育児書は読むべき?

このQ&Aのポイント
  • 子育てをする人は、育児書を読むべき?近くに頼れる人もいない場合、育児書は子どもの発達や躾の目安を知る手助けとなります。
  • 質問者は興味を持てば、ネットなどで調べた方法を参考にして子どもへの躾を実行していますが、児童館や子育て支援センターの先生たちからは子どものペースを尊重し焦らずに進めるようアドバイスを受けています。
  • 英才教育ではなく、子どもの発達に見合った躾をしたいと考えている質問者ですが、皆さんはどのようなタイミングで躾をスタートしているのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

育児書は読みますか?

子育てをする人は、たまひよなどの雑誌でも良いのですが育児書は読むものですか? 近くに頼れる人もいないので子どもの発達と躾の程度の目安がわかりません (◯才くらいまでには1人でトイレができるように、手づかみは◯才くらいまでには卒業、箸やスプーンなどでの食事、 着替えができるよう躾るなど) 興味を持てばやらせてみる、やり方はネットなどで調べてみた方法を参考にとりあえず実行しています 児童館や子育て支援センターの先生達にもたまに相談したりするのですが、大抵はそんなに焦らなくても大丈夫よ~子どものペースがあるんだから~で終わってしまいます 英才教育をしようとか思わないし焦っているわけでもなく発達に見合った躾をしたいのですが、皆さんはどういうタイミングでそれぞれの躾をスタートしているのでしょうか?

  • ssmin
  • お礼率94% (124/131)
  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

いろいろ出来るようになってきているのですね。お子さんは2歳くらいでしょうか。 何歳までに○○出来るようにってのは、ほんと目安に過ぎません。 図書館でも教育書コーナーあたりに並んでいるような、発達に関する内容にまで軽く触れているような本がお勧めします。特に、お子さんと性別が違う親が参考書として読むべき本が多いですね。男女で捉え方や考え方は結構違うものですから。 研究者じゃないんだからじっくり読み込む必要はなく、数冊をパラパラと見ながら「良いとこ取り」して、自分達の育児に取り込んでいけばいいんです。 私が好きなのは、「行動の理由」についてを本能的なレベルで説明してあるような本です。 ふとした仕草や目線の動きでも「あぁ成長してるんだな」って感じられるようになって、子供の状態を落ち着いて観察できるようになります。「まだ○○が出来ない」と減点式に子供を見るんじゃなく、「ここまで成長している」って積み上げ式に評価する感じですね。 そして、今はこの段階で、次のステップがどんな事だから、生活の中でどういう刺激を与えていけばいいかなって考えられるようにもなる。 休日にどこ行こうかなっていうのも、「興味を持ってるから一度本物を見せてあげよう」とか、「一緒に運動して『楽しい』を見せてあげよう」なんて、『導く』って意識が強くなってくる。 そんなふうに自分の工夫が子供に伝わって、成長を見せてくれるのが楽しいんですよね。

ssmin
質問者

お礼

回答ありがとうございます 本の選び方のアドバイス、とても為になりました そうそう偏見ですが育児書って本によって書いてあること違ったり、偏っていたりするんじゃないの~~??と思ってしまったりタイトルだけ見てもどれから手にしたらいいか… もうほんとワンパクで体力ついていかず怒ってばかりなので、子どもの成長を発見し喜びを感じる、そんな笑顔に満ちた育児をしたいですね

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 子どもも大きく成りましたが、雑誌は読んだかな。最初だけ。  ほとんど親や病院の検診とかそういった所にあるパンフレット。保育所に預けた関係も有り保育所の先生とか他の親からの情報ですね。  育児書は目安程度です。絶対に合わないですからね。

ssmin
質問者

お礼

回答ありがとうございます パンフレット、そういえばもらいました 今の今まですっかり忘れていました とりあえず良さそうな育児書見つかるまでは充分なんとかなりそうです

