不登校です。 ある友達4~5人と一緒にいたのですが いろんな人の悪口を言っていて、 自分がいないところで自分も言われているんじゃないか、 と怖くなり、不登校になってしまいました。 でも高校には行きたいので、 ネットで不登校の人を受け入れてくれる高校を見つけたのですが、 あたりまえだけど写真にそこに通っている人が たくさんうつっていました。 私は最近になって急に人目が気になりだしてしまい、 引きこもりがちになっています。 週に2回家から出るか出ないかという感じで、 大勢の人の中に入っていくことができません。 そんな中、その写真を見て 高校に行ける気がしなくなってきました。 もちろん集団行動が苦手な人のためのコースみたいなのもありました。 それでも、登校する時間は一緒でしょうし、 とても不安です。 漠然とした質問なんですが、 どうしたらいいのでしょう?

  • 中2の不登校の息子について

    中2の息子が、夏休み明けから不登校になりました。 夏休み最後に県外の大学寮に入っている娘が家族旅行に行きたいというので、息子には宿題早めに終わらせなよと言ってたのですがほとんど手をつけず、旅行中も死んだような目をしていて実際「つまらなくて死にたくなった」と悲しいことを言われました。学校に行くときは身だしなみを気にする子なのですが、髪が伸びきっているのに散髪に行かず、嫌な予感がしていたら案の定、夏休み明けから不登校になってしまいました。 いじめを受けたわけでもなく、友達関係で悩んでいるわけでもなく、恋愛とかでもなさそうだし、勉強好きではありませんでしたがそれが理由でもなく、学校へ行きたくない理由を説明できないんだけど色々ある。と言います。 当初「ニートになるつもりか」と若干責めてしまいましたが、どんどん元気がなくなって鬱のようになってしまったので、妻や先生と相談して、しばらく休ませることにしました。 息子はオンラインゲームに熱中していて、朝方までやることも多く、学校との折り合いをつけられているならいいかと目をつぶっていましたが、不登校でさらに昼夜逆転されて風呂にも入らず歯磨きもしないようになると打つ手がなくなってしまうので、夜12時にWi-Fiを強制的に切るようにしました。それについては文句も言わず、12時まで仲間と元気にゲームして、風呂入って飼い猫とじゃれながら寝ています。 私は自宅で自営業なので、朝息子をなるべく早めに起こす努力を続けています。1ヵ月以上過ぎてずいぶん元気になり、「数学は遅れるとついていけなくなるから、数学だけでも塾行くかい?」と聞いてみたら「うんいいよ」とは言ったのですが、「塾は夜だからオンラインゲームができなくなる、昼ならヒマなんだよなぁ」などと言い、じゃあ学校行けよと言うのは我慢して、町で運営している適応教室を勧めたら行くようになりました。好きな時間に行って好きな勉強や遊びをやって、勉強は先生が見てくれて、学校の出席扱いになるという至れり尽くせりの教室です。 最初は「理想の勉強の環境を手に入れた、そのうちに数学は追いつける」と意気込んでいたのですが、2週間くらいしてまた行けなくなりました。朝起こしても、頭やお腹、足が痛くなるといった具合で、病院に連れていっても異常なし。「教室に行きたくない気持ちから体に異常が出るんじゃない?」と聞くと、教室には行きたい気持ちがあると言います。でももう朝起きられない状態です。 私から見た息子のことを羅列しますと、 ・社交的ではないけれど、オンラインゲームでは仲間と怒濤のように話し続けている。 ・地頭よく回転が速いけど、色んなことに興味が向かず、ひとつの事に集中してしまう。YouTubeなんかは色々観ているようで、親が驚くような知識があったりする。 ・反抗はしないし、今まで叱るほど悪い事をしたこともない。友達を傷つけるようなこともない。 ・オンラインゲームをやりすぎてゲーム脳になってしまい、成果の出にくい努力ができなくなってしまったのではないか?かといって唯一元気にやっているゲームを取り上げるわけにもいかない。 ・以前は自分からそろばん塾へ行きたいと言って通っていましたが、不登校と同時に行かなくなりました。小さい頃には知り合いの空手教室に入れて、あんまり性に合ってなかったようですが、義務感からなのか中学に入るまで頑張ってました。 私は息子の将来が不安で、とにかく働きかけつづけなければと思っているのですが、1歩前進してもすぐ後退してしまい、息子と向き合い続けるのが辛くなってきました。妻は「自分の子を信じてる、あなたも信じてあげて、きっと大丈夫」と精神論を言うばかりで、出張や友達と旅行で家を空けることが最近多く、自分ばかり頑張ってるのがバカバカしくもなってきました。 長文のうえ愚痴っぽくなってしまいましたが、この息子の状態が何だかわかる方がいらしたらご教授願いたいです。はっきりした対処法というのは無いと思うのですが、何かしらアドバイスいただけたら幸いです。

