• ベストアンサー

遠隔地の戸籍謄本

親の保険の請求で戸籍謄本が必要ということで今のものを提出したのですが、 今の謄本は父母が結婚した後に転籍しているものらしかったです。 ということで、転籍前で結婚時の謄本を用意して下さいとのことでした。 ただ、父のもともとの籍は遠隔地(佐賀県、当方愛知県)で、 もちろん取りに行くわけにもいかないのですが、取り寄せるにはどのようにすればいいのでしょうか? また、その際の手数料等はいくら位でしょうか?? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.2

現地の役所に申請して郵送で送ってもらうことができます。 戸籍謄本なら450円かとおもいますが、手続き方法などは各役所で問い合わせてください。 ホームページから申請用紙のPDFファイルをダウンロードできるところもあります。 参考として、鹿島市と東与賀市の戸籍関連の手続き案内ページを載せておきます。 http://www.town.higashiyoka.saga.jp/main.php?page=253 http://www.city.kashima.saga.jp/todokede/ss_koseki.html 郵送で申請すると時間がかかるため、もし現地に知り合いや親戚などいれば その人に頼んで窓口で代理人申請してもらうこともできます。 その場合は委任状が必要になります。 私も本籍が遠いため、親戚に頼んでそのようにしてもらったことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jg0pfo
  • ベストアンサー率12% (5/40)
回答No.4

 なぜ転籍前の戸籍が必要なのか理解できません。戸籍謄本は現在本籍地となっている所で発行するものです。もしかしたら両親が結婚して父母のうち一方が他界された後に転籍されているのと違いますか。  戸籍謄本と除籍謄本は違い増すヨ。一般的にはその発行代金は国の法律(戸籍法)で全国一律となっています。返送料金は多く同封して、余れば返してくれます。不足するより余ったほうが安心です。  所要料金は切手か郵便局の定額小為替で大丈夫です。  不安だったら戸籍を請求する役所に電話で確認するのが一番確実です。  尚、請求には「本籍地と戸籍の筆頭者名、と請求者の関係」は絶対明示、必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

役所によって、電算化されている場合とそうでない場合あります。それによって費用は異なります。 郵便で申請することが可能ですが、事前に役所へ問い合わせましょう。 所定の様式がHPにあればそれを利用し、無ければ他の役所のものを宛名を変更して使うか便箋に必要事項を記載しましょう。戸籍謄本で間違いやすいのが戸籍に記載のある人がすべて除籍(結婚や離婚、養子縁組)された場合除籍謄本になりますし、戸籍記載の一部の人の分だけを取得するのを抄本といいますし、戸籍謄本の取得の際に一部記載を省略出来る場合もあります。 費用の支払方法が現金を現金小為替(郵便局)に換えて、郵送するのが一般的なような気がします。 また身元を証明する書類(コピーでも可かも知れません)の同封が必要になると思いますので、役所に確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.1

籍のある自治体に電話して聞いてみるのが手っ取り早いです。  発行手数料+往復の郵便代+封筒代 になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本

    私が子供の頃に親が引っ越しをして 引っ越しをした県に 戸籍の転籍届をして本籍地を 引っ越しをした県に置きました。 そうすると親の戸籍にいる自分も 親が転籍届をして本籍地を変更したら 自分の戸籍の本籍地も変更になり 自分の戸籍謄本の枚数が増えます。 私みたいに親が転籍届をして 本籍地を変更して 自分の戸籍謄本の枚数が増えた人いますか?

  • 戸籍謄本をとってきたのですが・・・。

    実父がなくなり、相続放棄の手続きをすることになりました。 その為、私の戸籍謄本を取りました。うちに家庭は複雑なので、 質問したいです。 1,産まれたときの戸籍(亡くなった父の籍) 2,両親が離婚後、母が再婚したので、再婚相手と、養子縁組をしました(転籍) 3,また離婚し、養子縁組解除とともに、私の戸籍を作りました。 4,私が結婚し、主人の籍にはいりました。(主人の実家の籍です) 5,家を建てたのを機に、本籍地を変更しました。 戸籍謄本を取り寄せたところ、3の、私が筆頭者の戸籍までしかのっていなかったのですが、 この場合、相続放棄に必要な、実父と親子である!という証明にはなりませんか? 出生の父の欄の所には、実父の名前がちゃんと記載されています。 もし、証明にならないのであれば、3よりも前の戸籍を取り寄せる必要があると思うのですが、 3の戸籍の中には誰もいないので、除籍謄本という形で取り寄せることになるのでしょうか? ちなみに、父の戸籍謄本には、私の事は、2の養子縁組をした時のことまでの記載です。 産まれた時の戸籍まで、さかのぼって記載されているものを用意しないといけないとなると、 急がないといけないし・・・。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 帰化後→結婚、戸籍謄本に残りますか?

    私の主人は韓国人の父親と日本人の母親のハーフで韓国籍でしたが、 高校生の頃に家族全員で帰化したそうです。 帰化した事実は戸籍謄本に記載されるようですが、 転籍すれば消えると聞いた事があります。 主人の場合、帰化後に私と結婚していますが転籍と同じく戸籍謄本から記載は消えているのでしょうか?

