• ベストアンサー

サブフィルターについて

bellena33の回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.5

エーハイムサブ+EXパワーでも、径さえ合えば使えます。 外部フィルターにサブフィルターを付けるのは、理屈では良いのですが、トラブルの数は増えますね... エーハイムの推奨通りにやった挙げ句、結論として、あまりお勧めしない ...だったのですが、最近になって考えがちょっと変わってきました。 それと、重要なのは流量よりも揚堤です。 幾ら流量が強くても、目詰まりしたときに流量が落ちるようでは仕方ありません。 直列式の良い点は、【物理濾過と生物濾過を分けてメンテナンスできる】ことでしょう。 生物濾過部を弄る頻度が減ります。これは大きなメリットです。 (結果として強化になるにしろ)下手に生物濾過の強化という視点に立たない方が良いです。 <以下、個人的な感想。参考程度に。> サブフィルターのサブスト ラージは、かなりの流量低下が見られたので、私としてはお勧めしません。 それよりも、プラスチックの球形ろ材を使った方が結果は良好です。 サブフィルター2211 ←(物理濾過と割り切り、流量低下を防ぐため、小型の方が良し) ろ材: プラスチックの球形のもの(マツダ パンチボール,テトラ バイオボールetc.) 荒目マット ...で、少し大きめのろ材を入れたメインフィルターに繋ぐパターンです。 メインフィルターが目詰まりによりデットスペースが出来たとしても、 サブフィルターのプラスチックろ材なら目詰まりの可能性が低く、予備的な濾過能力として期待できますし、 どのろ材よりも水流低下が少なくて済みます。 あと、ホースを複雑な経路にしないこと...でしょう。 流水抵抗が大きくなると、エアを噛んでフィルターが止まることがあります。 接続部の密閉が完璧なら起こらないはずですが...まあ、理屈は理屈で実際には...ということです。 -> フィルター後半部の酸欠 だからこそ、バクテリア活性を最大限に利用できる流速ではなく、 外部フィルターは速く水を循環させているのです。 単純に濾過容量を増やすことに目がいってしまうと、ここで落ちる罠もあると言うことで。 -- また、フィルターの併用に関しては、良いこと尽くめという感想までは私は持っていません。 急激な崩壊こそ免れますが、一方のフィルターが止まってしまうと、 一台が動いているから問題なし...ではなく、病気が発生しがちです。(経験上) 一方が停止しても、片方が動いていることから、水槽を見た時に、フィルタートラブルに気付き難い点や、 機材が複雑化することによりトラブルの確率が増えることが、デメリットとなります。 フィルター停止 → 水が濁る, 水流がない → 24時間以内で異常に気がつき損害は軽微 で済むところが、病気の発生まで気がつかないこともある、ということです。 勿論、メンテナンス面や濾過能力の強化などのメリットは理解できますし、 フィルターを大きくするとヤケに価格も上がりますので、並列を否定はしませんが、 人によっては、色々やってみた挙げ句、シンプル・イズ・ベストという方向性に辿り着くこともあるでしょう。 -- なお、エーハイムのサブフィルターには、ダブルタップが付いていません。 ダブルタップを追加した値段と、フィルターそのものの価格差を考えると、 サブではなく通常のフィルターを買ってコンセントに接続しないというのもアリになります。 それはそれで、ろ材コンテナの所為で、ろ材の状態が外から目視できないという問題(2213,2215の場合)も起こるのですが...

chadokko
質問者

お礼

>直列式の良い点は、【物理濾過と生物濾過を分けてメンテナンスできる】ことでしょう。 これができると非常にいい感じですね。 サブフィルターを使ったことはなかったんですが やはり、いろいろ気をつけることは多そうです。 実際は何をするにしてもデメリットとメリットの両方があり 決めるのは意外と難しいですね。 >サブフィルターのサブスト ラージは、かなりの流量低下が見られたので、私としてはお勧めしません。 サブストのラージで流量低下と聞くとサブフィルターを使った場合には どのサブストも使いづらいという感じがするので サブを使った場合のバイオボールも考えてみます。 >一方のフィルターが止まってしまうと、 >一台が動いているから問題なし...ではなく、病気が発生しがちです。(経験上) 外部を2台並列に使った場合は、これが一番怖いですね。 流れが止まった外部濾過器に全く気づかず、そのまましばらく経った場合、 あっというまに『病原菌発生装置』になることは間違いなさそうです。 サブフィルター、直列、並列のメリット、デメリットなど とても分かりやすかったです。 また機会があったらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エーハイムサブフィルターを複数設置

    エーハイムのサブフィルターは、モーターつきフィルター一個に対して、二個設置することは可能かどうか教えてください。また、流量が大きく減ったりと言うような問題もあるのでしょうか。