回答No.3

 育児書、私ははっきり言って第2子以降、一切読みませんでした。理由はただひとつ、惑わされるからです。  私は、長女の時には月刊の育児雑誌を必ず買うほど頼りにしてよく読んでいました。ところが、です。長女は、体や言葉の発達こそごくごく普通だったものの、ミルクの飲みで大変な苦労をしました。私はミルク寄りの混合だったのですが、ミルクを飲んでくれなかったんです。信じられないかもしれませんが、普通の子が200ml飲む時期に、長女は60~100ml。当然、体重が伸びずに、成長曲線からどんどん外れていく始末で、ノイローゼ寸前までいきました。結局は「胃袋が小さいという個性を持った子」ということだったんですけど(5歳になる今も食が細くてやせています)、当時は本当に焦りました。そして、その焦りに見事に拍車をかけてくれたのが育児雑誌でした(笑)。育児雑誌を見ると「飲まない、食べない悩み、こうやって解決!」みたいな記事がよく載っているんですね。で、その方法を一生懸命試すんだけど、全然ダメ。どう工夫しても、ダメ。でも、雑誌を読むと、まるでその方法をとれば誰もがよく飲んでくれるようになるかのような錯覚に陥るんですよ。そして「あぁ、やっぱりうちの子は普通じゃないんだ。枠から外れた子なんだ」と思って余計へこむという。。。  躾の開始時期など、確かに初めての育児だと迷うし、欲しい情報だけとることが出来ればいいんですけどね。私は第2子以降は、基本的には長女の時を参考にし、あとは職場の先輩ママや産婦人科、育児サークルに複数参加してママ友を作って、そのママ友と情報交換するなどして、まさに欲しい情報のみ、得るようにしていました。私も始めは頼れる大人がいないな~と思っていたのですが、頑張って人脈を作りましたよ☆  育児書って本当に色々書いてあるし、中には参考になることも書いているし、育児に悩みがないママが読めば、楽しいものかもしれません。あくまで私個人の感想としては、悩んだり不安になることがあるなら、ネットや本に頼らず、周りのリアルな人を頼りにするのがいいかなと思っています。そんなに焦らなくても大丈夫よ~は、本当にその通りですよ。初めての育児だと、何もかもきちんとやらねば!と頑張ってしまうんですよね。でも、いい意味で「子どもは放っておいても育つ」と肩の力を抜いてみてはいかがでしょう。私は今では3人の子持ちになり、たいていのことでは驚かなくなりました(笑)。3人とも保育園に預けていますので、他にもたくさんの同年代の子どもたちを見る機会があるわけですが、成長の具合は本当にバラッバラです!○歳までにオムツはずれ?いやいや、1歳半で外れた子もいれば、3歳過ぎてもまだの子もいます。スプーンから箸へ?もう保育園任せでよく分かりませんが、本人にやる気が出てきたらかな?と、こんな調子ですよ。もちろん、いつまでも躾をしなくていいということではないですが、そのくらいおおらかでも全然大丈夫だ、と。  それよりも、私が長女の育児の時後悔しているのが、不安になったり肩に力が入ったママの顔ばかり見せてしまったな、第一、長女の日々の成長をもっとのんびり、じっくり見守ってやりたかったな、それが出来なかったなということです。子どもの成長はあっという間です。瞬間瞬間を大切にするためにも、あまり型にはまらず、楽しく育児して下さい(^_^)

ssmin
質問者

お礼

回答ありがとうございます 1人目育児で保育士の母は他界、義母はシンママで大抵は保育園でしてもらったという方なのでなかなか情報が入りづらく、ついついネット検索に頼ってしまっています わりとのんびり育児はしているつもりですが、子どもも日々大きくなり多少の焦りは必要かな?と思っているところです 特にオムツ、これからの時期寒いのでタイミングとしては良くないかもしれません ただ二人目妊娠中で産まれた後のことを考えると少しでも負担を軽くしたくて^^;二人目の育児に追われながら躾なんてできるの~~???って今からパニックです(もちろん家族計画に沿って望んだ妊娠なので自業自得なのですが) トイレトレーニングしたかった夏は入院と悪阻で完全ダウンしていたもので^^;オムツに関しては余計に焦っております できれば自分の手で我が子に教えたいですね

