• ベストアンサー

速読 多読 精読

現在 伊藤和夫先生のビジュアル英文解釈パート1の終盤に取り掛かっている者ですが、パート1が終わったあとそのままパート2に進んだ方がいいのでしょうか? それとも、何か別の問題集を挟むべきでしょうか? パート2はパート1に比べ難しいと聞きました。 また速読するためにはどうしたら良いでしょうか?精読が終わったら、もしくは進めながらか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dddluiddd
  • ベストアンサー率68% (42/61)
回答No.3

No.1 です。 私の場合は全訳をするというよりは、『ビジュアル』が説いているように、 文法的な面を含めて英文の構造を確かめながら進めました。 なので結果的には全訳することに等しくなりますが、慣れてくると英語を英語のまま読むことができるようになります。 同じテキストを繰り返すので当然文章を覚えてきますが、単なる暗記とは違って、 構造を確かめつつ覚えていくので、いろいろな構造が身に付いて応用がききます。 数度目からは、日本語に訳しながら読んでいるという意識はなくなってきますよ。 なので当然読むスピードもあがってきます。 パート2がまだ難しいようだったら、パート1を一度繰り返してからやるといいかもしれません。 ちなみに当方いまでも英文だけでなく解説も覚えています。 身体で覚え込んだものはあとあとまでしっかり残ります。

ajtja_2009
質問者

お礼

丁寧に答えて頂き有難うございました(^_^) とても参考になりました。頑張ってパート2もやりたいと思います。

その他の回答 (2)

  • masaqq
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

確かにパート2の方がだいぶ難しいと思います。 引き続きやるのにはもちろん問題ないと思います。 そういう意図で著者も書かれているはずですから。 気分転換に別の問題集を挟んでもいいでしょうが、 実力はもう2に進めるほどついていると思いますよ。 速読は、精読がしっかりできれば自然とできてくると思います。 文章の中で「あ~、この辺あまり重要でないな」「例を挙げているだけだな」「細かい描写だからいらないな」とわかり、 「この段落は結局こういうことか」と適当にまとめることができます。 練習したければ、精読と並行してやってみるのもいいと思いますよ。 やややさしめの素材で、辞書をまったく使わずにざっと読んでみるような。

ajtja_2009
質問者

お礼

回答有難うございました(^o^)/ 今日本屋で基礎精構みてきました。速読もビジュアルの息抜き感覚で利用したいと思います。有難うございました。

  • dddluiddd
  • ベストアンサー率68% (42/61)
回答No.1

そのままパート2に進んでみるのがいいと思いますよ。 もし余裕があるようなら、旺文社から出ている『基礎英文問題精講』を並行してやると力がつきます。 むしろ『ビジュアル~』と『基礎英文~』を並行して進めるのをお勧めします。 両方を2、3回繰り返せばかなりの実力がつきます。 速読には文法や語彙といった総合的な力が必要です。 なので、力がついてくれば、ある程度までは自然と読むスピードはついてきます。 上記は個人的な経験談です。 いろいろアドバイスがでるでしょうから、そのなかから自分にあったものを選んで試してみるといいですよ。

ajtja_2009
質問者

補足

ビジュアルや基礎英文を繰り返しやる時には一回目と同様に全約しましたか?

関連するQ&A

  • 速読と要約

    速読と要約 自分は東京大学文科一類志望の高二です いままで英文解釈を「英文解釈教室(伊藤和夫)」でやってきました。 そこでの内容を習得できたか確認するために現在は 「テーマ別英文読解教室(伊藤和夫)」をやっています。構文に関しては 分からないところが無いのでいい感じだとは思うんですが もうちょっと読むのを早くしたいなと思います。(絶望的に遅いわけではありません) そこで速読の練習法についてですが、 これは読んだことある文章を何度も早く読んだほうがいいのでしょうか?(つまり復習も兼ねて) それとも簡単な文章で数をこなしたほうがいいのでしょうか? 次は英語の要約問題についての質問です 東大の英語で要約はかなり大事だと思うので最近やりはじめました。 英文解釈教室をつかっていたのもあって伊藤和夫氏の「英語要旨大意問題演習」をやっています。 僕がやっているのは一文一文の要約 (たとえば The sprit od curiosity changes its form as the child developsなら「子供の成長に伴う好奇心の変化」)、一文一文のやパラグラフごとの関係(具体、補足など)をノートに書いてそれをにらみつつ主題を中心に書き上げているのですが、この方法はあってますか? 伊藤氏の参考書には具体的なやり方は書いていなく 上記のような形式で解いていっているのでそれをマネしているのですが これは時間かかりすぎなのでしょうか?質問が長いですが、一つでもいいのでおねがいします。

  • 精読について質問です。

    大学受験を控えている受験生です。 読解問題は速読がものを言うと思うのですがその前に精読の練習が必要になります。 何を持って精読ができた、と言うのかが疑問になりました。 要するに、精読というのは何故そういう和訳になるのかが英文を読んだ時点で解るという事なんですか? 逆を言えば、長文を読んでる途中に、何故こんな和訳になるのかが解らない英文があったら精読の勉強が足りないという事なんでしょうか? 回答待ってます!!^^

  • 伊藤和夫先生の本を読む順番について

    (質問の前提として)伊藤和夫先生の本をもとに「英語の正しい読み方」を基礎から習得する場合、 1)英文解釈教室(入門編) 2)英文解釈教室(基礎編) 3)ビジュアル英文解釈Part I・Part II を1)→2)→3)の順に読んでいくのが、無理がないですか?

