• ベストアンサー

北方領土の解決方法の仕方

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.1

1 とりあえずは4島で正解なのですが樺太の南半分や千島列島も日本の国土として良いでしょう。 2 仮にロシアが北方領土を返還したらどうなると思いますか?良くてロシア国内で暴動が発生します。下手したらロシアという国が21世紀中に消滅します。何故そうなるのか?暴動についてはそもそも北方領土はロシアは学校で「わが国固有の領土」と教えているからです。しかも分らず屋のへそ曲がりはどこにでもいます。ロシア消滅については本来のロシアはウラル山脈の西です。で200年程かけて太平洋沿岸にまで侵略し領土を広めた歴史的経緯があり例外を認めればそれらの広大なシベリアを各民族に返還する事になりかねないからです。 日本の外務省は解決したい気はあっても実現する実力が伴っていません。これには理由が二つ。一つ目は所詮はひ弱なエリート君にはしたたかな海千山千の狸親爺に口先で勝てない事が一つともう一つはバックに控えさせられる力の差です。極端な話ですが世界平和について日本の小学生とアメリカ大統領が同じ事を語ったとしたらどうですか?小学生は笑われて終わりですが少なくとも大統領の話なら胸中はどうあれ各国の首脳は話くらいなら聞くでしょう。つまりは経済力・政治力・軍事力・メディアと言った背景があればこその話です。日本は極端な話そのうちの経済力しかバックにできません。少なくとも交渉するならばカードはいくらあっても足りることは無いでしょう。 3 対処できる要求についてはのむでしょうね。しかしそれで終わりです。領土は永遠に帰ってきません。交渉に必要なのは守った場合の利益と破った場合のペナルティです。日本は現時点では前者しか用意できません。肝心なのは後者なのですが今はくだらん憲法でそれは用意できないのです。 4 占領については太平洋戦争で日本がポツダム宣言を受諾し矛を収めた直後にソ連のスターリンがついムラムラっと領土欲に突き動かされ北方領土は勿論のこと北海道を抑え日本を東西分割統治するべく軍を動かしました。しかしながら千島列島最北部の占守島で予想外の抵抗に逢い作戦は一気に遅滞し占領したのは4島を含む千島列島と南樺太までで終わりました。これが45年の8月15日から9月までのわずか半月の間の出来事です。 5 法律って一体何だと思いますか?いえ国際政治ではこれって重要です。各国の国内の法律は基本的に政府が決め執行も政府が担います。それを担保するのは警察や軍の仕事となっています。例えば誰だって金は欲しいですよね?しかしATMで自分の口座から引き落とす感覚で銀行強盗は誰もしません。理由はシンプルにやったら警察に捕まる可能性があるからです。そう実に簡単な理由です。 では国同士での警察や軍はるのか?国際法が破られれば確実に処罰されるのか?答えは残念ながらNOです。国を裁く警察や軍はありません。アメリカがそう名乗ってますがアメリカとて自国の権益保護が優先されますし又それが当然なのです。そして警察や軍といったコントロールされた暴力をバックに出来ない国際司法裁判所には強制力はありません。 ちなみに国際法とは誰か偉い人が決めたのでは無くなんとなくその場のノリでやってきた事や習慣が国際法と呼ばれているだけです。 6 全員が無関心か日本はなんて野蛮な事を言ってるのか位にしか考えてないでしょう。国際政治には今も昔も義理人情や正論が入る余地はありません。これからもありえないでしょう。あるのは欲望と謀略。それを実現する為の武力でのみ語られる建前のみの世界それこそが国際政治です。 個人的には今の日本政府のやり方は徹底的に間違っていると思います。弱みに付け込む事や軍事力を恫喝に使うことはもはや常識であるのにそれらを遣おうともしない。時期的にはソ連崩壊後の数年間。遅くとも20世紀中じゃ無ければ武力を伴わない交渉での返還は実現しなかったでしょう。それを無駄に過ごしたのは既に怠惰では無く悪徳としか言えないレベルの失敗です。平和的に返還させるならば軍事力での恫喝位しかありえないのですがこれは圧倒的な差が無いと成立しません。その差はどの位か?過去の事例・・・奇しくも日本とロシア帝国時代の三国干渉で挙げるならばロシア単独だけで日本の10倍。ドイツとフランスのそれを含めたら更にその差は開くだけです。その位に圧倒しないと領土問題を恫喝で解決出来ないのです。最初の第一歩は外務官僚全員の首切りからでしょうね。

