• ベストアンサー

法廷相続人について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

お母様の法定相続人は、前夫との子1人、現夫との子2人、現夫の計4名です。現夫はすでに他界されていますので、遺産分割協議がされていなければ、代襲相続として現夫の相続分はお父様の相続人の相続分により按分されます。 お父様の法定相続人は、前奥さんとの子1人、現奥さんとの子2人の計3名です。 相続人の中にすでになくなっている方がいれば、その子供に相続権が渡ります。これを代襲相続と言い、長い期間相続手続きをしないと相続権利者が増えつづけ、手続きが大変なことになります。 すでに複雑なようですし、相続の手続きは一般に亡くなった方の戸籍謄本(除籍謄本)を生まれから亡くなる時までのすべてを取得し、相続人調査をします。ご家庭によっては、実のお子さんや配偶者であっても知らない認知や婚暦などがあったりするので、絶対確認されたほうが良いと思います。戸籍は、本籍を一度でも置いた役所ごとに必要で、過去に遡るように取得します。婚姻や離婚、養子縁組その他理由で戸籍は除籍され編成されたりします。取得理由を相続手続き、取得申請者が直系親族であれば、すべて取得できます。郵送で取得することも出来ると思います。その場合には役所ごとに確認の上、費用を小為替などにして手続きをしましょう。別途記載する専門家であれば、職権で戸籍を入手することも可能ですが、費用が余計にかかることも想定に入れましょう。 相続人が確定したら、相続人全員(放棄した人がいれば除く)で遺産分割協議書を作成しましょう。放棄には期限があるのでいまさら放棄は無理でしょうから、特別受益証明(相続分不存在証明)・・・すでに相続分相当の利益を得た証明(金銭の授受は関係ない)を書いてもらえば放棄に近い効力があります。を書いてもらいましょう。 出来ることであれば、書類作成の面倒さと揉める事を想定して、専門家(司法書士や行政書士または弁護士)へ相談しましょう。 戸籍謄本などをすべて用意して、法律相談(無料・有料)に行くことをお勧めします。がんばってください。

biginer-22
質問者

お礼

 早速の返信ありがとうございました。特に他界した両親の戸籍謄本取得に関して大きな勘違いしていたので感謝いたします。現存の法定相続人の戸籍謄本を用意すれば良いと思っていました。また、取得に際しての諸注意もうれしかったです。書類を整えた上、市の無料相談を利用するか、司法書士に相談しようと思います。感謝致します。

関連するQ&A

  • 相続について

    相続について教えてください。 父は10年前に亡くなり、今年母が亡くなりました。 子供は長男(9年前に死亡)、長女、二男(私)の三名です。亡くなった長男には子が2人います。 預貯金しかないのですが法定相続で行くとすると長女、二男がそれぞれ3分の1、長男の子がそれぞれ6分の1の配分でよろしいのでしょうか。

  • 相続放棄について

    登場人物 ・父:平成元年に死亡 ・母:平成19年10月に死亡 ・長男:法定相続人 ・長女:法定相続人 相続財産:家屋1棟 上記の登場人物での相続放棄についてご質問いたします。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 まず父の死亡時には遺産分割協議をはじめ、相続登記等一切の手続きをしておりません。 また父の死亡後は母がこの家屋に住んでいました。 この時点での法定相続割合は ・母:50% ・長男:25% ・長女:25% であろうかと思いますが、 今回の母の死亡に対し長女が相続放棄手続きを行った場合、 法定相続割合はどうなるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 法定相続人について

    家族構成。被相続人(父)、配偶者(母)、子A、子B、被相続人の父親、被相続人の兄。 配偶者(母)死亡後、被相続人(父)死亡した場合、法定相続人は子A,子Bとなる。 配偶者(母)、子A,子B、死亡後、被相続人(父)死亡した場合、法定相続人は被相続人の父親のみ。 配偶者(母)、子A、子B、被相続人の父親、死亡後、被相続人(父)死亡した場合、法定相続人は、被相続人の兄のみ。 正しいですか?

