• ベストアンサー

四面体の垂線

四面体についての問題です。 四面体ABCFがあります。 AB=2√11、BC=√5、BF=2√5 AC=7、AF=8、CF=5です。 点Bから△ACFへ垂線を下ろした時の長さを求めよ。 正四面体ならできるので すが、長さの違う四面体になるとわからなくなります。 どなたか教えて下さい。 補足 あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 △BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? ∠FBC=90ºです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

3平方の定理を使えば △ABC,△ABF,△BCFは3つとも∠Bが90°の直角三角形であることが判ります。 したがって、Bを原点Oにとり、BAをx軸、BCをy軸、BFをz軸にとれば A(2√11,0,0), B(0,0,0), C(0,√5,0), F(0,0,2√5)となる。 図にすると添付図のようにさります。参考にしてください。 平面ACFの方程式は  x/(2√11) +y/√5 +z/(2√5)=1 点B(0,0,0)から△ACF(平面ACF)に下ろした垂線の長さは 点と平面の距離の公式から  垂線の長さ=|1|/√{(1/44)+(1/5)+(1/20)}=√(33)/3 ...(答え) >あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 >△BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? 添付図から判るとおり大丈夫です。 なぜなら >∠FBC=90ºです 合わせて、∠ABF=∠ABC=90ºだからです。 なお、∠FBC=90ºだけ示しても不十分です。 体積=2√11*√5*2√5/6=(10/3)√11

参考URL:
http://keisan.casio.jp/exec/system/1202458240
ah31400413
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。図までつけてもらい本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>細かく説明すると、 AB^2=44、BC^2=5、AC^2=49だからAB^2+BC^2=AC^2なので、 △ABCは∠ABC=90°の直角三角形・・・(ア)。 BF^2=20、AF^2=64だから、AB^2+BF^2=AF^2なので、△ABFは ∠ABF=90°の直角三角形・・・(イ)。 CF^2=25だから、BC^2+BF^2=CF^2なので、△BCFは∠CBF=90° の直角三角形(ウ)。 (イ)(ウ)より辺BFは△ABCの垂線になるので、この四面体の体積 (Vとする)は、(ア)から△ABCの面積が求まるので、 V=△ABCの面積×BF×1/3=(1/2)*AB*BC*BF*(1/3) =(1/2)*2√11*√5*2√5*(1/3)=10√11/3・・・・・(1)となる。 次に△ACFの面積を求めるためにFから辺ACに下ろした垂線の足 をGとすると、AG^2+FG^2=AF^2からAG^2+FG^2=64・・・・・(2) FG^2+(AC-AG)^2=FG^2+(7-AG)^2=FC^2=25・・・・・(3) (3)を展開、整理すると、FG^2-14AG+AG^2=-24・・・・・(4) (2)と(4)の辺々マイナスすると14AG=88、AG=44/7 (2)に代入してFG^2=64-AG^2=64-(44/7)^2=1200/49、FG=20√3/7 △ACFの面積=(1/2)*AC*FG=(1/2)*7*20√3/7=10√3 点Bから△ACFへ垂線を下ろした時の長さをLとすると、 V=(1/3)*△ACFの面積*L=(1/3)*10√3*L=10L/√3・・・・・(5) (5)=(1)だから10L/√3=10√11/3からL=√(11/3)・・・答 補足 あと、四面体ABCFの体積を求めるとき、 △BCFを底面積とし高さをABにしても大丈夫ですか? ∠FBC=90ºです >∠FBC=90ºであってもABが△BCFの垂線になるとは限りませんが、 上で説明した通り∠ABF=∠ABC=90°なのでABは△BCFの垂線となり、 四面体ABCFの体積を求めるとき、△BCFを底面積とし高さをABに しても大丈夫です。

ah31400413
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 四面体の体積と垂線の長さ

    「四面体O-ABCがある。OCは面ABCに垂直であり、OA=8、AB=5、∠OAB=60°、BC=5、OB=7、このとき、O-ABCの体積を求めよ。また、CからOABにおろした垂線の長さを求めよ。」 まず、底面積をもとめようとしてAC=2√10、余弦定理→コサイン→サイン=1/5という値がでてきました。そして公式に当てはめてといていったのですが、答えがどうも計算?考え?間違いるようです。どんな風に解いていくといいのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 角の大きさ

    立方体ABCD-EFGHで∠ACFの大きさを求める問題です。 AとFを結んで、正三角形を作り、∠ACFの大きさが60度になることは理解できました。 でも、△ABCでABとBCの長さが等しい二等辺三角形だから、∠ACBの大きさは 90度÷2=45度になり、△BCFでも同じように考えて、 ∠ACF=∠ACB+∠BCF=90度という風にも考えられました。 この考え方では、どこが間違っているのですか?

