• ベストアンサー

「教育者の魂」について

miharinの回答

  • ベストアンサー
  • miharin
  • ベストアンサー率49% (35/71)
回答No.1

労作学校で有名なドイツの教育学者ゲオルグ・ミヒャエル・ケルンシュタイナーです。 「教育者の魂」という言葉は聞いた事はありませんが、彼には「教育者の心」という著書があり、詳しく述べられています。キーワードは「他人への愛」でしょうか。 調べてみてください。 http://www.kosho.or.jp/list/162/162-43.html http://rizme.hanazono.ac.jp/kenkyukai/060219kawamura.pdf

isyuru
質問者

お礼

ありがとうございます。 「教育者の心」早速調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 魂ってどうしたら曇るのですか。

    物凄く眠くて何時間寝ても眠いのです。怠け者のように思われるかも知れませんが、本当に眠くて体がだるいのです。今は仕事も出来ない状況です。魂が曇っているといわれたことがありますが、曇りを取るにはどうすればよいのでしょうか。ご存知の方がおりましたら教えてください。今は魂も心も体も大疲労でボロボロ。人間恐怖症と人間不信です。 どうしたら立ち直れますか。

  • 初等教育についてです

    現在、初等教育の現場にはどんな課題があるのでしょうか?ゆとり教育や学力の低下など様々な問題、課題がありますが、みなさんが感じている現在の初等教育の課題についてのみなさんの考えを教えて欲しいです。よければその課題におけるこれからの展望なども書いていただけるとうれしいです。 あと関連するサイトなど教えて貰えると嬉しいです。 今大学三年で、卒業論文のテーマを少しづつですが探していこうと思っています。 よろしくお願いします☆

  • 教育とは?

    大学で課題がだされました。本来、教育は、どういうものとしてとらえられなければならないのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  •           生きることの魂

    生きている当体、つまり、我々自身のそれぞれに魂があり、いろんな生物それぞれに魂があるという考え方が、魂へのアプローチとしては一般的でした。 今、 生きることの魂と名打ちましたが、生きることに、魂があるのではないかと、私はふと思いました。   生きる者の魂ではなく、私に宿る、個体に宿る魂ではなく、生きることに宿る魂という風に考えた場合、今まで難関だと思っていた、生きることの意味や、世界の存在する意味への挑戦が、別のアプローチからの衝撃で、少しやわらかくなったような気がしないですか?やりやすくなったのではないかと。 どうでしょう? 感想、ご意見、お待ちしています。

  • 魂に含まれるものは何ですか?

    魂は存在しないんじゃないかなと思っています。 しかし、もし魂が存在したらそれに含まれるものは何でしょうか? もし、自分が死んで、来世があるなら魂が転生するのでしょう。あるいは天国に行くのかもしれません。あるいは極楽浄土か? 転生するにせよ、天国に行くにせよ、それが自分でなかったら意味がないですよね。 そこで魂を構成していて、これが自分固有のものであって他人と違うものは何なのか知りたくなりました。 記憶は脳に蓄えられているようです。そうしてみると死んで脳がなくなれば失われるでしょう。 性格も脳によるものみたいです。脳手術をすると性格が変わることがあるとか。 思考能力も脳に依存しているでしょう。 魂はおそらく目が見えないと思います。魂はみえない。見えないということは光が透過するということで、光をキャッチしてとらえることができない。光の情報を受けることができない。 そうするとおそらく他の感覚も持たないのでしょう。 まとめると、記憶、思考、性格、知覚は魂に含まれないと思われます。 魂を構成するもので「これが自分だ!」というものは何なのでしょうか?

  • 3歳までの教育

    三つ子の魂100までというように3歳までの教育は重要だと思います。どんな教育をすればいいのですかね?

  • 外国の理科教育と日本の理科教育の違いは?

    理学部で、生物学や化学を学んでいる大学生です。理科の教員免許を取得するため教職課程でも学んでおりますが、そのなかの理科教育法の授業で、「外国の理科教育と日本の理科教育」について論じよ!というレポート課題が出ました。しかし、外国の理科教育の現状について詳しく書かれているホームページや書籍が見つからずに、情報が得られなくて困っています。外国の理科教育が、どのように日本の理科教育と異なるのか?ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。また、参考になりそうなホームページや書籍がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 魂と肉体 魂とは?

    魂と肉体についてお伺い致します。 まず魂とは幽霊や何かの様に自意識だけの存在みたいな解釈があります。 しかし肉体を魂の受容器と捉えた時、「魂は存在にしない」若しくは自意識など存在せず「全て等しい」、「無個性」になってしまいます。 なぜなら心理学に「遺伝要因」と「環境要因」という言葉がありますが、人格の形成はこの2つに基づきます。 という事は魂レベルで考えれば「個性」は存在しません。 「個性」や「アイデンティティー」は遺伝もしくは環境に基づくからです。 そうすると魂って一体何なのでしょうか? 個性やアイデンティティーが無いとすれば、死後の世界に魂が存在してもしなくても我々には関係無いように感じます。 だから全は一、一は全というように魂は海からすくった水の様に考えるんでしょうか? 自分の中で以上の内容を超える解が見つからなかったので質問させて頂きました。 どんな解でも、質問内容に対する感想でも構わないのでご教示頂ければ幸いです。

  • 孔子は「魂」というものをどのように捉えていたのでしょうか

    明治期の詩人中西梅花の詩に、「今に伝える、其の中に、孔子をのぞく、其のほかは、皆ことごとく、吾人(われひと)の、みたまの説を、立てられき」という記述があります。この個所の意味は、「孔子以外の思想家は魂についての何らかの説を立案していた」ということになると思うのですが、これは本当でしょうか。もし本当だとしたら、出典となる文献を教えていただきたいのです。中国の思想史関係の事典を調べてみると、古代から中国でも「魂魄」「霊魂」などを神秘的なものとして捉えていたようなのですが、孔子は本当に「魂」というものを考えていなかったのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「小さな魂」

    「小さな魂」という意味から派生した英単語を教えて下さい! 英語の先生から出された、ちょっとした意地悪な問題です。 パソコンに関係のある単語らしいのですが、見当もつきません。 知っていらっしゃる方はどうぞ教えてやって下さい!