回答No.1

そうですね。たまひよは育児書というよりは雑誌ですね たまひよからでてる育児関係の本もありますが プレモとかのほうが落ち着いていていい気はします。 私も核家族で育児をして、大抵はネットで調べたり意見を交換してきましたが 一冊はあった方がいいでしょう。 ネットは、必要になったときに能動的に調べないと情報が入ってこないし 偏っている物や、いろいろな考えもあるのでバランス良く網羅して選ぶには 結構時間がかかったり、ポイント的には詳しいけど相対的にざっくり学ぶには 本などの方が暇なときに見ておくといいかもしれません。 雑誌は、便利なグッズなんかの情報があったり 同時代の同じぐらいの育児をしている人たちが載っているので OLがMOREを読んだり主婦がESSEを読むように 育児情報だけでなくて、お買い物や共感といった楽しみの部分もありますね 予防接種のスケジュールカレンダーとかは便利だと思いました。 発達や躾だけでなく、病気や危険に関する予備知識など 前もってざっくりと頭に流れが入っているといい部分もありますので。 何ヶ月単位でいえば、個人差があるので躾躾というより スプーンで食べる、トイレに行く、というのはしつけてすぐ出来る物でもないから ある程度日常で繰り返していかないといけませんし 何歳何ヶ月までにというよりは、トイレや身辺は幼稚園に入るまでにとか それぐらいに考えてやっていけばいいと思います。 焦ってるわけでは亡いけど「そろそろスプーン始めた方がいいのかな」とか 「そろそろオムツはずしたほうがいいのかな」とか始める時期で悩むのでしたら 本でおおまかな時期や流れを把握するのもいいとは思います。 ただ始める時期の目安であって、お子さんがその時期に完成しなければというわけでもないです。

ssmin
質問者

お礼

回答ありがとうございます さっそく図書館へ走りまして(笑)育児書コーナーを見てみましたが、育児書コーナーひとつとっても沢山あり、頭の良いこを育てるには~系のものが多く選ぶのも時間がかかりそうです シュタイナーの子育て本なんかはわりと自分にも向いているなと思いましたが、 時期を把握するだけならたまひよをパラパラっと図書館で見るだけでも良いような気もしてきました

関連するQ&A

  • 育児書よんでますか?

    こんにちは。 現在、1歳4ヶ月の子どもがいます。 先日実家にかえったときに、母に ・歯の生え方が遅すぎる。(現在上4本・下2本) ・言葉が遅い。(まだ意味のある言葉を話さない) ・食事のしつけがなっていない。(コップにスプーンを入れたりする) ・かまいすぎ。(仕事をしているため、帰宅すると甘えるのでかまっていると・・・) というようなことを、いろいろ言われました。 役場の検診もあるし、特に育児書を読む必要はないと思っていました。 なかなか歯がはえてこないなぁくらいには思っていましたが、 人に言われると心配になってきました。 子どもの成長については個人差が大きいと思いますが、 育児書などを読んで、少しは気にかけたほうがいいのでしょうか? 本屋さんにいったら、たくさんありすぎて決められませんでした。 子どもの成長の目安や、しつけを始める時期など、何か おすすめの育児書があれば教えてください。 歯の生え方については、やはり遅すぎるのでしょうか? 歯医者さんに連れて行ったりしたほうがいいですか? 小児科で喉を診てもらうだけでぎゃんぎゃん泣くので、 歯医者さんに連れて行くのが不安です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 利き手について(食事のとき)

    2歳の子供です。 ボール投げや絵を描くときはほぼ左手です。 食事のときは、スプーンもフォークもお箸も2:3で左手の方が多いです。 手掴みで食べるときは、右のほうが多いです。 本格的にお箸の練習をしたいのですが、このような場合どうしたらいいのでしょうか? 一応練習用のお箸は左右どちらも用意してあります。 何かアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • 育児支援に携わる職業って?

    私は現在、4年制の大学で児童学や育児支援について学んでいます。卒業と同時に幼稚園教諭免許一種と保育士免許を取得できるのですが、私は幼稚園教諭や保育士になって子どもに寄り添った仕事をするよりも、子育てをしている親を支援するような職業に就きたいと考え始めました。しかし、インターネットや書籍等で調べてみても、なかなか育児支援を主とした職種は見つかりません。 まだ1年生なので就職活動までの猶予はあるのですが、なるべく早く進む方向を定めたいと考えています。もしも、育児支援に携われるような職業をご存じの方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • お箸を練習するのに・・・

    1歳9ヶ月の息子がいます。 現在、食事は箸やスプーンを使って食べています。 1歳過ぎた頃から箸に興味を持ち始め、ためしに持たせてみると教えてないのに鉛筆を持つように箸をもって(多分、私たちの持ち方を見よう見まねで)食べようとし、今ではそれも随分上手くなりました。 が、躾け的にはNGな食べ方(食べ物に箸を突き刺して口に入れる)なので、今はまだ良いとしても、いずれ正しい箸使いを教えなくてはならないな、と思っているところです。 そんな折、使っていた子供用のサイズの箸が片方折れてしまい、新しいのを買うにあたり、いっそのこと「エジソンのお箸」を買おうかといま迷っているのですが、まだ、早いでしょうか。。。。 ちなみにスプーンも最初から鉛筆を持つような持ち方をしていて、最近、すくって食べるのも上手になりました。 あと、エジソンのお箸を使わせようとしても、使わない可能性があります。そんなとき、普通のお箸を使って躾けなければならないのですが、 箸の使い方を矯正するのはどれくらいの年齢からがいいのでしょうか。 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 児童館のない地域での育児

