• ベストアンサー

所得税について

99nishiの回答

  • ベストアンサー
  • 99nishi
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

人材派遣:6月までの給料が90万円だとします。 アルバイト:12月まで月5万円×6月で30万円 合計120万円とします。 103万円までは、控除(全部の所得・要するに給料から生きていくのにこれぐらいはいるやろうって金額には税金がかかりません。)されるので 課税所得(税金を課す為に計算した所得)  17万円にたいして税金が計算されます。ちなみに、本来は払った健康保険の金額も必要経費として考えられます。 そして 17万円×10%=17,000が払うべき税金。 でも月々6000円づつ6か月間つまり36000円の税金を既に 払っているので19000円かえってきます。 ※とてもざっくりした計算です。 ようするに、月5万円くらいのバイトならぜんぜん還付されます。 ただし、バイトをしなければ36000円かえってきます。(おそらくバイトをしても厚生年金、健康保険控除分があるので36000円かえってくるでしょうが) ちなみに厚生年金、健康保険は、かえってきません。 ★103万円を超えるとご主人の扶養控除から外れます。 ご主人が奥様を養っている状態にしていると、ご主人の給料から38万円が扶養控除としてひかれています。(要するに38000円税金が安くなっている)この分が飛びますのでご主人の税金が38000円高くなります。(税率10%の場合ご主人様が高所得者で税率が20%なら76000円) 結論としては 少額分、103万円を超えるバイトをするなら、 年間合計で103万円までにバイトを抑える方がお得です。 噛み砕きすぎた感がありますがそんな感じです。

harukosama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 噛み砕いた解りやすい説明で理解できました。 色々ややこしいけど、そういうことなんですね。 あと少しがんばって働きます!

関連するQ&A

  • 9月の給料で所得税・健康保険料・厚生年金があがりました。なぜ?

    9月の給料で所得税・健康保険料・厚生年金があがりました。なぜ? 9月の給料明細をもらったところ、7月8月と比較して所得税・健康保険料・厚生年金が あがっていました。 だいたい3000円ぐらいあがって、手取りが減りました。 基本給は変化していません。 みなさんもあがっていますか? 9月に何かあったのでしょうか? もし私だけなら、会社で確認してもらったほうがいいですよね。

  • 雑所得と厚生年金

    私は、現在会社に勤めており、毎月の給料から健康保険と厚生年金が天引きされております。 このような状態において、来月より雑所得による収入が月20万円ほど発生することになりました。そこで二つほど質問がございます。 1.健康保険と厚生年金は前月の「収入」から算出されるとのことですが、雑所得もこの「収入」とカウントされるのでしょうか?カウントされるとしたら、いつ、どのような形で追納するのでしょうか? 2.もし、↑のように雑所得も健康保険と厚生年金の算出対象になるとしたら、その分は来年度の住民税の控除対象になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 所得税について。

    私は9月の半ばから派遣会社で働きだした者です。 派遣会社とは名ばかりで、保険制度もしっかりしていないようなところなのでアルバイトと大して変わりませんが…。 今回、9月、10月と給与をいただいたわけですが、未だに所得税の仕組みがわからず、困っています。 色々なサイトで調べたところ、330万円以下だと税率が10%だとか書かれていますが、見たところ、所得税は給与の10%では無いような気がします。 所得税は一体どのくらいの税率なのでしょうか? ちなみに… 9月分のお給料は145,875円で所得税が4,470円。 10月分のお給料は255,469円で所得税が10,570円でした。 わかりやすく説明してくださる方がいましたらどうかよろしくお願い致します><

  • 所得税の算出の仕方

    私は今年の4月分のお給料(稼働分)が、5月下旬に振り込まれたのですが 所得税の算出の仕方がわからないので教えてください。 基本給+残業-(健康保険・厚生年金+雇用保険)の金額が234,886円です。 この234,886円に対して所得税は課税されるのですよね? 給与明細に記載されている所得税の金額は、6010円になっています。 ちなみに一人暮らしの独身の為扶養家族は0人です。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01.xls をみると、 233,000以上、236,000未満を見ればよいと思うのですが、 そうすると、5990円になると思うのですが、どうやったら6010円ひかれる計算になるのでしょうか? あと、表には甲乙ありますが、甲を見ればいいのですよね? よろしくお願いします。