  • 無断欠勤をしてしまい…

    今日、自分は寝坊をして無断欠勤をしてしまいました。 先月の中旬から始めたバイトで、まだ研修期間中で仕事の内容は、仕事を覚える(教えてもらう)というものです。 今日、起きた時には、3時間の勤務時間中の2時間が過ぎてしまっていました。 そこで、すぐ連絡するべきだったのですが、なかなか電話を手に取ることがでず、結局未だに連絡していません。 自分が、お店に迷惑をかけてしまったから謝らないといけないと思っています。 そして、自分の勝手な都合でですが、バイトを辞めたいなと思っています。 無断欠勤した上に、辞めたいと言ったら、あちら側は給料を出さないとか言われそうで、なかなか連絡できずにいます。 働く前に1年以上は働くつもりと言ったので、急に辞めると言って辞めさせてもらえるものなのでしょうか? 連絡せずに勝手にやめるというのも自分としては許せないし、そういうやめ方をすると今までバイトで働いた分の給料がもらえないので嫌です。 どのようにお店に連絡すれば良いでしょうか? 皆様からのアドバイスをお願い致します。

  • 相談室(別室)登校について

    中2女子、不登校です。あと少しで修学旅行があるのでその前に学校に1度行った方がいいよと周りの人から言われ、うーん…と思っていたら友達が「家凸るね!」っていってきて正直嫌でしたが、学校に行く機会が出来たので良かったなと思います。その日は別室登校をしたい(教室が怖い)のでそう言ったら納得してくれたようですが、ちょっと怖いです。朝に登校するので普通に登校する人もいます。その中で流されて教室に行くことになったりしそうで、、自分に自信がない、人の目が怖い、めんどくさい、学校に行く意味がわからないなどいろいろな行きたくない理由が重なってるので教室は苦痛です。事前に先生に連絡した方がいいとか、時間をずらすとか、した方がいいことはあるでしょうか、。文がめちゃくちゃですが、教えて頂きたいです🙇‍♀️

  • 中2の不登校息子に読ませたい本

    中2の息子が不登校です。 現在ほぼ1ヶ月クラスへ行ってません。毎日ではないですが部活だけ行くことがあります。 もう少し、あと少し勇気があったら、クラスへも出られそうな感じですが、朝になると気分が落ち込んでしまうようです。周りの目が気になるようです。 家では音楽を聴いたり楽器を演奏したりゲームをしたり、好きなことをして穏やかに過ごしています。自虐行為や家庭内暴力はありません。 親として勇気をあげたい。本でも読ませて共感させてあげたい。子供にも読めるいい本はないでしょうか? お勧めの本を教えてください。