  • 英語の精読について質問があります。

    大学受験を控えている受験生です。 読解問題は速読がものを言うと思うのですがその前に精読の練習が必要になります。 何を持って精読ができた、と言うのかが疑問になりました。 要するに、精読というのは何故そういう和訳になるのかが英文を読んだ時点で解るという事なんですか? 回答待ってます!!^^

  • 英文解釈の勉強の仕方についての質問です。

    英文解釈を勉強しなおそうと考えている者ですが、 以下の参考書を約9ヵ月間で最低3回は繰り返しやろうと思っていますが、皆さんのご意見を お聞かせ下さい。 伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈1・2」 伊藤和夫の「英文解釈教室 改訂版」 以上の3冊なのですが、組み合わせとしては良いでしょうか? また、英語の現状のレベルはMARCH入学程度で、英文読解自体に抵抗は少ないもののイディオムや文法に、やや穴があると自覚。 「ビジュアル1・2」の代わりに「英文解釈教室」の「入門編」か「基礎編をやった方が良いでしょうか? また、実用的なビジネス英語スキルのアップだけでなく、英米のエスタブリッシュメントが使う伝統的で、修辞的な英語の表現も身につけたいとの思いから、伊藤和夫先生の「英文解釈教室 改訂版」も最終的には学習したいと考えての選択ですが、いかがでしょうか?

  • 伊藤和夫先生の英文和訳演習について

    こんばんは。 現在、高校2年生なのですが、東京大学文科志望です。 伊藤和夫先生の英文和訳演習についてお聞きしたいのですが、入門、基礎、 中級、上級とありますよね。最終的には上級までレベルを上げるつもりですが、入門から始めなければならないのでしょうか。ビジュアル英文解釈のように、パート1、パート2がつながって、内容が完結しているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英文の直読直解、速読の養成に有用な最近の参考書をご紹介ください。

    英文の直読直解、速読の養成に有用な最近の参考書をご紹介ください。 私は、学生時代の大昔、駿台叢書の伊藤和夫氏らの問題集などで英文の構造を理解しながら読みすすめることを中心に受験時代を送ってきました。最近、だいぶ錆びついてきた英語力を再びよみがえらせ、多ジャンルの洋書を速く楽に読めるようになりたいと思うようになりました。 そこで、今は、ペンギンリーダー等の乱読を続けていますが、これに加えて、英文解釈、英文構文読解の参考書を使って、精読の訓練も並行して行いたいと考えています。 以上のような目的に相応しい英文読解に関する、最近のおすすめ参考書をご紹介願えないでしょうか? (昔使って今はもう手元に無い「英文解釈教室」(学生時代は、半分も読めず途中挫折)などの本を再購入しょうかと思いましたが、出版年が古いこともあり、購入を躊躇しています)

  • 英文解釈の方法論

    英文解釈の方法論 伊藤和夫先生のビジュアル英文解釈を2冊終わらせ、予備校で福崎伍郎先生の講座(英文解釈は完了)で英文解釈をしました。福崎先生は駿台時代に伊藤先生の影響を受けたので、あまり方法論はかわりませんが、学校でとらされたサテライトでは富田一彦先生の講座を受けています。学校の先生曰く代ゼミで一番の講師だそうです。富田先生は伊藤、福崎先生と第一講を受けただけですが、英文解釈の方法論が違います。どちらの方法論がよいでしょうか?

  • 4ヶ月間で長文精読・速読力を可能な限り高めたい

    こんにちは。いつもお世話になっております。 諸事情で、2月を目処に英語長文の速読力・解釈力を高めていくという目標を立てることになりました。その勉強方法について、アドバイスを頂きたく思います。 肝となる学習方法は、A4用紙程度のサイズの洋書を1日2ページづつ訳していく予定です (和訳する必要があります)。 精読に関しては、その過程でわからない箇所を都度解決すれば良いと考えました。 しかし速読に関しては、少々疑問点があります。 というのも、私はいつも英文を読む時は、英文を一度最後まで流し読みして、 SVOCをおおまかに分類した後で、細かく訳すというクセがあります。 例えば、each of these might cause permanent damege to the central nervous system of the fetus or young child,perhaps contributing to risk for disorder.という英文なら、 最初に、(each of these)(might cause)(permanent damege to the central nervous system of the fetus or young child)(,perhaps contributing to risk for disorder.)などと、 細部の節については一切考えずに分類した上で、訳を行います。 しかし、試験のような時間内に訳を行う場合は、こんな悠長な方法を行う暇はありません。 速読を行うには、このクセを無くすのが最も時間短縮に繋がると思います。 が、その一方で、ぱっぱっと大きな塊の把握から(必要がある時だけ細かいところへ)という方法は、小さいものを積み重ねて大きい方に向かう、という読み方に比べて、効率的だとも考えます。 前置きが長くなりました。 速読力を高めるために、自分が慣れ親しんだやり方をこのまま進めた方がいいのか、 それとも思い切って、英文を文章に沿って訳していくやり方に変えていくか、悩んでいます。 どちらのほうが、より速読出来る見込みがあるでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 また、学習方法について助言があればぜひいただきたいです。

  • 英語の速読の練習の仕方

    高3です。 自分は英語を読むのが遅いです。 今までビジュアル英文解釈をやっていて、文構造は分かるようになったのですが、ぜんぜん早く読めません。 そこで、質問したいことがいくつかあります。 (1)速く読むときは、いちいち文構造を意識して読むのですか? (2)これから速読の練習をするために、今までやってきたビジュアル英文解釈を音読しようと思うのですが、音読は速読に意味はなかったりしますか? (3)速く読めるようになる練習法を教えてください。 回答よろしくお願いします。