• ベストアンサー

あきらめたほうがいいでしょうか?

kobaltの回答

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.4

私も5人家族で育ちました。 我が家は私が中学生くらいまで、3DKで暮らしていました。(8畳、6畳、6畳) たまたま誰もインフルエンザにかかったことがなく、風邪なども「うつされた」 という記憶はないのですが、うちも8畳の親の部屋にみんなが集まっていたので 質問者様と同じ状況ではあると思います。 病人も自室で一人でいると寂しいので、その8畳の部屋で寝ていました。 私が幼稚園前までは、2DK(4畳半、6畳)で5人でした。 確かにお子さんが大きくなるにつれ、今より手狭になってきますし、 朝の洗面、トイレの時間も重なりますね。 うちは、つい最近まで4人で(一人独立)3DKでトイレ1つでしたので やはり大変だったとは思います。 今は4人で4LDKでトイレも2つになりましたが、不思議と1階と2階で 家族が同じ時間にトイレに行っていること、あります。 今まではどちらかが順番を待っていたのでしょうね。 うちも、母が働いていなかったので、お金は大変だったと思います。 引っ越しとか建て替えの話は大人になるまで出ませんでしたが、 一人部屋のある2人兄弟の友人などを羨ましく思うことはありました。 質問者様に「引っ越し」か「購入」の選択しかないとも思えませんが、 今、社宅とのことですので、安く住めている状況なのであれば 本来かかりそうな家賃から今の家賃を引いた分を、頑張って貯蓄して 購入資金や引っ越し後の家賃にあてる、という手もあると思います。 ただ、家を買うという選択は、ご主人がどう考えているのかにも よると思います。 我が家は父の親の代からの持ち家でしたが、父が家に興味がない人で 建て替えの説得に何年もかかりました。 確かに、社宅に住んでいると思われる、家族の多いお父さん達は インフルエンザや風邪によくかかっているとは感じますが、 必ずしもそうではないわけですよね。 良いアドバイスになっていない気がしてきましたが、参考程度に・・・

05194
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。^^  回答者様のいらっしゃったご家庭が、とてもあたたかく、ご家族がよりそって暮らしていたような様子が思い浮かびました。  ちょっと、わたしが贅沢だったのかな、、と思えたほどです。 ただ、姉妹がいて、うえにお兄ちゃんがいますので、思春期などがちょっと心配です。これが全員同じ男の子、などという同性なら、まだ、いいのですが。  女の子は生理の問題もありますし、この時期くらいは隔離してあげたいな、、と思います。

関連するQ&A

  • 家狭くて限界です(>_<)

    私、夫、幼児の3人と2DKの家に住んでいます。 家が古いので間取りが縦長でキッチン3畳、真ん中のリビング6畳?奥の寝室兼、物置5畳?です。 真ん中の部屋は窓がないので朝から電気をつけて、プロパンガスなのでガス代も高いです(>_<) お風呂も激狭で一般的なお風呂の半分くらいしかありません。脱衣所もなく、洗濯機はベランダです! 夫が物が多く、物がしまえずでている状態で掃除をしてもはたから見たら汚く見えると思います。食器棚もキッチンの所におけないのでリビングに置いていて、子供が炊飯器などいじり危ないです(>_<) こんな感じなのでママ友も自分家には呼んだことありません! 今手取り29~30万で駐車場こみ56000円に住んでいます!賃貸を探すと最低限3万程高くなります(>_<) 今プロパンやら洗濯機も残り湯が使えないので光熱費4万するのですが引越せばもう少し安くなるかな?と思ってるのですが(>_<) 私は引越したいのですが夫は別にここでも良いという感じで、自分の身の丈にあった家に住んでいる。と… 引越したい私はわがままなのでしょうか?

  • 間取りについて悩んでます。

    ウチは現在3人家族ですが、もう一人子供をと考えています。 子供が小さいうちはLDに隣あっている部屋を開けっ放しにして2LDKで使って、大きくなったら3LDKで使いたいなと思っています。 そこで2つの間取りのうちどちらにするか夫婦で少しもめています^^; どちらも84平米です。 1 14.2畳の縦長LD、洋室6.5畳、5畳、6.2畳、キッチン3畳、ウォークインクローゼット2つ、クローゼット1つの部屋 2 13.1畳の横長LD、洋室7畳、5畳、6.6畳(窓なしのエアコン不可)、キッチン3.6畳、ウォークインクローゼット1つ、クローゼット2つの部屋 旦那は部屋にエアコンが付けられない部屋はイヤみたいで、私は横長のLDが好きでキッチンも少しでも広いものがいいと考えてます。 皆さんのご意見聞かせてください

