• ベストアンサー

100km以上乗る場合は途中下車できますか?(JR)

hatena117の回答

回答No.7

はじめまして。ながら広康といいます まず途中下車に関しましては細かい部分で恐縮ですが「101キロ以上」です また101キロ以上で途中下車可能かどうかは、切符を買った区間が 「大都市近郊区間」かどうかがキーワードです つまり ・101キロ以上か? ・切符の区間が大都市近郊区間か? を念頭に入れてください まず大都市近郊区間とは東京・首都圏の例で言いますと以下が該当します。そして切符のスタートとゴール区間、両方が下記に該当する場合は途中下車できません(片方のみはOK) **** 東海道本線: 東京駅~熱海駅、品川駅~新川崎駅~鶴見駅(路線案内上は横須賀線) 山手線: 品川駅~新宿駅~田端駅(全線) 南武線: 川崎駅~立川駅、尻手駅~浜川崎駅(全線) 鶴見線: 鶴見駅~扇町駅、浅野駅~海芝浦駅、武蔵白石駅~大川駅(全線) 武蔵野線: 府中本町駅~南浦和駅~新松戸駅~西船橋駅(全線) 横浜線: 東神奈川駅~八王子駅(全線) 根岸線:横浜駅~磯子駅~大船駅(全線) 横須賀線: 大船駅~久里浜駅(全線) 相模線: 茅ヶ崎駅~橋本駅(全線) 中央本線: 神田駅~代々木駅、新宿駅~韮崎駅 青梅線: 立川駅~奥多摩駅(全線) 五日市線: 拝島駅~武蔵五日市駅(全線) 八高線: 八王子駅~倉賀野駅(全線) 東北本線: 東京駅~黒磯駅、日暮里駅~尾久駅~赤羽駅、赤羽駅~武蔵浦和駅~大宮駅(路線案内上は埼京線) 赤羽線: 池袋駅~赤羽駅(全線、路線案内上は埼京線) 常磐線: 日暮里駅~日立駅 川越線: 大宮駅~高麗川駅(全線) 高崎線: 大宮駅~高崎駅(全線) 上越線: 高崎駅~渋川駅 両毛線: 新前橋駅~小山駅(全線) 水戸線: 小山駅~友部駅(全線) 総武本線: 東京駅~成東駅、御茶ノ水駅~錦糸町駅 京葉線: 東京駅~蘇我駅、市川塩浜駅~西船橋駅、西船橋駅~南船橋駅(全線) 外房線: 千葉駅~大原駅 内房線: 蘇我駅~君津駅 成田線: 佐倉駅~成田駅、成田駅~我孫子駅、成田駅~成田空港駅 東金線: 大網駅~成東駅(全線) 伊東線: 熱海駅~伊東駅(全線) **** 例えば熱海駅から成田空港までの切符は100キロ以上でも両駅特定区間内の駅なのでNGです。 先の例川崎ー沼津 間は川崎駅は特定区間内の駅ですが、沼津は区間外なので可能です。 これは川崎ー沼津以外の場合も応用できますので先の2つを頭に入れ利用してくださいね ちなみに分割して買った場合、安くなることもありますが、それぞれ101キロ以上でないと途中下車無効です またJR以外の私鉄のほとんどは、区間にかかわらず途中下車無効がほとんどです(フリー切符等、企画切符除く) よろしくお願いします

jokerswild_2006
質問者

お礼

どうも丁寧にありがとうございます。キロ数プラス、出発地と目的地が関係あるんですね。よくわかりました。沼津だとちょうど外れるのでOKなんですね。ということは、熱海に行く場合でも、その1つ先くらいまで買っておいたほうが得になる場合もあるってことですね。たとえば、小田原や熱海を見てから三島に行くというときは、最初から三島まで買っておけば、フリーでいけるということですよね(そのほうが安いかは計算していませんけど)。今度、その手を利用して旅行してみたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • JR途中下車 掛川→沼津→小田原について

    JR在来線で掛川・小田原は145kmとなっていると思います。100km越しですが、途中の沼津駅で途中下車出来ますでしょうか。以上、アドバイスをお待ちしています。

  • JR途中下車について

    JRの途中下車についてご質問があります。 JR阪和線の三国ヶ丘駅から紀勢本線の白浜駅まで乗車券を購入した場合、 和歌山駅での途中下車は可能でしょうか? 営業距離は100kmを十分に超えているのですが、 大都市近郊区間などの制度は大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JRで100km以上の乗車券のときの途中下車について!