noname#45761
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 北方領土

    北方領土問題あなたならどう解決する事が望ましいですか? この文章はロシアのvoice of russiaの日本語の文の一部を切り抜きました。 日本の過剰な反応は国内問題の反応 メドヴェージェフ大統領のクリール実務訪問に対する日本政府の過剰とも言える反応について、ロシアの多くの専門家達は「日本国内の政治的な争いと関連がある」と見ている。 大統領がクリル訪問の希望を明らかにしたのは、もうひと月も前の事だった。日本側は直ちに、そうした大統領の行動は両国関係を複雑かつ困難にすると警告したが、ロシア側は「大統領が自国の領土を実務訪問するのであって、その事がなぜ隣人達を、それほどまでに心配させるのか理解できない」との考え方を示した。訪問後すぐに、日本政府は「こうした出来事は、日本人の感情を傷つけるものだ」とし、一時的に駐ロシア日本大使を召還した。 ロシア科学アカデミーのワシリー・ミヘーエフ準会員は、次のように捉えている― 「一見、日本側の反応は、対外政策の出来事と関連しているように思えるが、それはまず第一に、日本人自体に向けられたものだ。実際に真の対象とされているのは、日本の人々だ。その中には、政治かも含まれる。北方領土というテーマは常に、日本国内の政争の中心にあり、現与党民主党は、自分のライバル達が争いに利用しうる事に対しては、反応しないわけには行かないのだ。もし民主党が今黙っていれば、彼らは議会選挙で、ライバルからの大変厳しい批判の嵐にさらされてしまうからだ。」 この文面を見て分かる事は日本政府はロシアに対して批判や非難しているのではなく国民に対して政府はロシアに対して抗議している姿勢を見せ付ける事により国民の領土問題の感情を抑えているようにしか見えません。日本政府は本当に北方領土の返還を望んでいるのでしょうか?思っているだけで重要だと思っていないからロシア人の学者や政治家等がこのような考え方をしているのではないでしょうか?菅政権も具体的な考えが無いから今回のメドベージェフ大統領の会談も意味がほとんどない会談で終わってしまったのかもしれません。政治家や評論家、右翼など様々な人が北方領土問題で返還の正当性にソビエトの北方領土占領の時期について題材にしますが多分この問題でロシアとの交渉により返還されることはないと思います。むしろこれからのロシアとの関係をいかに築いていくかその中でどうこの問題を解決していくのかが重要だと考えます。どうおもいますか

  • 北方領土

     北方領土は日本の領土です、とよくCMでやってたりしますが、よく考えてみれば、なぜ日本の領土なのか理由を知りません。  いままで日本の領土だと当たり前のように思ってきました。日本の領土だとすると、ロシアは領土侵犯をしていることになりますね。なら、なぜいつまでも日本は二国間の問題にしているのですか?国連がどうにかしてくれないんですかね?  日本の領土だというのは客観的な事実の問題ですか?それとも、日本・ロシアそれぞれの考え方の違いですか?  高校の授業でも、日本の領土だと教わった覚えがあります。それが歴史的事実ならよいですが、もし考え方の違いなら、学校で教師が何も知らない子供に対して日本の領土だと言うのは洗脳に近いものがないですか?  

