• 締切済み

育児・愛情だけではだめなの?

trickstar2の回答

回答No.1

確かにそのお子さんには発達障害が見られます。よって >・愛情があっても、子供の現状には気づけないものなのか? 愛情があっても疾患が治癒するものではありません。専門の医師の診療を受けましょう。 >・担任が「生活態度の問題」としたのは正しいのか? 不適切です 教育のプロでも医療については全くの無知です >・現在、かなり内輪話ということの披露も含めて~ あなたの判断が正しいと思います。 当事者は受け入れがたいでしょうが、根気よく説得していくことです。

cahaya
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 >愛情があっても疾患が治癒するものではありません 特にこの一文には、改めて気づかされたものがありました。 本当にその通りですね。 >教育のプロでも医療については全くの無知です これだけ世に色々な情報が出回っているというのに 日々こども達に関わっている人間が無知なのかと思うと、 暗澹たる気になります(T_T) 第三者である私が、どこまで関わるかと言うのは たいへん難しい問題だと思います。 いただいたご意見を参考に、よく考えてみます。 貴重なご意見をありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 発達相談を受けたいのですが

    5年生女児の母です。 本題からずれるので詳細は省きますが、娘の学習障害を強く疑っています。 自治体の発達相談を受けてみたいと思うのですが、この場合、学校(担任)を通した方がいいのでしょうか? というのも、隠すつもりもなく、むしろ担任に相談したいところなのですが、 今、クラスがいわゆる荒れた状態で、先生も若く、毎日テンパっておられるような状態なので、 そんな時にうちの子の問題で新たに負担をかけるのも気の毒に思うからです。 (ちなみに、娘の学力の問題は以前からなので、クラスのこととは関係ありません) 6年生になれば、担任も変わる可能性もあるので、それからでいいとも思いますが、 少しでも早い方がいいのかと悩んでいます。

  • 愛情不足な子の性格・成長

    お世話になります。 QNo.4326772で、発達障害の質問もさせていただいておりますが、 別の角度 発達障害と愛情不足の子の違いは、何なんだろうと言うことを知りたく 再度質問させていただきます。 (息子の発達障害を早く受け止めろというアドバイスは、今はお止めください。) 私も主人も、年齢的に小さいから当たり前のことですが、上の子より行動が遅い息子。 言うことを聞かない息子を怒鳴ることばかりでした。 また、どうしても上の子に目が行ってしまい息子には、まったく目を向けていなかったと自分でもはっきりといえるほど、愛情を注いでいない状況でした。 昨日息子を抱きしめたのが、何ヶ月ぶりの抱っこ以外の抱きしめだったんだろう。。。と思ってしまうほどです。 道路を歩く時くらいしか、息子と手を繋いでいませんでした。 そんな状態が息子が1歳5ヶ月から続いていました。(現在は3歳9ヶ月)ほとんど3年間、息子は常に上の子の付属としてしか相手にされていなかったような状況です。 こんな愛情不足の中で育った子は、幼少期(できれば息子と同じくらいの4歳前後)どんな生活態度・性格になるのだろうと教えていただきたいです。 もちろんみんな状況も違うし性格も違うので答えは同じではないのは、わかっていますので、ウチの子は・・・とか幼稚園に通っている友達の子は・・・という感じで教えてください。

