• ベストアンサー

『古事記』編纂~誦習の意味~

『古事記』編纂の工程として、 稗田阿礼が誦習、太安麻呂が筆録とあります。筆録は「メモした」ということですぐに分かるのですが、誦習とはいったいなんですか? その編纂作業自体がイメージできません。おしえてください。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

古事記原文はこうなってますね。 「時に舎人有り。姓は稗田、名は阿礼、年はこれ廿八。人と為り聡明にして、目に度れば口に誦み、耳に払るれば心に勒す。即ち阿礼に勅語して、帝皇の日継及び先代の旧辞を誦み習はしめたまひき。」 さてこの「誦み習はしめ」とはどういう意味か、手元にある小学館日本古典文学全集「古事記」の注を見ますと、次のように書かれてありました。  ”暗唱と解する説と古記録(帝紀や旧辞)の訓読と解する説がある。「誦」は節をつけて読む意、「習」は繰り返し慣れる意に用いられる点から、古記録を見ながら古語で節をつけ、繰り返し朗読する意に解すべきであろう。”  当時の記録のほとんどは漢文だったわけですが、その漢文の記録を朗々と訓読する技術を持っていた人は少なかったのでしょうね。

その他の回答 (5)

noname#36463
noname#36463
回答No.6

自分の想像でしかありませんが、現代の記憶術に通じる記憶法をとっていたので、手を触る、頭を触るなどの動作が「踊り」を思わせた? のでは、ないでしょうか。 あの膨大な量をいかに、記憶に優れたとは、いえ、ひとりでは、無理だと私は考えています。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

「古事記」について後世の編纂と疑う人もいますが、 「太朝臣安萬侶」の実在が立証され確かでしょう。 「稗田阿礼」の実在も疑う人もいますが、私はいたと考えます。 ただ阿礼の口述をそのまま、安萬侶が筆録したのでは無いと思います。 安萬侶は編集者で阿礼はその助手。   当時の膨大な資料から関連する部分を抜きだし編集するのは、大変な作業です。 そこで記憶力抜群の阿礼にすべての資料を記憶させ、必要な事項を随時引き出し口述させた、つまり生き字引としたのでしょう。 これらを安萬侶が筆録したのち、整理加筆訂正して「古事記」が比較的短時日で完成という訳です。 すれにしても阿礼は神のように驚嘆すべき記憶力の持ち主です。

  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.4

みなさんのお話に補足的なことですが。こういう、昔からの話を伝承する役は女性がよく担ってたそうで、稗田阿礼も女性だったのではないかという説も根強いようです。

  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.2

 「誦」とは声に出して読むこと。誦習というのは繰り返し声に出して読みながら覚える(伝授する)事です。  昔は歴史などの重要なことは代々の首長の間で口伝で残されました。覚えやすいように節をつけて歌のようになっていたようです。  つまり稗田阿礼が歌うように読み上げる歴史を、太安麻呂が書き留めたということだと思います。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 詳しい方が「違う」と言われたら、「あ、そうですか」と言う程度の知識です f(^^; が、高校の先生は「節を付けて物語り」と言ってましたよ。  ご詠歌ではないですが、そんなような、軽い音程をつけて昔物語を語り、それを脇で筆記したんではないでしょうか。もちろん、その先生も、現場を見てきたわけではありませんが。

関連するQ&A

  • 日本書紀は、古事記について言及していません。なぜ?

    古事記の序を信じれば、その成立の経緯は、天武天皇の命で編纂したもの、とされています。稗田阿礼が誦習していた天皇の系譜と古い伝承とを、太安万侶が書き記し編纂したもの、とされていますね。 天皇の命ですから、公のもの(大げさに言えば、国家事業)ですよね。 しかし、日本書紀は、古事記について言及していません。なぜでしょうか?

  • 古事記がギリシア神話に似ているのはなぜ?

    古事記の天地開闢の神話はギリシア神話を髣髴とさせますし、ヤマタノオロチは、ペリクレスだったかだれかわすれましたが似たような話がありましたよね?アマテラスとその兄弟の神の勾玉と剣のかけらから神が沸いて出てきた、などは、テーベの町の創始者が地に撒いた竜の歯から戦士が湧き出た、という風に似ています。 もしかして、古事記を編纂した人はギリシア神話のことを知っていて、影響を受けたと考えられませんか? 聖徳太子がうまやどの王子、というのも、キリスト教の逸話を知っていたからではないのでしょうか? それとも単なる偶然ですか?

  • 辞書の編纂ってどうやるの?

    辞書の編纂作業というのはどうやって行われるのでしょうか? その工程をおおざっぱでいいので教えて下さい。

  • 「TT」とはどういう意味でしょうか?

    プロジェクトの作業工程でよく「DD~TT」まで実施するといわれますが、この「TT」という意味が、未だ正確にわかりません。教えて下さい。

  • お客様に見せる製造工程をどう作るか?

