ベストアンサー 情報A 2007/05/08 21:35 こんばんは。 宜しくお願いいたします。 16進5CF-ABを10進にせよ。 まず2進にしてみたのですがどうもうまくいきません という問題が分かりません。どうやってひけばよいのでしょうか みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zarbon ベストアンサー率63% (21/33) 2007/05/09 12:40 回答No.2 まず5CFとABを10進数に直してから、普通の引き算をすればいいです。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2007/05/08 22:33 回答No.1 5×16^2+12×16+15-(10×16+11)を計算してください。 もし判らなければ10進の543-98とやり方を比べてみてください。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 情報A こんにちは. 高校1年生です.宜しくお願いします. 情報Aで質問があります. 16進数を1AB-13Cを2進にせよ。 という問題なのですがやり方がわかりません. 答えは1101111です. まず私は1ABを110011010に直したのですがそこから・・分かりませんでした宜しくお願いします 数学A 重心 画像の問題の解き方と答えを教えて下さい。 答えは、4:3見たいですが、解き方が、 中点連結の定理より EF=1/2AB Gは、重心より AG:GE=2:1 AD:DB=2:1 AD=2/3AB AD:EF=2/3AB:1/2AB=2/3:1/2=4:3 のAD=2/3ABってどうやって出したのですか。 特定の文字列をcsvから探して、その文字列を含む行を読み込むには? 例えば以下のようなcsvファイルがあったとします。 ab1,ef2,ab3,af4,ab5 bb1,bf2,bb3,bf4 cb1,cf2,cb3,cf4,cb5 zb1,zf2,zb3,zf4,zb5 プログラムに"cb3"という文字列を探させて、その文字列を含む一行 "cb1,cf2,cb3,cf4,cb5"のみを読み込む方法を探しております。 何か良い方法がございましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 ベクトル 正六角形ABCDEFにおいて、AB=a、BC=bとするとき、次のベクトルをa、bを使って表せ。 1)AD 2)CF 3)FD 4)AF 5)BF (↑AB,aなどの上には→があります。) 次の授業からベクトルをやります。 上の問題をやって授業の前に黒板に書いておく様に言われたのですが なんだかいまいちよく分かりません。 1)b//ADだから、AD=2b 2)a//CFだから、CF=-2a 3)EF=a,DE=bよりa+b・・・?? みたいな感じでしょうか。 4)と5)についてはよく分からないのですが・・・ エクセルのA列で同じデータがあった場合、C列にB列のデータを合体して表示 エクセルのA列で同じデータがあった場合、C列にB列のデータを合体して表示、…というと説明不足ですが、要は以下のような感じです。 A B あああ a あああ b いいい c ううう d えええ e いいい f このときC列には A C あああ ab あああ ab いいい cf ううう d えええ e いいい cf となるようにしたいです。 ご教授ください。 4/35=(1/a)+(1/b) aとbの答は? 4/35=(1/a)+(1/b)という問題で、aとbの答はどう解くのでしょうか? 通分して 4/35=(a+b)/ab a=21、b=15 もしくは a=70、b=10などは見つけたのですが、「4/35=(a+b)/ab」からの答えの導き方が論理的に説明できません。 よろしくお願いします。 ※息子の算数の問題に四苦八苦しています √を用いて(A+B)^2への式変形 数学の問題で、たまに√を利用して(A+B)^2または(A-B)^2への式変形が必要になる場面があります。 これはできそうかな?と思い式変形を試みますが、√を用いるとなるといつも手が止まってしまいます。 これに関しては問題をこなして慣れていくしかないのでしょうか? 何か簡単な計算方法や、工夫した考え方を教えて頂けると助かります。 例として1題挙げておきます。 ab+4/ab-4={(√ab)-(2/√ab)^2} お願いします。 面積比を求めたいのですが教えてください 学校で出た問題なんですが一応答えも出たのですが先生が sinθを使って求めろと、言うので考えてるんですが 分からなくてどなたか教えてください<(_ _)> 問題は 三角形ABCの辺ABを2:3、辺ACを4:1、に分ける線分と辺BCの延長の 交わった場所をF、辺ABと交わった場所をD、辺ACと交わった場所をEと するとき、BC:CFを求めよ、また、 三角形ADEと三角形BDFの面積比を求めよ。 って問題なんですが、 BC:CFはメネラウスの定理で求めて5:1になって 三角形ADE:三角形BDFの答えは4:9なんですが この面積比をsinθを使って求めよと 言われてわからないので教えてください。 大変醜くてすみません。 数A 論証 論証について質問させてもらいます。 「0≧abならば、0≧aまたは0≧bである」 この命題の真偽をいえ という問題なんですけど、答えは真です。 でも0≧abって例えばa=-2 b=1 とかでもいけるじゃないですか? でもその場合、aは0≧aをクリアしてるけどbはしてないですよね? だから偽だと思ったんですが・・ どうして真になるんですか?教えてください! 四面体の垂線 四面体についての問題です。 四面体ABCFがあります。 AB=2√11、BC=√5、BF=2√5 AC=7、AF=8、CF=5です。 点Bから△ACFへ垂線を下ろした時の長さを求めよ。 正四面体ならできるので すが、長さの違う四面体になるとわからなくなります。 どなたか教えて下さい。 補足 あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 △BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? ∠FBC=90ºです A,Bは行列とする。AB=BAのときEXP(A+B)=EXP(A)*EXP(B)を証明せよ ちなみに(1)でAB=BAのとき(AB)~m=A~m*B~mを示せという問題がありました。 たぶんこれを利用するとは思うのですが…。 