  • 遺産相続について教えてください

    お世話になります。 先般父が死亡し、わずかな預貯金は母に相続手続きは完了しました。あと、土地建物の相続がまだ残っています。土地は父名義の登記で年税額55300円、建物は父と私名義(1/2)で年税29800円程度のものです。相続税の免税範囲で手続きをしたいと思っているのですが、母へすべて相続したほうがいいのか、土地は母へ、建物は私にしたほうがいいのかわかりません。また、注意点や手続きはどこでどのようにすればいいかお力を貸していただきたくメールいたしました。よろしくお願いいたします。

  • 受取人死亡時の死亡保険金の相続人の範囲は?

    先日、母の妹が死亡しました。20年前に加入した生命保険の死亡保険金の受取人は、18年前に亡くなった母の父のままになっていたようです。母の母は25年前に亡くなっています。この場合母の父の法定相続人は、子である母を含めた母の兄弟姉妹なのでしょうが、この18年の間に、母の兄もなくなっています。すると、母の兄の配偶者や子も、母の妹の死亡保険金の法定相続人になるのでしょうか?ちなみに、母の妹には配偶者、子はおりません。 そうなるとなにか、手続きが非常に煩わしく思え、死亡保険金の請求もやめようか、という気にさえなりそうです。

  • 法定相続分について

    叔母(独身・子供なし・両親既に死亡)が亡くなり、私にも相続権が発生しました。 叔母の兄弟は、私の父(既に死亡)と伯父(叔母とは母が異なり父が同じの異母兄弟)です。 法定相続人は、伯父、私と弟です。 この場合、私と弟の法定相続分は1/4ですか?それとも1/3ですか?

  • 数次相続で養子がある場合の法定相続人は?

    法定相続人について質問です。 父、母、長男、長女の普通の家族です。母が死亡した後、遺産分割協議を行う前に父も死亡してしまいました。父は、母が死亡後に長男の嫁を養子にしていました。今から母の遺産分割協議を行う場合、長男の嫁は母の法定相続人ではないのですが、父の法定相続人にあたりますので、長男の嫁も遺産分割協議に参加しなくてはいけないでしょうか? また、このような場合は「数次相続」といってよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 相続について教えて

    父がなくなり、銀行に230万 郵便局に270万くらいあります。    母は、健在です。私はひとりっこです。この場合の法定相続人て?母は高齢の為、軽い認知症などもあるため手続きは私一人でしますが、母の、戸籍なんかも必要ですか?                           私は印鑑登録してないのですが、印鑑証明は、必須ですか?     遺産は、これですべてです。不動産などはないです。借金もないです。  遺産分割協議書っていりますか?母は、自分の生活にめいっぱいで、父の、遺産には口は挟めませんが、、、                  相続税ってどうなんでしょう。掛かりますか?

  • 3人の孫は、祖母の遺産の法定相続人でしょうか?

    今春、祖母が亡くなりました。 一人娘の母は法定相続人ですが、父(10年前に死亡)が母との結婚前に祖母と養子縁組をしていました。 母には私を含め、3人の子がいますが、私たち3人の孫は、祖母の遺産の法定相続人でしょうか? それとも、母だけが法定相続人でしょうか?

  • 法定相続人について

    兄が他界したので車の売却や銀行口座の名義変更、共済金の支払い等の手続きをしていますが、法定相続人についてわからないことがあります。 20年程前に両親は離婚して、母は自分の実家を本籍にしましたが、兄と私(妹・今は結婚して違う戸籍)はそのまま父の本籍にしてありました。しかし親権者は母で住所もずっと母と同じ所でした。先日、戸籍謄本をとってみると父は再婚したようで、兄はそこに長男と出ています。父はもう15年以上も会っておらず連絡先もわからず探せません。 この場合、父も法定相続人となるのでしょうか?また、諸手続きに父の書類や印鑑なども必要なのでしょうか?どうしても母のものだけでは手続きはできないのでしょうか?