    社長より、お客様に見せる製造工程をつくってほしいと頼まれています。 自分が(社長が)どういう工程か説明するから、それをきれいな言葉に直してほしいと言われました。丁寧語とか分からないからとのことでした。 見学しなくていいと言われましたが、見学しないとイメージがわかないし、文章にするのも不安があると何度も説得したところ、見学することになりました。 とりあえず、社長にまず文にする作業工程を説明いただいて、それを私が軽く文章に起こし、それを見ながら社長に作業工程を説明していただく予定にしています。こういうやり方でいいのかも不安です。 私は、ずっと事務員をしてきて、そういうのを作った事がないので、どうすればいいのか分かりません。 みなさんはどのように作られていますか? どう作っていけばいいのでしょうか?

  • 緊張して…

    先週の金曜日に、現在の会社に中途入社として社員になりました。 私は、製造業という職場を選びました。 今までの派遣の経験から、自分には製造業が合っていると思ったので…。 そして、入社して最初の二日間は、オリエンテーション。 主に、会社の概要や給料や保険について。 その後は、配属先での教育でした。 主に、作業内容や工程内容、勤務スケジュールでした。 四組三交代なのです。 いよいよ、月曜日から本格的に交代勤務になるわけですが、どうも緊張して…。 作業工程については、実際に工場-現場へ行って説明を聞いたり、会議室みたいなところで、詳しい説明も聞いたんです。 いちよう、メモはしたんですけど…。 正直に言って、そんな短時間の説明で覚えられるほど、私は優秀ではありませんし、たくさん工程があるため、すぐには覚えられません。 家に帰って、メモを見てもどうも分からず…。 実際は、言葉の説明よりも現場で働きながら、覚えていけばいいと私は思っているんですけど…。 どうも、神経質になってしまって困っています。 今では、頭の中が真っ白な状態です。 この数日間、会社で受けた説明や仕事の工程、具体的な工程内容なども忘れてしまっている状態です。 そんな状態で、大丈夫なんでしょうか?? 現場でも、いちよう小さいメモ帳は持っていくつもりですが…。 みなさん、こんな情けない私にアドバイスをお願いします。

  • メモ帳でのエラーメッセージの意味がわかりません。

    メモ帳でホームページを作成しているんですが、 メモ帳に書き込んでいる途中に、「メモリ不足のため、この作業を実行できません。他のアプリケーションをいくつか終了してから、やり直してください。」というエラーメッセージがでます。 どうすれば、続きを書き込むことが出来るのでしょうか? 教えて下さい。

  • CD-ROMのプレスとコピーにの違いについて

    CD-ROMにデータをプレス、コピーとありますが、その二つの作業工程の違いを知りたいのです。プレスとコピーの特徴の違い(プレスの方が再生汎用が高いとか経年変化が少ないとか)はわかるのですが、作業工程の違いが知りたいです。イメージ的にはデータを何かレーザー的なもので書き込んでいく(?)のでしょうか、プレスとコピーでは溝の深さが違うとか? 取引先の担当者から唐突に訪ねられて「そういえば、どう違うんでしょうかね…」と考え込んでしまったんです。わかりにくい説明で申し訳ないですが教えてください!

  • 製造原価について教えてください。

    造原価の算定について教えてほしいです。 弊社は複数の作業があり、工程があります。 毎月の出来高に各作業の工程数をかけて数量を出し、 【月人件費等発生している金額÷工程数かけた数量】で、 工程原価を出します。 その工程原価を各作業の工程数にかけて、作業原価とします。 この考え方は間違っていないでしょうか? 工程には機械と手加工があり、機械の部分をどう扱うかも悩んでいます。 詳しい方、ぜひご教授していただきたいです。

  • 面接

    パートを募集する事になりました。 忙しいのと、すぐに辞める人が出ると困るので、「来るものこばまず」です。面接に来た人は皆採用です。 面接の際、仕事内容をまとめた作業工程表を渡す予定です。 工場を見学してもらい口で説明する予定ですが、文章を見たらもっとイメージがわき、仕事に対してわかりやすくなるだろうと考えたからです。(社長にOKをもらいました) 軽く読んでもらうようにお願いするつもりです。 作業工程表は最初から最後まで一連の流れをまとめてしまったのですが、誰でもすぐにできる作業だけをしばらくずっとしてもらうようです。 1・最初にする作業だけをまとめたほうがよかったのか、一連の流れをまとめたのでいいのかそれとも、こういう作業工程表はいらないのか、アドバイスお願いします。 2・面接する際の、注意事項も教えて下さい。皆が忙しすぎるため、事務の私が代わりに面接をすることになりました。 履歴書に書いていないことだと思われる、交通手段と勤務可能な時間を聞こうと予定していますが、面接などしたことないため、分かりません。 宜しくお願いします。