• ベストアンサー

英文精読と速読

英文精読をしていれば速読も身につくでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 残念ながら、『英文精読をしていれば速読も身につく』とは言えません。  小学校以来、国語の教科書をさんざん精読させられたと思いますが、それで速読が身についた人は、多くはないでしょ?、質問者さんは?。ましてや、英語では。  しかし、「英文精読をしていなければ、速読も身につかない」のは間違いないでしょうね。  速読というのは、簡単にいうと、経験によって書いてある内容を予想して、わかりきった単語をドンドン省略していく(目では見ても脳に伝えないで次の単語を読みに行く反射ゲームのような)作業です。  (だから、生まれて初めて読むような文章の速読は、日本語の文でも無理)  その気になって(目的をもって)精読を重ねれば、論理やストーリー展開の方向が予想できるようにもなり、ムダな修飾語や言い回しを省いたりして、(例えば「主語-述語-目的語(または補語)」を拾い読みするだけで)書かれている文の流れを正しく理解できるようになったりします。  でも、そういうのを無視して最初から単語の拾い読みをしたのでは重要なのとそうでないのを区別するのは困難で、速読可能の領域に達するのは無理でしょう。

その他の回答 (1)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

『英文精読をしていれば速読も身につくでしょうか? 』 きちんと英語を英語として読めなければ速読も何もできないと思いますが、その上で、一つは発音がちゃんとできることではないでしょうか。黙読するにしても読んでいるわけですから発音ができた方が速く読めると思います。あとは、一度に視野に入るフレーズの長さにも寄るのではないでしょうか。 つまり、精読の定義が良く分かりませんが、英語を英語としてきちんと読める上でさらに速く読むためには別の訓練が必要なのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 速読 多読 精読

    現在 伊藤和夫先生のビジュアル英文解釈パート1の終盤に取り掛かっている者ですが、パート1が終わったあとそのままパート2に進んだ方がいいのでしょうか? それとも、何か別の問題集を挟むべきでしょうか? パート2はパート1に比べ難しいと聞きました。 また速読するためにはどうしたら良いでしょうか?精読が終わったら、もしくは進めながらか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 長文の精読と速読

    大学受験生なのですが、英語の長文問題で論文形式の問題はできるのですが、速読の問題(センター試験など)がどうも苦手です。いい参考書がありましたら教えてください。それとみなさんはそもそも精読と速読を分けてよんでいますか?

  • 精読について質問です。

    大学受験を控えている受験生です。 読解問題は速読がものを言うと思うのですがその前に精読の練習が必要になります。 何を持って精読ができた、と言うのかが疑問になりました。 要するに、精読というのは何故そういう和訳になるのかが英文を読んだ時点で解るという事なんですか? 逆を言えば、長文を読んでる途中に、何故こんな和訳になるのかが解らない英文があったら精読の勉強が足りないという事なんでしょうか? 回答待ってます!!^^

  • 英文の速読

    英語試験で英文の速読を身につける必要があるかなと感じています。 もちろん英文は毎日読んでいるのですが、何か速読のコツを教えてもらえると助かります。 自分がいいと思ったのは、 1英文をある程度意味のまとまりごとに区切って読み 2英文を発音することで意味が入りやすくなる 3結局単語力がものをいうので単語力をつける などなのですが、他にポイント等あればお願いします。

  • 英語の精読について質問があります。

    大学受験を控えている受験生です。 読解問題は速読がものを言うと思うのですがその前に精読の練習が必要になります。 何を持って精読ができた、と言うのかが疑問になりました。 要するに、精読というのは何故そういう和訳になるのかが英文を読んだ時点で解るという事なんですか? 回答待ってます!!^^

  • 少し難しめの文章を速読するためには・・・

    ・やさしめの英文を速読する練習をするのか ・少し難しめの英文に慣れるのか どちらがいいのでしょうか? 確かですが、やさしめの英文を速読したほうが力がつくって聞いたことがあるのですが、ただ、やさしい文章なら速読できますし・・・ 力がついてるのかなぁと疑問です。 それに難しめといっても、精読したら読める程度の文章です。ただそれを速読といったら少し厳しい程度です。 大学受験で必要ですが、それでも傾向としてはかなり速く読まないと駄目なので。

  • 速読派か精読派か、その理由を教えてください

    こんにちは。 本をよく読むという方に質問です。(※娯楽小説本以外) <質問1>皆さんは、速読(フォトリーディング含む)派ですか? 精読(熟読)派ですか? <質問2>その理由は何でしょうか? <質問3>ちなみにどんなジャンルが多いですか? もちろん、どちらにもメリット・デメリットはありますよね。 しかしだからこそ、あえて自分はこの読み方が一番いいと思う、実感から得られるご自身の理由も教えてください。 私自身、本の種類や目的によって読み分けていますがどちらかというと精読派です。(その理由は質問には直接の関わりはないと思われますし、またどちらかの優劣判断は目的としていませんので省きます。) 純粋に皆さんが、あえてどちら派か、その場合何に重きをおいているか・どう感じた結果なのか・その理由、が知りたいので質問しました。<質問3>は気が向いた方は書いていただけると嬉しいです。 カテゴリーは迷った末に読書家さんが多く集まるであろうこちらで投稿しました。しかしアンケート的な性質もありますので他の回答と内容が重なってもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 速読と精読について

    10時間後にテストすると言われて、一冊の教科書を渡されたとします。一回精読するのと、一ページに費やす時間を半分にして二回読むのとではどちらの方がテストでよい結果を残せると思いますか。

  • 精読と速読

    これって両立するんですか? 速読しようと思ったら、流し読みになって細かいところ間違えたり、難しい文章解けないんですが・・・

  • 4ヶ月間で長文精読・速読力を可能な限り高めたい

    こんにちは。いつもお世話になっております。 諸事情で、2月を目処に英語長文の速読力・解釈力を高めていくという目標を立てることになりました。その勉強方法について、アドバイスを頂きたく思います。 肝となる学習方法は、A4用紙程度のサイズの洋書を1日2ページづつ訳していく予定です (和訳する必要があります)。 精読に関しては、その過程でわからない箇所を都度解決すれば良いと考えました。 しかし速読に関しては、少々疑問点があります。 というのも、私はいつも英文を読む時は、英文を一度最後まで流し読みして、 SVOCをおおまかに分類した後で、細かく訳すというクセがあります。 例えば、each of these might cause permanent damege to the central nervous system of the fetus or young child,perhaps contributing to risk for disorder.という英文なら、 最初に、(each of these)(might cause)(permanent damege to the central nervous system of the fetus or young child)(,perhaps contributing to risk for disorder.)などと、 細部の節については一切考えずに分類した上で、訳を行います。 しかし、試験のような時間内に訳を行う場合は、こんな悠長な方法を行う暇はありません。 速読を行うには、このクセを無くすのが最も時間短縮に繋がると思います。 が、その一方で、ぱっぱっと大きな塊の把握から(必要がある時だけ細かいところへ)という方法は、小さいものを積み重ねて大きい方に向かう、という読み方に比べて、効率的だとも考えます。 前置きが長くなりました。 速読力を高めるために、自分が慣れ親しんだやり方をこのまま進めた方がいいのか、 それとも思い切って、英文を文章に沿って訳していくやり方に変えていくか、悩んでいます。 どちらのほうが、より速読出来る見込みがあるでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 また、学習方法について助言があればぜひいただきたいです。