誰かヨロシクお願いします! ab=2aならばb=2は正しいか? ab=2aならばb=2は正しいか正しくないかという問題があるのですが、答えには正しくないと書いてあります。 どのようにして考えればいいのでしょうか? 平面図形 答えが合いません BC=5、AB>ACであるような△ABCがある △ABCの外接円の点Aにおける接線が直線BCと交わる点をDとすると、CD=4である (1)DAの長さを求めよ (2)∠ACB=2∠ABCのとき、AB、ACの長さをそれぞれ求めよ (3)直線ADに平行で、辺AB、ACと交わる直線を引き、交点をそれぞれE、Fとする。(2)のときAE=xとして、CFの長さをxで表せ (4)3)において、AE=CFのときEFの長さを求めよ この問題もうすでに2時間以上考えたんですが(2)すら解けません (1)は図を描いて方べきの定理でDA=6とだせました (2)は、グラフを書けばわかるんですが△ABDは∠BAD=90°の直角三角形なので、三平方の定理からAB=3√5とでたんですが回答にはAB=6、AC=4と書いてありました。 私のやり方が間違っているのでしょうか? それとも回答が間違っているのでしょうか? 1/a^2 + 1/b^2=5 1/a^2+1/b^2=5 ab=2 a>b のとき a-b を求めよ。 この問題を計算経過を添えて教えてください。 (a+b)(x+a)(x+b)+abx=0 (a+b)(x+a)(x+b)+abx=0の方程式を解けという問題 このとき、因数分解して(x+a+b){(a+b)x+ab)} となり、場合わけするんですが、その場合わけするときの解説の 条件の質問です 解説には、a+b≠0 a+b=0 ab≠0 a+b=0 ab=0 この三つに場合わけするとかいていますが、 なぜa+b≠0なんですか、a+b≠0 ab=0ではないんですか? 先生は、abが0でも違っても、かわらないといっていましたが abが0ならx=0で、違うなら、x=-ab/a+bですよね。 答えちがいますよね・・。 できれば詳しく教えてください a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinα になる理由 線形代数の教科書を読んでいて 途中で a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinαになるから・・ と書いてあったのですが、この部分、何の公式を使えば こうなるのか、忘れてしまいました。 (~2は2乗をあらわしてます) 解る方教えていただけますか? 似たような問題で、 行列の問題ですが、 AB*(A転置*B転置)= 1 ならば、 ABは[sinθ cosθ] と置けると書いてあるのですが、 ここも解りません。 どちらでもよいので、解る方いらっしゃいましたらお願いします。 情報理論 マルコフ情報源 今回情報理論の講義でマルコフ情報源について行いました 問題の解き方がわからずに困っておりどなたか知恵をお貸しください https://gyazo.com/ab47bd44577134acd9d62d095fe1061d (2)の問題を考えてみたのですが2回目にAにいる確率と考えて1/4と考えたのですがこの考え方でよろしいのでしょうか?これについてもご意見のほどよろしくお願いします。 (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2を簡単にせよ、という問題です。 いつもありがとうございます。 高1の数学の問題で、 次の式を簡単にせよ。 (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2 という問題です。 =a^2-2ab+b^2 +b^2-2bc+c^2 +c^2-2ca+a^2 =2a^2-2ab-2ac+2b^2-2bc+2c^2 にしてみました。なんかこういう書き方があったような気がしたからです。 それで、答えに書いてあったのは、 =2a^2+2b^2+2c^2-2ab-2bc-2ca でした。 全部文字が二つずつなのですが、aが入ってる順じゃない?んでしょうか。 順番をどうやって考えればいいでしょうか。 もしよかったら教えてください。 よろしくおねがいします。 熊本県公立高校入試問題 本年度入試の数学大問6番の証明問題(2)について質問です。 問い 点Oを中心とした半径6の円がある。 線分ABはこの円の直径である。 点Cは円Oの周上にあり点Dは線分AB上にあってAC=ADである。 点EはCDの延長と円Oとの交点である。 点Fは線分CD 上にあって、点GはAFの延長と円Oの交点である。また、点Hは線分ABと線分GEとの交点である。 (1)三角形ADF∽三角形EBHを示せ (2)AB=12、AC=8、DF=3のとき線分BHの長さを求めよ。ただし根号がつく場合はついたまま答えること。 問題文の図では点Dは線分OB上にありました。 (2)について新聞の答えは3√6/4 とありますが私は二つでてきました。 BH =xとおくと(1)の相似などを利用して CF=(12-3x)/x ここで角CAB=α、角ACD=θとすれば三角形ACDは二等辺三角形よりα=π-2θとなる。 三角形ABCは直角三角形となるのでcos2θ=-2/3 となる。 半角の公式およびθは90度未満であることに注意すると cosθ=√6/6 ここで三角形CAF三角形AFDに余弦定理を使うと、 AF^2=64+CF^2-16CFcosθ AF ^ 2=64+9-48cosθ AFを消去してcos θを代入すると CF ^ 2-8√6/3CF -9+8√6=0 CF = 4√6/3±√(√32-√27)^2/√3 CF =3、(8√6-9)/3 先ほどのCF=(12-3x)/xにそれぞれ代入すると x=BH=3√6/4、2 両方答えのような気がしますが、x=2が除外される条件がみあたりません。誤りがあればご指摘お願いいたします。 数学の問題なんですが教えてください 学校で出された問題なんですが明日までに解かなきゃいけないので どなたか教えてください。お願いします。 問題は AB=10 BC=9 AC=8であるから三角形ABCがある。 ∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、直線ADと三角形ABCの 外接円とのA以外の交点をEとする。 このとき、AD*DE BE*CFの値を求めよ。 という問題なんですが 答えは AD*DE=20でここまでできてるんですが BE*CF=80/3が答えなんですが ここが解けないんで どなたか教えてください<(_ _)>