  • 5人家族+α(子育て+介護の家)について

    手狭になったので家を新築をする事にしました。 女(8)男(6)男(3)の子供がいます。 夫の母は元気で遠方に住んでいますが、夫の兄(46)が独身ですので 母の介護を視野に入れて建てた方が良いのでは?と思っています。 いずれにしても自分も年をとるので高齢者にも優しい家を作りたい と考えています。 それと同時に子供達が巣立っていく家になると思うので、 子供が健やかに育つ家にしたいと考えています。 現在は、子供部屋は無く、起きている間は全員8畳のLDで過ごして 寝室は、5人全員で一部屋に一緒です。 子供は、新しい家に移っても親と同じ寝室を希望しています。 早くから一人で寝させるのがヨーロッパなどでは 常識の様ですが、私はずっと一緒に家族で寝られたらいいのにな~と考えています。 (自分自身の思春期の事を考えると無理かな?と少し不安ですが・・) そこで、子供部屋の造り方で夫と意見が合いません。 夫は子供には、一人ずつそれなりの広さ個室が必要と考えています。 私は、子供が、男女なのでいずれ女の子には個室が必要だとは考えています。 但し、子供部屋を快適にする事で「引きこもり」になるのが心配です。 私は、子供部屋をそれぞれ広く取るよりもリビングを広く取りたいと 考えています。 まだ間取りはまったくの白紙状態です。 家の広さは、5人家族の場合どこにどれくらいとれば、良いのでしょうか?(広ければ広いほどよいかもしれませんが・・一般的に) 皆さんは、子供部屋はどの様なものでどの位の広さが必要だとお考えですか? また、子育てを考えてどのような点で、間取りの工夫をしましたか? 実例などがありましたら参考にさせて下さい。

  • 家族に内緒で部屋を持ちたい

    家族に内緒で部屋を持ちたい 夫の両親と夫の妹(義妹)と妹の子供(幼稚園児)と 私の子供(中学生・小学生)の子供と同居中です。 2世帯住宅ではなく、 1階が店舗兼ダイニング。 2階が両親の寝室+義妹の部屋+全員の為のリビング。 3階が私たち家族の部屋(二部屋)です。 私たち家族は一部屋に子供部屋。 一部屋は夫婦の部屋となっています。 夫と両親は自宅で商売を営んでいるため24時間在宅中です。 夫・両親共に無趣味で休みの日には一日中家にいます。 ずっと家にいる夫と両親にわからないように 自分の部屋を持ちたいと考えています。 よくドラマや本にあるように 男性が家族に内緒でアパートを借りる といった感じのものです。 安くて汚くてもいいので自分がくつろげる部屋が欲しいです。 主婦が部屋を持ちたいと思うメリット・デメリット。 いろいろなこと教えてください。 ちなみに私の月の収入は8万円前後です。

  • 子供がおびえています

    子供が家の中の畳の部屋を異様におびえるようになりました。そこで家族全員で寝ているのですが、先週から怖がってその部屋にも入ってくれません。まだ3歳で言葉がはっきりしていないため、どうしてそんなにおびえるのか説明しきれなくて「怖い怖い」と泣くばかり。それが今日は、「怖い怖い」と泣き始めたかと思うと畳の隣の部屋に逃げ出し、私と1歳の妹に「こっちにおいでよこっちにおいでよ」と泣き叫びながら呼ぶのです。で仕方なく隣の部屋に行くと、「ドア閉めて閉めて」と言うので布団を隣の部屋から移動し、ドアを閉めました。落ち着きを取り戻したときに、「どうしたの?何か見えたの?」というと「知らない人が見えた」と言うのです。どうしたらいいのでしょうか。子供のことですし、嘘を言っているとは思えません。本当に困っています。

  • 1DKの部屋の使い方

    1DKの部屋を借りました。 これから住むのですが、キッチンのほか、12畳の1部屋になります。 12畳は広くていいのですが、他に部屋が無いため、寝たりするのもその部屋になります。 生まれて3ヶ月の赤ちゃんも居ます。 どのように部屋を使えばうまく生活できるでしょうか? 家族は夫婦と子供1人です 知り合いがとまりにきたときもどうしようか・・・と考えてます。 よろしくお願いします。