  • 戸籍謄本の取り寄せについて

    父親は健在ですが、遺産相続について公正証書遺言を書くにあたっての質問です。 遺言者は父、 相続人は母、子供二人です。 必要書類として父の出生時からの戸籍謄本をすべて取り寄せなければならなくなりそうです。 現在の父の本籍地は今現在居住している市町村にありますが、出生から3回くらい戸籍を転籍(?)しています。 以前の戸籍の管轄市町村くらいは大体わかるのですが、当時の正確な住所などはわかりません。 その場合、まず現在の市町村の戸籍謄本を取り寄せることで、以前の戸籍の住所などが記載されているのでしょうか。 その場合、以前の戸籍は「除籍謄本」として請求すればいいのでしょうか。 ちなみに出生時は祖父の戸籍に入っていたと思いますが、現在その戸籍がどうなっているかはわかりません。父の兄弟が継いでいるかもしれません。また、父が祖父の籍から抜けて上京してから作った戸籍は、すでに転籍してなくなっているものもあります。 そのように出生まで辿っていくとして、ただ父も高齢ですから、出生地の役場には、そんな何十年も前の記録を保管しているのでしょうか。 保管していないとしたら、昔の戸籍は取得するのが不可能・・・ということになるのでしょうか。 もうひとつ質問ですが、私たち子供ふたりは、どちらも婚姻により父の戸籍からは抜けています。 私は自分の戸籍は取ることはできますが、もうひとりの兄弟については、現在の戸籍の所在地などはわからないのですが・・・(住所は知ってますが、それで取れるのでしょうか) 父の現在の戸籍に、抜けた子供たちの転籍先も記載されているのでしょうか。 詳しい方、また、おわかりになる部分だけで結婚ですので、ご回答お願いいたします。

  • 離婚届け 戸籍謄本 

    現在離婚を考えています。日本人同士の結婚で、海外におります。 以下について質問です。 本籍地のある役所への提出 離婚届1通(地域によっては2通)のみ それ以外の役所への提出 ・離婚届1通(地域によっては2通) ・戸籍謄本1通 本籍地以外の役所へ離婚届けを提出する場合、戸籍謄本が1通とありますが、これは、私の戸籍謄本だけでよいのでしょうか?戸籍謄本は どこの役所でも取ることができるのでしょうか? お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本について

    結婚をする相手側(男性)に離婚歴があります。 婿入りとして私の戸籍に入る予定です。その場合戸籍謄本には彼の離婚歴は表記されますか??(婚姻届には私の本籍から転籍をします) よろしくお願いします

  • 遠隔地からの戸籍謄本取得

    こんにちは。 遠隔地より戸籍謄本を二通取得しようとして、市役所にわざわざ電話までして必要な費用を確認したうえで、必要分の定額小為替と切手つき返信封筒、2通ほしい旨の依頼書を送付しました。 すぐに送付されてきたのはいいのですが、一通しかなく、おつりなのか定額小為替が入っていました。 市役所のミスで再度請求する羽目になってしまったので、腹がたって、返信封筒なしで送られた戸籍謄本と定額小為替と、「2通頼んだのに1通しかこなかったので、これと同じのをもう一通下さい」との手紙を添えて出しましたが、その後、2週間たっても返事がきません。 やはりお役所なので、こういった対応をせず、ちゃんと80円切手つき封筒をいれて送ったほうがよかったのでしょうか・・・

  • 婚姻届と戸籍謄本について

    婚姻届を出すことになったのですが、必要な書類として戸籍謄本がありますよね。 婚姻届は僕が生まれた時から住んでいる市に提出する予定なので、 戸籍謄本も特に必要ないと思っていたのですが、両親に話を聞いてみると、 どうやら本籍地が別の県にあるそうなんです。 こういう場合は、本籍地の市役所なり区役所へ行って、 戸籍謄本を用意する必要があるんでしょうか。 友人がいうには、婚姻届を出すときに、勝手に本籍地が外れる(?)から そこで新しく本籍地を指定したら大丈夫なんじゃないかということなんですが・・・ この辺の事情に詳しい方がいたらアドバイスおねがいします。

  • 戸籍謄本の有効期間

    相続のことで戸籍謄本、印鑑証明書などが必要になりましたが、相続人が遠隔地にいるので取り寄せるまで日数がかかります。戸籍謄本や印鑑証明書の有効期間は取得してからどのくらいあるのでしょうか。どなたか教えて下さいませんか。

  • 婚姻届と戸籍謄本

    来月の上旬に入籍するにあたって戸籍謄本が必要になります。私は初婚です。戸籍の筆頭者は父でよいのでしょうか?父母も本籍地とは離れたところに住んでおり、私も本籍地からも親元からも離れて(日本ですが)住んでおり、郵送での請求になるため、届けを提出するまでに、余裕を持って確実に取寄せたいです。 よろしくお願いします。