• ベストアンサー

英文の長文読解速読

noname#34242の回答

  • ベストアンサー
noname#34242
noname#34242
回答No.7

私も、 (1)日本語に訳さない (2)前から読み下していく の2点に尽きると思います。(1)については、「日本語に直す癖」がついてしまっている人は、なかなか直りませんね。そもそも、自分の癖に気が付いていなかったりします。 たとえば、「あぴ」という日本語を見ても「???」となるだけです。ところが「あり」という日本語を見れば、私たちの多くは黒い小さな昆虫を思い出します。つまり「意味」を理解できるわけです。 「あぴ」⇒「?」 「あり」⇒「意味」 英語の「ant」を知らない人は、「あぴ」と同じように、 「ant」⇒「?」 となるはずです。もし「ant」の意味を知っていれば、「ant」⇒「意味」となるはずです。ところが、「日本語に直す癖」がついている人は、 「ant」⇒(a)⇒【あり】⇒(b)⇒「意味」 のように、途中に「日本語」を挟んでしまうのです。これはakiootsukaさんが回答されているように、かなりの時間のロスです。単語や熟語を見た時に、 「ant」⇒(c)⇒「意味」 のように「英語」から直接「意味」をとるようにしなければなりません。 ただ、「ant」のような簡単な名詞の場合は(b)の時間がほぼゼロです。また、「あり」からイメージされる「意味」と、「ant」からイメージされる「意味」にそれほど齟齬がありません。ですから、(a)と(c)を同じことだと思っている人がいるわけです。そのまま【日本語】を挟み続けて、時間をロスしているわけです。 (2)についての方法論は「次に何が来るのか予想しながら読む」ということです。これは日本語でも同じです。文が「。」で終わるまで何も考えずに読んでいるわけではありません。 たとえば、「まるで、嵐の中をたったひとりで海の上をボートで漕いでいる…」とあれば、「…」には「ような」と続くであろうと予想しているはずです。つまり、最初の「まるで、」を読んだ時点で「ような」「ように」を【待ちながら】読んでいるわけです。これが前から読むということです。 しかも、実は英語のほうが構造は単純なので「予想」はしやすいはずです。たとえば、日本語の場合 その男の子~ と文が始まっても「その男の子と」「その男の子に」「その男の子は」など、「その男の子」の役割は助詞を見ないことには判断できません。ところが、英語の場合は The boy ~ の時点で「その男の子は」に決定するわけです。これは、 The boy I met yesterday on my way to school ~ とあっても同じです。あくまで文全体の主語は「The boy」なわけです。ですから、これを読んでいるときも、「The boy」の「述語」を【待ちながら】読んでいるわけです。それは「I met ~」の部分を無視するのとは違います。その部分はしっかり読んでいます。ただ、そこを読みながらも、もうひとつ別の意識で【述語を待ちながら】読んでいるわけです。 私は、英語を読み始めるときは「主語を待ちながら」読みます。「主語」が確定したら、「述語」を待ちながら読みます。「関係詞」があれば、「関係詞節の終了するところ」を待ちながら読みます。 比喩的に言えば、「左目は目の前の文を見ながらも、右目は一歩先を眺めている」という感じでしょうか。 おそらくここで回答している方のほとんどが同じような読み方をしていると思います。 「文法」を勉強したり、「単語」「熟語」を覚えたり、「構文」を覚えたりするのは、結局、(1)日本語に訳さずに、(2)前から読み下していくことができるようにするために行っていることだと思っています。

noname#51454
質問者

お礼

ありがとうございました。 日本語に逐語訳しないということ難しいですが、速読のためには必要だということですよね。

関連するQ&A

  • 英文の速読

    英語試験で英文の速読を身につける必要があるかなと感じています。 もちろん英文は毎日読んでいるのですが、何か速読のコツを教えてもらえると助かります。 自分がいいと思ったのは、 1英文をある程度意味のまとまりごとに区切って読み 2英文を発音することで意味が入りやすくなる 3結局単語力がものをいうので単語力をつける などなのですが、他にポイント等あればお願いします。

  • 長文速読

    英語の長文が苦手で困っています。 日本語の小説を読んでいても、 二回文章を読み直さないと理解できないほどで、 英文になると尚更です。 大学受験では、長文の速読が重要視されているので、 とても心配です。 お勧めの参考書・問題集、 読解のコツなどがあれば教えてください。

  • 速読について

    長文の速読がなかなかできるようになりません。英文を後ろから再度読んで理解するというのではなく、前から読んでなんとか読むスピードをあげようと心がけているんですが、うまくいきません。受験のときと比べると読む英文の量が減ってしまったということもあるんですが、毎日なんとか英文にふれるようにしていた受験期から速読は悩みの種でした。じっくり時間をかければよめるんですが、時間がかかりすぎてしまいます。なにかコツとかってあるのでしょうか。誰か回答お願いします。

  • 英文精読と速読

    英文精読をしていれば速読も身につくでしょうか?

  • 英文読解のコツ

    英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • 少し難しめの文章を速読するためには・・・

    ・やさしめの英文を速読する練習をするのか ・少し難しめの英文に慣れるのか どちらがいいのでしょうか? 確かですが、やさしめの英文を速読したほうが力がつくって聞いたことがあるのですが、ただ、やさしい文章なら速読できますし・・・ 力がついてるのかなぁと疑問です。 それに難しめといっても、精読したら読める程度の文章です。ただそれを速読といったら少し厳しい程度です。 大学受験で必要ですが、それでも傾向としてはかなり速く読まないと駄目なので。

  • パソコン画面上での英文速読

     現在TOEFL(iBT)という試験を受けるために英文を速読する練習をしているのですが、試験の形式上パソコン画面に表示されている英文をスクロールさせながら読む技術が必要です。しかし、適切な英文をウェブ上でうまく見つけられていないため毎日紙面上の英文を速読することで代用していますが、パソコン画面では明らかに速度が落ちてしまいます。  語数が700語程度で様々なテーマについて(歴史、文学、化学、生物など)の英文を大量に読むことができるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。もしもTOEFL(iBT)の勉強をしたことがある方でしたら、英文のレベルがそれに近いサイトを紹介していただけると助かります。

  • 速読について

    速読の訓練方法を教えてください。 現在のレベルは、英検準2級、トーイック600点レベルです。 速読力は120wpmという結果でした。 よろしくおねがいします。(速読のコツなどもありましたら教えてください。当方、現在はトーイック対策に力を入れています。)

  • 速読教材について、特にSRS速読法

    速読教材について、特にSRS速読法 速読教材について興味を持っています。特に、SRS速読法です。 新聞の広告を見ると、すごく皆さん早くなっているのをみてすごいと思います。 もし、この速読法の体験しているか違いましたら、具体的に頭良くなるのか教えていただけないでしょうか? 誰でも、早く読めるのか?マタ、内容は、しっかり分かるようになるのかなどです。 具体的にお願いします。どう読んだら、ここまで読めるのか知りたいです。

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?