  • 子供への愛情

    私は二歳の子供がいるシングルマザーです。 昔から子供が苦手で、生まれてきた子供にどれだけ愛情がそそげるんだろうと不安でした。 周囲からは『我が子は特別だから大丈夫だよ』と言われてきましたが… 可愛いんです。 愛しいと思うんです。 でも、遊んであげる事も、本を読んであげる事も、私にはできません。 ずっと一緒にいる事が苦痛になったりさえします。 母親失格だと家族に何度も言われました。 子供は実家にいる時は私のところへ来ません。 一緒にいれば怒鳴りっぱなしの母親、それに比べ、本当の母のように遊んだり話したりする私の姉から離れようとはしません。 当然ですよね。 『どっちが母親かわかんない』 『あんた本当に母親?』 などといつも言われ続け、情けない気分でいっぱいです。 理不尽に怒ったりも、時には手をあげる事もあります。 そのうち虐待をしてしまうんじゃないかと恐怖で… 今しかない可愛さがある。 子供の成長は待ってくれない。 私は実家を出る事を決めました。 実家にいれば子供は安心するでしょう。 母親の愛情がみえずとも、周囲の愛情で今は少しでも満たされるのなら。 でも、それじゃあ何にもならない。 実家にいると私は『誰かがみてくれるだろう』と甘えてしまう。 外に出たら2人暮らし。 今は実家で8人暮らし。 …寂しい思いをきっとさせる。 母親失格だと自分でもわかっていますが… 完全に放任している私と子供の距離が、少しでも近づくように、私が子供とちゃんと向き合うように。 それでも私がこのままだったら… 悩みは尽きる事がありません。 どうやったら子供と笑いあう事が出来ますか? どうやったら子供の成長を喜べますか? 怒鳴らずに手をさしのべたいのに… すごいね!頑張ったね!って言ってあげたいのに… どうやったら母親になれますか…? 誰か…教えてください 助けてください もう、消えてなくなりたいです

  • 育児書は読みますか?

    子育てをする人は、たまひよなどの雑誌でも良いのですが育児書は読むものですか? 近くに頼れる人もいないので子どもの発達と躾の程度の目安がわかりません (◯才くらいまでには1人でトイレができるように、手づかみは◯才くらいまでには卒業、箸やスプーンなどでの食事、 着替えができるよう躾るなど) 興味を持てばやらせてみる、やり方はネットなどで調べてみた方法を参考にとりあえず実行しています 児童館や子育て支援センターの先生達にもたまに相談したりするのですが、大抵はそんなに焦らなくても大丈夫よ~子どものペースがあるんだから~で終わってしまいます 英才教育をしようとか思わないし焦っているわけでもなく発達に見合った躾をしたいのですが、皆さんはどういうタイミングでそれぞれの躾をスタートしているのでしょうか?

  • 非常識な姉の育児と行動について

    自分勝手で非常識 被害妄想の多い姉への対処方法は・・・? 姉のことで度々質問させていただいています。 姉の子供が問題行動を起こすのですが、 幼稚園の頃はそんなに乱暴ではなく、 褒められるのが大好きな明るい子だった事を思い出しました。 なので私自身で幼稚園の担任の先生に会い、 その頃の様子を聞きに行って来た処  先生は子供の変わりようにびっくりしてらっしゃいました。 それよりも、姉の普段の行動のほうが大変問題だったと 先生から伺い、大変困ってしまいました。 幼稚園でも学校でも担任の先生が自分の子供“だけ”怒ると言い、 気に入らず憤慨しています。(今までの担任全部気に入らない) 勿論担任へ直訴(?)は日常茶飯事、それでも気に入らないと 教務主任等、上の人へ文句をつけに行きます。 幼稚園の時など、お迎えに来たついでに教務主任を見つけて話し出し…あげく 『ウチに下の子(ほんの数ヶ月の子)を置いてきたから、長く話せない ウチに来て下さい』 と教務主任を家まで呼びつけた事もあったそうで… 非常識さ この上ありません。 傷・アザを見つける度に園に 誰にやられたの?と問い合わせたり また先生と親と子供の面談では、子供に対して先生の目の前で 『○○は○○先生が嫌いなんだよな?そうでしょ?嫌いなんだよな?』 と 子供から担任に『嫌い』いと言わせたい非常識な態度をとったりしたこともあったそうです。(先生、泣いてました。) *何度か私自身幼稚園に行ったことがありますが、 別段嫌って居るようには見えませんでしたし、 卒園してからも先生を見つけると走り寄ってくるそうで、 嫌いだと思えません また、姉自身そういう≪モンスター≫でありながら 朝は起きれないで、朝ごはん抜きで登園させたり 子供を園に連れて行くのが10時になったり、 お弁当も作れないので後で届けたりしてます。 朝きちんと起こしてもらえない子供は、エンジンもかかりません。 10時登園ではお友達はみな「製作」に取り掛かっていて、 心の準備もなくそれに混じらねばなりません。 遊んで体を動かしてないのでお弁当も残します。 お弁当を残したと言っては 姉は子供を怒ります。 また、朝ご飯抜きの日はガツガつ食べるので 先生はすぐ分かったそうです。 登園時だけではなく、お迎え時も何の連絡もなしに お迎えが夕方になったりすることも度々あったそうで、 先生方は困惑していたそうです。(しょっちゅうだったそう…) これらは小学校に上がった今も続いていて、塾のお迎えに 寝ていて行けないことも多く 塾から実家に電話が来ます。 通常4時には終わる塾ですが その時は夜8時・・・ 子供はおなかをすかせて、中高生の熟生に混じって ママお迎えにくるから…と信じて待ってるそうです。 (塾にも私が様子を聞きに行きました)  8時にはならなくても、夕方6時などになる  非常識な迎えがしばしばあるそうで、 やはり電話連絡などは一切なしとの事で 塾の先生も困惑してらっしゃいました。 昨年夏ころ、学校へも「お迎えに行きます」と言って行かず 子供を学校で 真っ暗になるまで待たせたこともあったそうです。 そういった姉の態度が 子供にかなりのストレスで問題行動となって 現れているのでは?と思っています。 夕飯も実家で食べるし、栄養面も全く考えていない様子 (メンドクサイそう) 母親としての責務をほとんと果たしていないと言っていいかと思います。 それなのに、幼稚園や学校の指導に怒っています。 ほとんど被害妄想と言っていいほどです。 母としての義務は果たさず、非常識な態度を取り続ける姉。 何かと注意しても すぐ切れるし、自分の考えが正しいと信じて疑わないので どうしようもありません・・・ 母は泣いています。どう対処していったら いいでしょう? ?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5721322.html? ?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5707242.html? ?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5728584.html?