  • 北方領土について。

    北方領土について。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 北方領土について。 思うことを言ってください。 また、僕が思うことも言いますので、 それに対する意見や反論などもお願いします。 僕が北方領土について思うことは まずもともと日本の所有地だったのに ロシアがポツダム宣言?の約束を破り 北方領土はやっぱりロシアのものだ と言った感じで無理やりロシアのものに されたみたいですが もともと日本のものですよね? この前も、ロシアの大統領が北方領土を訪問し 北方領土はいいところだなどとほざき 結局それだけかよ、みたいなかんじでした。 なんのために北方領土を訪れたのか いまいちわかりません。 ロシアの官僚が日本にくるときは 北方領土を返還しにくるときだけにしてくれ、 と憤りを感じました。 そもそも日本は弱すぎじゃないですか? 約束を破られ、もともと日本の領土だったものを ロシアに奪われ、訪問までさせて、何も言い返さない。 もっと強気にでろよ、と思いました。 いつになったら北方領土は日本に返還されるのでしょうか。 いまのままだと一生返されないような気がしてなりません。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 また、反論などもOKです。 Wikipediaからの引用、などはやめてください。

  • 北方領土問題について

    北方領土問題で北方四島のうち、二島返還だとか、いろいろ言われており、なかなか解決まで至らないですね。 でも、仮にロシアが北方領土を日本に返還することになったとしても、沖縄返還後のアメリカ軍駐留みたいに、少なからずロシア軍駐留とかいったように、ロシアの影響はうけることになりますよね? そうなると日本の領土内にアメリカ軍とロシア軍が駐留することになるので、日本国内を舞台にこの二国間では緊張が高まることになるんじゃないでしょうか? 仮にロシアが北方領土を返還したとした場合の話ですが。

  • ロシア国民が北方領土を自国の領土と思っている根拠

    北方領土って、誰がどう考えても日本の領土ですよね。 ロシア政府の2島返還案に対してロシア国民がすごく怒っているそうですが、何を根拠にロシア国民は北方領土を自国の領土だと思っているのですか?

  • 北方領土はロシアの領土だと思いますか?

    北方領土はロシアの領土だと思いますか? 勉強不足で申し訳ないのですが、戦争で奪い取られた領土ですよね? 北方領土に住んでいるロシア人は、戦争で奪った我が国のものと言ってました。 戦争とは本来領地の奪い合いで、負けた者が所領を奪われるなど日本国内の歴史でも当たり前のことですよね。 上杉謙信のように領地を奪わないとか、和議を結ぶために領地を返還するなど特殊な例を除いて。 余談ですが、大戦でアメリカに負けた時無条件降伏をしましたよね。 日本の全領土を占領しアメリカの領土に、または日本がアメリカの植民地にならなくて良かったと思います。 当時の政治家が優れていたのか、アメリカが他国の対面を意識したのか分かりませんが。 現在の治外法権のアメリカ基地程度ですんでるのが奇跡のように思えます。 日本周辺国とは、一応平和になったとはいえ、戦争で取られたものを返還するのが当たり前という意識は甘すぎるのではないでしょうか。 国際裁判をすればロシアにも、竹島の韓国にも勝てるという認識を持っているようですが、 相手が同じ土俵に立つわけでもなく、まして裁判で負けても強制力はないので意味がないですよね。 まぁ、他国や自国の人々からパッシングされるかもしれませんけど。 個人的には返還してもらって旅行に行きたいですね。 ロシアのビザやパスポートなしで。

  • 北方領土は誰の物ですか?

    ネイティブアメリカンについて調べていますと、領土問題は非常に根が深いと感じ始め、日本についても、先住民について興味が出てきて調べたのですが、現在の日本国政府の立場は、北方領土については日本の領土であり、日本に返還すべきという立場だと思います。 しかし、実際は、日本でもロシアでもなく、アイヌ民族の物では?と思わなくもないのですがどうなのでしょうか?

  • 北方領土は永遠に戻ってこない

    日本とロシアには一番大きな問題に北方領土問題がありますが、永久に戻って来ないような気がします。アメリカでさえ、沖縄の11%の土地は占領したままです。仮に日本が日米安保条約を破棄して、ロシアと友好条約を結び、北海道の千歳基地や函館基地にロシア軍を駐留させるくらいまで譲歩して初めてロシアもようやく国後島までの返還を検討する程度だと思うんですが、日本はロシアに対しては 頑固に一歩も譲らず 主義主張を通すだけで、何かにつけて ロシアに対しては硬直した態度を取るので、ますます絶望的にしているように感じます。 また、アメリカもサンフランシスコ条約に大きく関わっておきながら、北方領土問題では一切日本を支持することはないし、 ロシアとのパイプ役になるような国会議員や大臣は干されたりします。 そこで質問です。将来、北方領土が帰ってくる可能性はあると思いますか?