  • 所得税について

    現在、年金を貰いながら月の3/4以下の勤務を行っています。 いわゆるアルバイト勤務と言う事になります。 厚生保険には加入していますが、社会保険には加入していません。 給料明細を見ると、所得税は引かれています。 年金については、確定申告が必要なんだろうと思いますが、 初めてのことでよく判っていません。 給与で所得税を支払っていて、年金で所得税を取られる計算について ご存知の方おられましたら、確定申告についてアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 所得税はいくらですか?

    すみません、教えてください。 基本給234,000円、非課税交通費20,000円、雇用保険金1,524円(厚生年金、健康保険はなしです)。 この場合の所得税はいくらですか? 計算式なども教えて頂ければ助かります。

  • 所得税について(派遣)

    派遣で平成22年1月半ばから現在(平成23年1月)まで働いていますが 先日派遣会社から送られてきた平成22年12月分給与明細の税金控除金額が高く驚きました。 *健康保険9,230円、厚生年金21,336円、雇用保険1,765円、社会保険32,331円 課税対象256,929円、所得税37,700円=控除合計70,031円。 勿論働いた1月分から先月の12月分の概算の税金を引かれていると思うのですが 前月の(下記11月分)給与の控除合計と約4万円近かったので。。。 *健康保険7,810円、厚生年金17,664円、雇用保険1,633円、社会保険27,107円 課税対象240,153円、所得税6,070円=控除合計33,177円。 この高く引かれている分は確定申告で戻ってくるのでしょうか。。。 *試しに確定申告の還付金シミュレーションで金額をだしたらたったの7860円でした。 因に12月に残業を多くしたのも関係あるのでしょうか。。。 これを機にいろいろ確定申告のサイトや国税庁のサイト等をみて非常に勉強になるのですが この金額が戻ってくるのかが分からなく質問させて頂きます!

  • 所得税について

    サラリーマンの妻です。 家計簿をつけながら主人の給料明細をじっくり見ていたとき、 4月の所得税が他の月と比べてダントツに高いことに気付きました。 たしかに他の月と比べてすこし給料は多かったですが、あまりの違いに 疑問を持ちました。 ちなみに、3月、4月、5月の支給額と所得税は、 3月:支給額¥446,858 所得税¥12,310 4月:支給額¥686,921 所得税¥62,160 5月:支給額¥578,246 所得税¥26,300 となっています。 住民税、健康保険料、厚生年金、雇用保険などは、どの月も同じ金額でした。 なぜ4月のみ所得税がこんなにも高いのでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員の所得税計算方法

    派遣の所得税の計算方法を教えてください。 時給1,470円にて、1日7時間30分勤務しています。 給与は月2回支給されます。 ある月の前半の給与です。 支給  113,007円 健康保険  3,685円 厚生年金 8,832円 雇用保険 678円 所得税 2,325円 となっています。 この場合の所得税はどのように計算されていますか? 日額表に当てはめても違いような気がしまして・・・

  • 所得税について

    今まで、フリーターでまともに確定申告もしなければ、税金もまともに払っていませんでした。保険は国民健康保険で払っています。 今回、派遣で去年の2月から働いた分の源泉徴収の紙がきてますが、 まだ何もしていません。 給料からは所得税しか引かれていませんが、去年11月に提出しなければならなかった、扶養者の有無の書類を提出しなかった為に、12月分1月分の給料の所得税が3倍近くも多く引かれていました・・・・ おとといやっと気がついたんですが、 多く引かれた分は次の年末調整で帰ってくるとのことですが、それには、確定申告は必須なのでしょうか? 情けない話ですが、年金も住民税も払っていません。 確定申告をすることによって、これらの請求や、国民健康保険も税率があがりますよね? でも、確定申告をしないとこの所得税の多く収めてるのも還ってこないんですよね? どっちのがいいんでしょう? 損特でいうと・・・ すみません。社会人としてダメな質問ですが教えてください。