  • 育児で悩んでいます。

    1歳3カ月の子供がおります。 先日、子育て支援センターに遊びに行った時に先生に言われた一言&態度で悩んでいます。 (以前からその先生の態度は気にしていたものの今回ほど悩む事はなかったのですが…) ひもを積み木の穴に通す知育玩具があったので、私が興味があり子供の前に出してみました。 すると子供はもちろんやり方はわからないですし、おもちゃが入っていた箱に積み木を出したり、 入れたり、紐をいじってみたり…私はおもちゃの遊び方は1つではないしその子なりの 遊び方で遊ぶのもいいと思っています。 もちろん、危ない遊び方をしていれば注意します。 その様子を見ていた先生が…『ママがちゃんと遊び方教えてあげないとっ!』と鼻で笑われながら 言われ『もう赤ちゃん扱いしないで』とも…特に赤ちゃん扱いしているわけではないのですが… 違う日には、大きな画用紙に手作りのスタンプでペタペタと遊ぶものがあったのですが、 その時子供は、ボールを持っていたのですがそちらのスタンプも気になっているようでした。 私が子供に『やってみる?』と聞いていたらその先生がまた同じような事をされ言われました。 また筒の中からハンカチを出すものの時には、私が少しだけ引っ張ってやり方を見せよう としたのですが、子供が他の事に気を取られていて見ていなかったのですが、 『はい。見てなかった~』とため息交じりで言われました。 1歳を過ぎた頃から子供が急に指しゃぶりを頻繁にするようになりました。 指しゃぶりは寂しいからとかよく聞きます。 私は一緒に遊んだり&抱きしめたりなどしているつもりなのですが…この先生の事もあり子供との 接し方が悪いからなのかなと思うようになりました。 色々な方の意見が聞ければと思い相談させていただきました。

  • 小3担任「先生はその言葉は嫌いだから言わないで」なんてどうなんでしょうか?

    新小3の子供の担任の先生なんですが、終わりの会の時にざわついていたのである女児が「静かにして下さい」と言った所、「静かにするのは当たり前。だから静かにして下さいって言葉は先生は嫌いです。言うなら『聞いて下さい』と言うように」と言ったらしいです。(我が子が私に教えてくれました)私の子供は1年、2年と当たり前のように使われていた「静かにして下さい」が否定されたので、その言葉がショックだったらしく「あの先生、好きじゃない」って言ってます。私も子供の頃に先生に言われたショックだった言葉って39才になった今でも鮮明に思い出すんですよね。私が思うには、「聞いて下さい」も結局は静かにしなくちゃ聞けないわけで、別に「静かにして下さい」が悪い言葉とは思えません。こういう言い方をする先生ってどうなんでしょうか?