    少し先ですが、引越しを予定していて、近所に児童館のない場所が候補に上がっています。 児童館のない地域のかたは、日中、どんなことをして子供と過ごしているのでしょうか。 現在私は専業主婦で、子供は1歳3ヶ月。 日中は児童館に行って自由に遊ばせたり、そこで行われるイベントに参加したりしています。 そこでママ友達もできました。 もちろん公園や、友達の家にも行きますし、週に1度習い事(リトミック)もしていますが メインとなるのはやはり児童館で、無料だし、冷暖房完備の上に、おもちゃも多く、体育館もあって運動もできます。お昼持参で、ママ友達と一日中過ごすこともあります。指導員の先生に、色々話を聞いていただくこともできます。 今後、引っ越して、そういった子育て支援施設みたいなところがない場合は、どうやって過ごしたら良いのか不安です。 児童館のない場所にお住まいの方は、自宅と公園と、ママ友達の家との行き来がメインになるのでしょうか?? 家を行き来するばかりなのは、気疲れしそうでなんだかなぁ、と思います。 思い切って、そういう地域は子育てには向いていないのだ、と候補から外すべきなのかなぁとも思っていますが 児童館がどこにでもあるわけではないし。 今まで児童館ばかり利用していたので、想像がつかないのですが こんな風に過ごしているよ、という体験があれば 是非教えてください。 ※子供が幼稚園に入るまでの間の話です(3歳か、4歳になるまで) 幼稚園は少し離れたところにあり、園庭解放、未就園児クラスは週1回あるようですが、1時間半くらいの短い時間です。

  • お箸の練習はいつからするのですか?

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 今日ベビーザらスに行ったらエジソンのお箸が売っていて、 対象年齢が2歳~ となっていました。 うちのこどもはもうすぐ2歳で、フォークスプーンは一応それなりに使えますが、 お味噌汁の中の具をすくうなど汁物を食べるのはちょっと微妙…といった感じです。 お箸なんてまだまだ先…だと思っていたので、2歳からという表示に驚いてしまったのですが。 そこでタイトル通りですがお箸っていつから練習させるものなのでしょうか? お友達に聞くと、フォークとかスプーンとかそこそこでもエジソンのお箸使って練習させちゃって大丈夫だよー と言ってましたが、 一方でエジソンのお箸を使うとその持ち方?に慣れちゃって、普通のお箸に移りにくい… などという話も聞いた事があります。 実際エジソンのお箸って上手にお箸を使えるようになるのでしょうか? 早いうちにこれを使わせたほうがいいのか、 それとももうちょっと成長してから、お箸に輪っかのついたいわゆる躾け箸みたいなものの方が良いのでしょうか?

  • 保育園児か幼稚園児の子育て世代のママさんに質問です

    保育園児か幼稚園児の子育て世代のママさんに質問です。 今日、飲食店で子育て世代のママ友がランチ会をやっていて、そこに子供たちも連れてやって来ました。 で、そこは大盛りがウリの店なので料理は親たちだけが頼んで ←テーブル席だし、もともと大盛りがウリなので子供たちが完食できるメニューはないので分かる で、「子供たちの皿をください」と言ってきて ←これも普段のメニューの大人の平皿を出して対応出来るので分かる で、最後に「子供用のスプーンとフォークありますか?」 と言ってきて 「当店には子供用のスプーンとフォークはご用意しておりません」 と言ったらママ友軍団が「はあ?有り得なくない?料理店やってる自覚あるの?」とバイトの店員に説教を始めました。 私は「は?子供たち連れて来るなら自分たちで子供用のお箸とフォークとスプーンを持ち歩いてるのが常識じゃないのか?バカなのか?」 と思ったんですけど、自分が子供の取り分け皿は100歩譲って店のを流用させてもらってもお箸やフォークやスプーンは持ってろよって思いました。 こっちがおかしいんでしょうか?