  • クラスに不登校の子がいて…

    中二の女子です。 私のクラスには、不登校の子がいます。 一年生のときは来てました 二年生になるちょっと前からこないのです その子は少し顔の部分に特徴があり 少し考え方も暗く… でも女子には積極的に話しかけ… しかしある一定の女子にはうるさいやきもいなどと影でいわれ 「ブログでクラスみんなの悪口書いてるんだって」 という噂まで流れました 私は少し気になり見てみたところそんなことは まるっきり書いてありませんでした。 男子には、ほぼ全員に悪口を言われてました。 それで時期に学校を休みがちになり かぜやせきなどを理由にして学校を休むようになりました ついにずっと来なくなってしまいました。 たしかにその子は少しかわっていて ひとのものを無断でとったりデマを ながしたりします 私も最初はその被害者でやな思いをしました 不登校のなり始めは、正直いいきみ…と思っていました でもよく思い出してみると、その子は 友達にたくさん振り向いてほしい どうやったら振り向いてくれるだろうか そうだ目立つことをしよう と思ったのだとおもいます たしかに目立つこと、それで人に迷惑かけるのはいけません だけどその子はそれしかなかったのだと思います 私たちが思う以上に友達がうまく振り向いてくれないことに ずっと悩んでいたんだとおもいます 今も実際はきてません 私の友達にその話をしはじめても 「えぇーでも結局悪いのはあっちでしょ」 です こう思う私は変ですか?

  • 現在不登校

    こんばんわ。現在中2です。 小学5年生から不登校が続いてます。 自分は小学2年生、小学4年生の時に転校をしました。 小学2年生の時は兄がひどいいじめに合って 小学4年生の時は親の都合で など理由で転校を2回経験しました。 新しい学校では、なかなか馴染めず、前の学校と環境の違いから学校に行きたくないと思い始めてしまいました・・。 それでも頑張って通ってましたが、ストレスで吐き気 がするようになってしまって そこから学校へ行けなくなりました。 外へ行くのも学校の知り合いに会うのが恐くて 外に出れないので引きこもり気味です・・。 勉強の方はネットゲームという物にはまってしまって 小5~中2の今までまったくと言うほど勉強をしていません・・本当に後悔してます。 ある日親に本当に申し訳ないな・・。と、こんな自分に嫌気がさし、ネットゲームも辞め 高校へ行かなきゃ・・と思いました 出来れば私立の高校に行きたいと思ってるんですが 手遅れでしょうか・・? 勉強はともかく、中学校は全然いってないので 出席日数を満たしてないと入れないんでしょうか・・ 下手文な文章で申し訳ないです。 アドバイスお願いします<(_ _)>    

  • 中2の男子の親です。不登校になりどうしたらよいか悩んでいます。

    中2の男子の親です。不登校になりどうしたらよいか悩んでいます。 中1の6月頃から不登校が始まりました。小学校3校が一緒なったクラスで、きっかけは他校の子の軽い嫌がらせから始まりました。 休んでいる間にネットのゲームにはまり昼夜やっている時期もありましたが、今はやってはいますが前ほどでもなくなりました。 その当初ネットの中の不登校歴5年の現在中3の子と仲良くなりやや流されてしまったと本人も言っていました。 夏休み明け1日学校に行ったり定期テストにも別室でうけたり少しずつ行けるようになり、3学期の終わりには勉強も無かったことやスポーツ大会などにも参加し午前で終わる事が多かった為か5日ほど続けて行けるようになりました。 三者面談がありその時に先生より1年間どうだったとの質問にとても早く勿体無いことをした感じだったと答えていました。 2年生になり仲の良い子とも一緒で何とか続けて行ってくれると良いなと思っていましたが、今週から授業も5,6時間という日が多くなり疲れるからと休みがちになり今週は午後から2時間と今日は3時間目から行き保健室登校しただけで、たまたま先生も居なかった様でそのまま帰ってきてしまいました。 学校に行くのが面倒になってきているようで親としても、2年になると高校に向け出席日数とかが気になったりと休む事につい口うるさくなってしまいます。 以前と比べれば大きく進歩はしているのですが期待してしまいます。 お休みが増えると自分が行きずらくなりクラスの子達からも不登校とからかわれたりする要因を自分が作ってしまうのではと心配しています。学校ではいじられキャラのようで疲れてしまう様です。 今後どのようにしていったらと悩んでいます。 また元に戻ってしまうのではと。 ご意見よろしくお願いします。