  • マイホームについて、勉強させてください。

    フルローンで新築購入した親戚がいます。 旦那のみの収入で 手取り19万(社宅費2万弱、車ローン2万強は会社で引かれての振込額) ボーナス手取り各30万強(車ローン10万強引かれて振込額 (カッコの中はうちも社宅と車ローン支払っているので、だいたい同じかと思い記入。) 2200万の家土地込みでフルローンだそうです。 諸費用200万も込み……? 子どもが1歳半、来年の春に双子出産です。 出産したら働くつもりらしいです。 (子どもに優しく、保育園料2人目半額、3人目免除←うちと同じ市なので。) やっていけるもんなのですかね? うちもそんなに収入変わらないのに、マイホームとは!とビックリします。 カツカツではあるだろうけど、やっていけなくもないなら、うちもプラスに考えたいのですが… うちは社宅が2DKで、キッチン、6畳居間、4畳半と狭く、窮屈なので出来ることなら早く広いマイホームが欲しいのです。 でも現実はまだまだ先かな… 親戚が無謀なのは私もよくわかります。 ただ、なんとかやってけるよ!とか、 同じ感じだけどうちも購入しちゃったよ!って方いますか? いたらぜひ話を聞かせてください。

  • 子供が3人以上の方、学習机はどうしてますか?

    ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 子供が3人います。(8歳・6歳・3歳。全員男) 今まで学校へ行っているのは長男一人だったので机はとくに買わずにいましたが、今度次男も入学するので机の購入を考えています。 現在約18畳の洋間(和室を改装したので細長いです)を勉強部屋兼遊び部屋にしていて、将来的には3つに分けるつもりです。 本当なら学習机を一台づつ買ってあげるべきかもしれませんが、将来・家に学習机が3台もあるのは困ります・・・・ お子さんが3人以上いらっしゃるご家庭では机はどのように購入しましたか? 一人づつ部屋があるかもあわせて教えてくださいm(__)m

  • 5人家族で67m2は狭すぎますか?

    共働き会社員夫婦、子ども(乳幼児、男女混合)3人の5人家族です。 現在、都心部の3DKの社宅(55m2)で快適に暮らしております。 DKと続きの1室の合計14畳をLDKとして使用し、4.5畳が親のクローゼットプラス書斎、6畳が全員の寝室です。子ども関係のものはすべてLDKにおいてあります。 次の引っ越し先として、67m2の「コーポラティブ」形式のマンションを考えています。天井高は2.8mです。 夫も私も、将来的な子ども部屋としてせいぜい3,4畳程度のスペースしか必要ないと考えています。特に天井が高ければ、ロフトベッドを設置すれば十分なスペースになるのではないかと考えています。また、広い部屋を与えるよりも、ちょっと居心地悪い程度にして、リビングに出てきてほしいと考えています。 今の快適な状態に、プラス13m2もあれば十分ではないか、という気もするのですが、一人8坪は必要と聞くとちょっと考えてしまいます。子どもが大きくなってくると、やはり狭く感じるものでしょうか。日当たりなどを我慢しても、スペースを広くとるべきでしょうか。 同じような状況の方、ご経験のある方、ぜひご意見をよろしくお願いします。

  • オール フローリングの家に住んでらっしゃる方 教えてください

    中古住宅を購入予定で悩んでいる事があります。 それは、オールフローリングにリフォーム済みというところです。 オールフローリングの家に住んでらっしゃる方に 教えていただきたいのですが、住みごこちというか・・・ 住んでみてオールフローリングというのは良いですか? 私も主人も、実家がオール畳の家で育ったので・・・ 現在の借家は、子供部屋とキッチンと廊下のみフローリングです。 残り、畳の部屋が3部屋あるのでその内の1部屋をリビング にしています。 寝室も畳です。 一度、私の妹夫婦が泊まりに来て、子供部屋のフローリングの 上に直接、布団をひいて寝て次の日布団をあげようと 思ってめくったところ、湿気(汗?)でぐっしょりでした。 フローリングの部屋に直接布団をひくというのは 間違いなんでしょうか? とにかくフローリングの家に住んだ事がないので 不安です。 みなさんは、フローリングの部屋で寝る際は、ベッドなんでしょうか? 立地条件等によって異なるのでしょうが、 オールフローリングの家で困った事や、良い点、 カーペットや絨毯をひいているのか等 よろしければ教えてください。