  • 娘の左利き

    カテゴリー悩みましたが、 子供のことなので、こちらでお願いします。 1歳3ヶ月の娘です。 おはしやら、スプーンやら何でも左で持ちます。 もちろん、まだ上手ではありません。 自然にしていて、利き手が確定するのは、 いつごろでしょう。 人によっては、最初から決まっている、 ○○才で決まるなど、まちまちです。 私は、自然に任せようと思っていますが、 お箸やエンピツなどは、右手でもてるように しておいた方がいいものでしょうか。 早い時期ほど、そういった訓練が容易でしょうか。 実は、私自身、左利きです。 エンピツとそろばんだけ、右手です。 両親は、自然に任せたようですが、 エンピツは、小学校の先生に、 なおしてもらったようです。

  • 育児に煮詰まっています。ご意見ください。

     幼稚園の未就学児教室に行って来ました。 2歳児が15名くらいの教室で、椅子に座ってお話を聞いたり、ホールに移動して簡単な手遊びをしたり、おやつの時間があったり、他のお友達と簡単な自己紹介をして触れ合うといった内容だったのですが、 静かに座って先生の話をジーッと聞いている子、座ってはいるけどママの方を見てる子などさまざまでしたが、みんな椅子には座っていて、グズったり走り回ったりはしていませんでした。 ホールに移動する時は、ちゃんとママと手をつないで移動、ホールでもママのそばに座って先生と同じく手遊び。 ホール遊びが終わったら、ちゃんと教室に向かって進む。おやつの前に手を洗い、みんなでいただきますを言うまで待っているといった感じでした。  でもうちの子だけは、椅子に1度も座ることなく、ひとりだけおもちゃを取りに行ってそこで遊んだり、みんながホールに移動しても行かず、連れて行こうとすると大泣き。 ホールに行ってからもひとりだけ動き回り別行動。みんなが教室に戻ったのに、今度は教室に行くのを嫌がりまた泣く。連れて行っても、みんなはもう絵本を聞いたりと別の遊びに切り替わっているのに、うちはホールに戻ろうとドアの前でひっくり返ったり、私の手を引き、ドアを開けさせようとしたり。 おやつの前に手を洗ったのですが、みんな手を洗ったらおやつまで待っているのですが、うちは終わっても何度も洗いに行きたがり、させないとグズり、おやつも待てずに泣く。 まだ2歳半だからそういう子もいる、そんなふうに気楽に思っていたのですが、同じ年の子たちの輪に入ると、改めて発達の遅さを感じます。  最近、子どもが広汎性発達障害なのではないかという気がしてきています。 言葉が遅いので、保健士さんに相談し、市が主催している発達がゆっくりな子のサロンに通っているので、そこで心の発達も心配ということを相談したことがあるのですが、今の段階で病院に行って障害の検査をして答えを聞くのは、聞いたところで何かをするわけじゃないからお母さんの気持ちの負担になるだけかもしれませんよ?と言われたので、まだ病院で検査はしていません。 言葉が遅いのみならず、相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない、クレーン現象というあたりが、すごく子どもに当てはまるので、広汎性発達障害を心配しています。  幼稚園の未就学児教室は隔週あるのですが、初日でかなり自信をなくしてしまいました。 うちの子だけ全く同じ行動ができない、終始グズってるから他のお母さんたちの白い目がつらい。 他のお母さんや保育士さんに「サロンや児童会館に遊びに連れて行ったりしたことないんですか?」と言われ、場慣れしていないと思われたのかもしれませんが、むしろ行ける範囲のサロンや子育て支援センターには頻繁に連れて行って遊ばせているだけに、していてもこれだとやっぱり何か問題があるのかな・・・と感じてしまいます。 それでもやっぱりとにかく経験を積むことが必要なのでしょうか?もしそうなら、私が頑張らなければならないと思うのですが、つい「どうしてちゃんとできないの!」という気持ちになってしまうので、つらくて子どもにあたってしまいそうです。 改めて同じ年代の子たちとの違いを感じ、教室でもいたたまれない気持ちでした。何度も泣き出しそうになるのをこらえました。でも同じ年代の子はだいたいこういう感じということを知るには、そういうのに参加するべきなのかなと、とても葛藤しています。  頑張ってもう少し通ってみるか、幼稚園の未就学児教室に行くのをやめて、今までどおり市の発達がゆっくりな子のサロンや、地域のサロン、支援センターなどで遊ばせるだけにするか迷っています。どちらが子どものためには良いのでしょうか・・・ 何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。