    今度、千葉~小田原まで電車で旅行することにしまいした。 そこで色々調べた結果、 営業距離が100キロ以上の乗車券の場合、 途中下車できると書いてありました。 っということは、新橋や横浜で途中下車できるのでしょうか? 「特定の都区市内発着となる乗車券は、それぞれ同じゾーンの駅では途中下車できません」ということが書いてあり、ちょっと不安になったのでお願いします。

  • JRの切符は、100km以上の距離だと途中下車が可

    JRで岐阜から大阪までの旅行を考えています。 途中、京都でJR奈良線に乗り換えて伏見稲荷へ行き、再び京都に戻り、大阪へ行く予定です。 このようなコースの場合、JRの切符は、100km以上の距離だと途中下車が可能だと聞きましたが、 岐阜から大阪まで切符を買って、京都で奈良線に乗り換えて稲荷までいって、再び京都に戻ってから、大阪に向かうことはできるのでしょうか? どのような切符の買い方をしたら一番安く、行けるのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ちなみにJRはすべて普通電車です。新幹線は使いません。

  • 途中下車について

    JRで宇都宮から博多まで行きます。往復割引で切符を買う予定です。 往路で宇都宮~上野間を新幹線で行き、上野駅で普通電車に乗り換え、秋葉原で途中下車したいと思っています。 100km以上なら途中下車可能なのは知っているのですが、往復割引の乗車券にも適用されるのでしょうか。 また、途中下車して再び乗車するまでの時間制限はあるんでしょうか? どうか皆さんよろしくお願いします。

  • 途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか

    途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのか 途中下車ができる乗車券(JRで言えば、片道100km以上の乗車券)を使うときに、途中下車駅と乗車駅が違ってもいいのでしょうか? 例えば、名古屋→東京の切符を購入して、名古屋→(JR)→新所原→(天浜線)→掛川→(JR)→東京と乗車するということです。 また、無人駅が連続する区間で、下車印の代わりに支社印が押される場合はどうでしょうか?

  • JR途中下車についてです。

    JR途中下車についてです。 桐生もしくは前橋から上野へ移動する場合、赤羽で途中下車したいのですが、どうすればいいですか?

  • JRの途中下車について

    JRの途中下車についての質問です。 現在、山口駅から長崎駅までの乗車券を所持しているのですが、 新飯塚駅で下車する用事ができてしまいました。 この乗車券で新飯塚で途中下車し、次の日博多まで出て 特急券を使って長崎まで行くことは可能でしょうか。 乗車期間に関しては切符に記載されている期間内なので 問題はないのですが、乗車券が途中の新飯塚駅や博多駅で 回収されてしまうことがないのか知りたくて質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • JRの途中下車について

    JRを利用する際、例えば、新潟駅から、東京駅を経由して、静岡駅に行く場合、新潟駅から静岡駅までの切符で、途中、東京駅で、一度、下車して、用件を足して、再度、乗車して、静岡まで、最初の切符で、行けるのでしょうか?

  • JRの途中下車

    近々、埼玉県の大宮発-名古屋市内着(東京駅経由新幹線利用)で旅行を しようと考えています。 そこで質問なのですが、このきっぷで上野駅でいったん下車して観光し 引き続き名古屋まで行けるのでしょうか? 途中下車はしたことがありませんのであまりにも単純な質問になって しまいますが、よろしくお願いします。