• 締切済み

体験学習で薬局に見学しに行くのですが・・・

薬学部1回生の男です。以前もこちらで質問さして頂きました。 もう一つ心配なことがあるのですが、体験学習で薬局に行ったときに薬剤師の方に質問ができるので嬉しいのですが、やはり常識的なこと(例えばインフォームド・コンセントとは?)はある程度知っておくべきですか? 現在ネットで、薬剤師のことについてのもっと知識を増やすために勉強していますが…  お時間がありましたらよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 113421a
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

もちろん、常識的なことは勉強しておいた方があなたの身になるでしょう。 しかし、ある程度のことは受け入れ側でも用意していますので、そこまで神経質になることはありません。 それよりも、一般的な礼儀をきちんとしていくことをお勧めします。 最近の学生は礼儀がなく、薬剤師としての知識でなく、社会人としての礼儀を教えてる気分になります。 挨拶、講義を聞く態度等気をつけてください。 病院、薬局では患者様に直接お渡しするお薬を扱っており、大変気をつけなければいけない作業をしていますので、話しかけるときも、周りをちゃんと見てから話しかけてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実習生がしている質問

    今度薬局に早期体験学習に行く薬学部の1年生です。薬剤師の方にお聞きしたいのですが、実際に実習生はどんな質問をしてくるのでしょうか?もし知っていましたら教えてください。 カテゴリーを間違えていたらすみません…

  • 薬局勤務未経験の薬剤師です。

    薬局勤務未経験の薬剤師です。 薬剤師免許取得から17年経ち、初めて調剤薬局でのパートを希望しています。大学卒業後、製薬会社で3年勤務、それから14年専業主婦、ようやく最年少児が小学校にあがり調剤薬局でのパートを考えていますが、何しろ14年も薬学から離れていたため、全くといっていいほど知識がありません。働くに当たり、勉強をしようと思っていますが、何からしたらよいか見当もつきません。どなたか教えて頂けませんか。

  • 調剤薬局とドラッグストアの薬剤師の違い

    ただ今就職活動中の薬学部生です。ちなみに女です。 質問なのですが、駅前などに出店が多い調剤併設型ドラッグストアの調剤薬剤師と、大手の調剤薬局の調剤薬剤師では、何が違いますか? 給料面のことは理解 しているのですが、門前薬局、クリニックモールと、駅前薬局の薬剤師のやりがいや、仕事の違いなどを教えていただけると嬉しいです。 調剤併設型ドラッグストアでは、OTCはやらず、調剤専門の薬剤師ということで考えてください。 私は、できれば症例を多くこなして勉強できるほうに進みたいと考えています。 しかし、都内で一人暮らしの予定なのでドラッグストアのほうがやや給料が高く、生活のことを考えると迷ってしまいます。 そして、できれば長く働きたいという気持ちが強いです。 これを踏まえて回答よろしくお願いします。

  • 病院薬剤師と調剤薬局の薬剤師の違い

    私は東京の私大の薬学部に通っていて、4月から4年生になります。私は卒業後は薬剤師として病院か調剤薬局で働きたいと思っているのですが、どちらにするか迷っています。 調剤薬局の人とは何人かとお話ししたことがあるのですが、調剤のほうがやりがいのある仕事ができると言う人が多いです。 病院薬剤師の方とはあまり話したことがないので病院薬剤師からみた、調剤薬局と病院の違いを教えてほしいです。 また、病院薬剤師になるには大学院をでたり、研修生にならなければ、なれないのでしょうか?

  • 薬剤師で調剤薬局未経験ですが転職したいです

    薬学部を卒業してずっと大手ドラッグストアの薬剤師として勤務しています。 入社当時はあまり深く考えず入社したので正直今の業務に不満が出てきています。   良く調べなかった私が悪いのですが、薬剤師としての仕事よりドラッグストアの受注や発注、在庫管理など販売員としての仕事の方が多く、最初は良かったのですが仕事に慣れてきてだんだん不満が出てくるようになってきてしまいました。   大手ドラッグストアなので潰れる心配などは特にありませんが、「私でなくてもいいんじゃない」と思ってしまうことが最近多々あり(もちろん薬剤師でないと就けない業務もありますが)調剤薬局などに転職しようかなと考えています。   勉強したとはいえ業務として調剤は未経験ですし、ブランクもあるのでやっていけるのかと不安を感じています。   そこで転職するにあたり、アドバイスなどを頂けたら嬉しいです。 どうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 薬剤師における医療倫理

    私は薬学部1年生です。 『薬剤師における医療倫理』というテーマでレポートを書かなくてはい けないのですが、何を書いていいか全然わかりません。 インフォームドコンセント、脳死、臓器移植、安楽死、遺伝子治療など 書きたいことは色々あるのですが考えがまとまりません。 どういうことをどういう風に書けばいいのか、アドバイスください。

  • 薬局で働く為の資格は? (薬剤師免許以外で)

    みなさん、こんにちは。 薬局で患者さんから処方箋を受け取り お薬を渡す仕事がしたいのです。 薬学部は出ていないので薬剤師免許以外の 必要な資格を是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • いつか薬剤師免許をとろうと悩んでいます。

    わたしは、これまで薬学の勉強、化学の知識にさえ触れたことがない23歳の会社員。暫く会社員を続けていくつもりですが、とある調剤薬局での出来事以来、薬剤師になりたいという思いが今になり芽生え、これから薬学部に入り、薬剤師になるということは現実には難しいのでしょうか。(仮になれても年齢のことで就職にすぐ結びつくのかという疑問があります)日本の大学で薬学部に編入学制度を設けている大学はあるのでしょうか。(調べてみたところ、数はとても少ないようです) 大学では外国語学部で英語を専攻していたこともあり、カナダやアメリカで薬学を学び、薬剤師免許を取得したいと考えているのですが、文系から海外の大学の薬学部に入学、卒業は実際のところ難易度的にどうなのでしょうか。また、日本でその免許を使用して薬剤師の仕事をできるのでしょうか。

  • どのような病院薬剤師になりたいですか?

    薬学部三年の男です。来年就職活動をするにあたって、薬局か病院かで迷っています。現在のところやや病院に気持ちが傾いているのですが。。。 そこで病院薬剤師になろうと考えておられる(若しくはなった)方々に質問ですあなたはどのような病院薬剤師になりたいですか? ご意見お願いします。

  • 薬学部と農学部

    最近、教えてgooで質問した高校3年生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3357216.html 薬学部に行くかどうか迷っています。 色々考えたのですが、 岐阜大学や福井県立大学など農学部に行き、 大学院へ行き、製薬研究開発職を目指す。 名城大学薬学部に行き、薬剤師免許を取り、 大学院へ行き、研究開発職を目指す。 名城大学薬学部に行き、薬剤師になって、 病院、薬局などで働く。 国公立の農学部に行き大学院へ行くのは、費用が1番かからない。 でも、研究開発職に就くのは非常に難関だと言うことで心配です。 名城大学薬学部に行って、大学院へ行く場合は、薬剤師免許を取るので 研究開発職がダメだった場合、安心である。しかし、莫大な費用がかかる。 名城大学薬学部に行き、薬剤師になって、病院、薬局などで働く場合は、薬剤師の過剰増加など心配です。 どうするべきでしょうか? 自分で考えるべきなのですが、心配なことが多すぎるので大学生の方や専門の方の意見をいただきたいです。 まとまりのない文章ですが、宜しくお願いします。