  • どんなに愛情を受けても満たされない心

    どんなに周りから愛情を受けても、 満たされない・・・・ そんな私は両親から「笊のように、愛情をすくえない子。」 と言われてきました。 実際その通りだと思います。20も超えたこの年で、 優しい恋人が居りながら、 一人きりで居る時が寂しくて、孤独感でいっぱいで、 砂漠のように満たされない心を抱えています。 どうしたら、満たされる心を持てるのか・・・ どうしたら、笊のような心をコップに変えられるのか・・・。 悩んでも、過去の自分の生い立ちを振り返っても、分析しても、 解決しません・・・。 おそらく、子供の頃に両親にもっとまっすぐに愛して欲しかった。 両親から自分を認めて欲しかった。 そして今でも周囲にもっと認めて欲しいと思っている・・・ そんな思いをずっとひきずっているのは分かっているのですが。 そして自分が一番自分を愛せていない、認められないことまでは 分かっているのですが・・・・。 何か読むといい本、 するといい事、 よく効く気分転換、 何でもいいのでこの孤独感から離れられることを 教えてください。

  • 初めての育児について

    初めての育児について 今年の3月に初めての出産をしました。 子供はとってもおとなしく、おなかがすいた時 以外は泣きません。夜中の授乳も最近はなくなり 夜八時から朝の5時くらいまで一気に寝てくれる ようになりました。 周囲からは非常に楽な子と言われます。 私ももちろん、覚悟していたよりは楽だと思っています。 でも・・・。 最近はストレスがたまって来てしまっています。 それを母に言ったら「こんなにイイコなのにそんな事を 言うなんて、ダメなお母さんだ」と言われてしまいましrた。 赤ちゃんが良い子だというのもわかっているし 愛情もあります。それでもストレスがたまってしまうのです。 この4カ月、赤ちゃんを連れて出かけることもせず 家に閉じこもりっきりです。 母が、何かと言うと反対するからです。 もう4カ月になるのだから、そろそろ連れて遊びに 行きたいと思っても「ダメ」と言われます。 4か月の赤ちゃんは、外出しないほうがいいのでしょうか?だとしたら、私のストレスをうまく発散する良い方法があったら、教えてください

  • 育児相談って どこに行けばいいですか?

    6歳 年長児の男の子なのですが、身長120cm 体重23kgと大きく 性格も調子乗りのようなところがあります。 幼稚園ではリーダー的存在らしいのですが 良かれと思ってする行為で、方法が間違っていることが多いようです。 例えば、高さ50cm位の段の上に登っている子に 「降りや」と言って 後ろから押す 先生:戦いごっこをしようと誘うけど、相手はその気でない 息子:戦いごっこしてた、僕もけったけど、○○君も蹴ってきた。 すねて泣いている子に (お友達の母親が迎えに来て帰ろうと呼んでいたらしい)早く帰りやという意味で、足でそのお友達を コンコンと蹴ったらしい (おもいっきり蹴ったわけではない) 今回はその母親が幼稚園に苦情を言い、呼び出されたわけですが 幼稚園の先生曰く、母親のスキンシップが足りない、愛情不足でお友達に攻撃的になる お友達の母親に謝罪したところ、うちの子の精神に問題があるのではと言われました。 色々、疾患に対してテストしてみたのですが、どれも該当せずでした。 主人に相談しても、うちは間違ってないと言い切るし、ママ友に話すわけにもいかず 子供とは、私の中でいっぱいいっぱい接してるつもりでした。 これ以上、私の中でどうすることも出来ず、どうして良いかもわかりません。 毎日涙がポロポロと出てきてしまい、子供にも不安な気持ちにさせてると思います。 こんな時 どうしたらいいですか? アドバイスお願いいたします。