  • 北方領土問題についてどのように考えていますか?

    北方領土とは、北海道の北にある、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島 の4島です。日本は4島一括返還を求め、ロシア側は2島返還での決着を 求めています。この双方の溝はなかなか埋まりません。 中には “妥協する必要がありません 最低四島返還です 北方領土問題が解って無いようですね 歴史をきちんと勉強する必要があるのでは ないでしょうか ロシアが何をしたのか解っていますか 日本が戦争に負けて降伏し 1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後、 1945年8月28日から9月5日にかけてソ連軍は北方領土に上陸し占領しました 日ソ中立条約を一方的に破って 『戦争終了後』 ソ連が北方領土に侵攻して人を殺し領土を奪いました 戦争では ありません侵略 虐殺です サンフランシスコ講和条約を締結し 独立を回復するときに 一旦 南樺太 千島列島全(北方四島含まない)を放棄していますが ロシアは サンフランシスコ講和条約に調印していませんから ロシアの領土と確定した訳でも無い 北方領土については 一旦放棄もしていません” というようなことを仰る人がいるかもしれません。確かに 正論ではあるけど、これでは 永遠に解決しないと思います。もし、これが 国家間でなく 個人間の係争なら 正論だけを通して 一切の妥協を許さない弁護士は 非常に交渉下手な弁護士だと思います。むしろ 世渡り下手で 頑固な職人です。 確かに、国家間の問題は 個人間の係争とは違いますが、どのような解決法がベストだと思いますか?

  • 「ウクライナ問題」と「北方領土問題」

    正直、私には難しい事はわかりません。 でも、素朴な疑問がありますので、ぜひ教えてください。 今日の某新聞を読んで思った事です。 あくまでも、その新聞の見解なのでそれが正しいという保証はありませんが、ここではその見解が正しいものとして、話を進めさせて頂きます。 ウクライナ問題に対して、日本の対応についてですが、「北方領土問題を抱え苦慮、日本は板挟み」と書いてあります。 わかりやすく言えば「ロシア首脳とせっかく良好な関係を築き上げているのに、それを壊したくない」との趣旨のようです。 そこで、私は疑問に思いました。 もし仮に(本当に仮にです)、このウクライナ問題が起こる前に、もし仮にですが「北方領土4島無事(日本に)返還」となっていたら、どうなっていたでしょうか? 「ロシアさん、ありがとう、このウクライナ問題も北方領土を返してくれたのですから、ロシアを全面支持しますよ」となるでしょうか? あり得ませんよね? なぜなら「北方領土は日本固有の領土」とうたっていますから、「返還されて当然」となるハズです。 となると、必然的にもし仮にですが、「北方領土返還」されていたら、アメリカと同じような制裁措置がされていたとしても、不思議ではありません。 ロシアとしては「北方領土を返還しなければ、ロシアに対して"配慮"してもらえる」。 ならば、必然的に「北方領土は絶対に返還しない事が得策」と、ロシア側とはなりますよね。 つまり「北方領土返還のメリット」がどこにも見当たらないわけですからね。 そんなことは、アメリカだってEUだって、すでにお見通し。 もちろん、そんなヤツ(日本)を「信頼」するハズもなく。 こんなことをやっていて、日本は一体「誰の得」になると思っているのでしょうか? 私としての「答え?」は、「北方領土は北方領土で別問題」として、日本としての「ウクライナ問題の見解」を明確に示す事こそが、ロシアやアメリカ、EUを含む、全世界からの信頼に繋がると思うのですが、どうですかね? 日本は、世界の「笑いもの」になっていると思うのですが、どうなんでしょう。