  • 社会人(三角形から垂線をおろしたときの長さ)

    「△ABCにおいて、AB=5、AC=4、∠BAC=60°である。AからBCへの垂線の足をHとする。このとき、AHを求めよ。」どんなふうに解いたらいいのか、わからなくて教えてください。∠AHB=90°だから正弦定理を使って解こうとしてたのですが、答えである○○/√○にはならなくて・・・よろしくお願いします!!

  • 相似な図形の面積比

    1辺の長さが1の正五角形ABCDEにおいて、ACとBEの交点をFとするとき、次のものを求めよ。 (1) ∠BFCの大きさ (2) 対角線ACの長さ (3) 正五角形ABCDEの5本の対角線が内部に作る正五角形と、もとの正五角形との面積比 (1)△ABCにおいて ∠ABC=108゜ BA=BCから ∠BAC=36゜ 同様に、△ABEにおいて ∠ABE=36゜ ゆえに ∠BFC=72゜ (2) AC=xとする。 △ABF∽△ACBであるから AB:AC=AF:AB すなわち 1:x=(x-1):1 よって x^2-x-1=0 これを解いて x=(1±√5)/2 x>0であるから x=AC=(1+√5)/2 (3) ACとBDの交点をGとすると、【AF=CG】で、CF=1であるから FG=AC-2AF=AC-2(AC-CF)=(3-√5)/2 よって、内部の五角形と、もとの五角形の相似比は、 (3-√5):2となるから、求める面積比は (7-3√5):2 (1)、(2)は理解できたのですが、(3)の【 】のところのAF=CGが成り立つ理由が理解することができなかったので、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 三角錐の体積の求め方

    三角錐O-ABCについて、 OA=OB=OC=5 AB=4 BC=5 AC=6 この三角錐の体積の求め方を教えていただけませんか?? 底面積は出せるのですが、高さの出し方がどうしてもわかりません。 宜しくお願いします。。。。

  • 数学

    三角形ABCがあり BC=14、CA=13、AB=15です。 2辺AB、ACに接する円Oと、2辺CA,BC,に接する円O‘が 外接していて、2つの半径は等しい。 この円の半径を求めよという問題です。 中心O、O‘からそれぞれAB、AC、BCに垂線を引くのだろうというのはわかります。 お願いします。

  • 数Iおねがいします;

    AB=AC=10、BC=12の二等辺三角形ABCに、3点D、E、Fで内接する円Oがある。この図形をADを軸として回転させる。△AEF、△ABCを回転してできる2つの円錐の体積をV1、V2および円Oを回転してできる2つの円錐の体積をV1、V2および円Oを回転してできる球の表面積と体積をS、V3とする。 1)AFの長さを求め、V1:V2を求めよ。 2)円Oの半径r、球の表面積Sを求めよ。 3)V2:V3を求めよ。 おねがいします(><)

  • わからない問題があります。教えてください。

    教えてください。 四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=7 AB=5 BC=7 CA=8とする。 Oから平面ABCに下した垂線をOHとするとき、次の値を求めよ。 (1)∠BACの大きさ (2)△ABCの面積 (3)線分AHの長さ (4)四面体OABCの体積 馬鹿ですいません。教えてください。

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • 四面体の体積を求める際の、高さの求め方。

    四面体ABCDがある。 AB=BC=3 BD=1 AD=2√2 AC=2√5 CD=2√3 である時、四面体ABCDの体積Vを求めよ。 体積(V)=底面積×高さ×1/3  「高さ」を求められず、この式が使えません。 解答では、「△BCDを底面とすると、ADが高さになる。」…とありますが、底面△BCDから頂点に伸びる線は3本あり(AD、AC、AB)、なぜ、ADが「高さ」になるのか、わかりません。 正四面体であれば答えられるのですが、この問題は考えてもまったく分かりませんでした。 教えてください。よろしくお願いします。