  • 投げ込み式にするか、サブフィルターにするか

    エーハイムの2234を60cmの水槽で使用しレッドビーシュリンプを飼育しています。 現在は濾過は十分に機能していますが、将来のことも考えて濾過能力をアップしたいのです。 そこでエーハイムの投げ込み式にするか、サブフィルターにするかで迷っています。 投げ込み式:利点 値段が安い 設置が簡単       欠点 吸い込み口が大きく、稚エビを吸い込んでしまう恐れ サブフィルター:利点 濾過能力の大幅アップ            現在余っている濾過剤(2234付属のものとパワーハウスのアルカリと酸性)を有効活用出来る。        :欠点 エーハイムの公式サイトで調べると2234に適合していない模様。 そこでお聞きしたいのですが、投げ込み式の欠点を改善する方法とサブフィルターを2234に接続する方法です。 よろしくお願いします。

  • サブフィルターの自作について

    エーハイム2211を使用しているのですが、濾過能力をアップさせるためにサブフィルターを自作しようと思ってます。 吸水側と排水側のどちらに接続させるのが良いでしょうか? また、濾材容量はどれぐらいまで追加可能でしょうか? 水槽は30cmキューブで、水面からフィルター設置場所までの高さは約120cm、現在はセラミックの球形濾材を使用中、新しいフィルターには洗車スポンジをちぎって使用する予定です。

    • ベストアンサー
  • エーハイム2213+サブフィルター2211 流量

    現在45cm×30cm×30cm水槽を使用していますが、エーハイム2213を単独で使用した場合では水流が強すぎますよね?2211をサブとして繋げれば水流はある程度弱まりますでしょうか? エーハイム2213をメインフィルターにして、2211のインペラーをはずしたものをサブとして使用した場合、2213単独で使用する場合に比べて何割ほど流量は落ちますでしょうか? 生体はアカヒレ、アフリカンランプアイ、レッドビーシュリンプ、オトシンクルス、コリドラスです。 以前にも似たような質問をさせていただいたんですが確認させてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エーハイム クラシックフィルターとサブフィルター

    現在60ワイドでディスカスを10枚飼育しております。 そろそろ90の水槽へ移動させたくて、エーハイムクラシックの2217か2215のどちらかを買おうか悩んでいます。 希望としては2217のクラシックフィルター+サブフィルターにしたいです。(水替えが少なくていいと聞いたような・・・?) 2215のサブフィルターは2215のクラシックに接続可となってますが、 2217のサブフィルターは2217のクラシックは接続不可になっています。ですがネットショップなどでは2217クラシック+2217サブで販売しているので接続的に問題はないのかなぁ?と思って投稿しました。 もしくは、90の水槽ならサブなんかいらないていう意見などもありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • エーハイム2211 サブフィルター 流量について

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス付)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹、コリドラスハブロースス4匹です。 2211(メック、粗目、サブスト、細目)に細かいタイプの麦飯石を入れたいと思っているんですが、入るスペースがありません。 他のろ材も増やせるサブフィルターを追加しようかとも思ったんですがアドバイスをください。 (1)サブフィルターを付けるなら2211でいいんでしょうか?その場合水流が弱くなりすぎてしまいますか? (2)2213をメインフィルターに購入して現在の2211をサブにするというのはどうなんでしょうか?その場合水流が強すぎますか? (3)サブフィルターを使わずに細かい麦飯石を投入する良い方法はありますか? サブフィルター自体必要かどうかもわかりませんが良いアドバイスをください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルター

    60センチ水槽用に今使っている上部フィルターを外部式のものに変えたいのですが、どのフィルターにしようか迷っています。 今、考えているものは ・テトラ EX パワーフィルター 60 ユーロ ・テトラ オート パワーフィルター AX―60Plus ・エーハイム クラシックフィルター 2213 ・コトブキ パワーボックス SV4500 です。 ろ過能力、メンテナンスのしやすさ、静音性など、 実際に使っていての感想や、意見をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 小型水槽の外部フィルター

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 ただ濾過能力に不安があるのでこの度外部フィルターの導入を考えています。 色々調べたのですが、候補としては ●エーハイム クラシックフィルター2211         流量:50Hz 250リットル/h・60Hz 300リットル/h        ろ過容量:1リットル ●エーハイム エコS(2231)        流量:50Hz 480リットル/h・60Hz 550リットル/h        ろ過容量:1.6リットル ●コトブキ パワーボックス45         流量:50Hz 350リットル/h・60Hz 400リットル/h         ろ過容量:4リットル ●テトラ EXパワーフィルター60                         流量:50Hz 400リットル/h・60Hz 500リットル/h         ろ過容量:4.3リットル    ●スドー エデニックシェルト V2         流量:50Hz 155リットル/h・60Hz 165リットル/h ってなところです。 それほど大きな水槽ではないのであまり流量が強いとまずいと思うのですが、外部フィルターって流量調節はできるのでしょうか? お勧めのもの等教えてください。

  • 水槽の濾過機はどれがいいんですか?

    熱帯魚水槽の外部フィルターっていろいろあるじゃないですか? ネットで調べると、「テトラEXパワーフィルター」とか「エーハイム○○○」なんてのがたくさん出てくるんですけどどっちがいいんですか? 値段を見ると、テトラの方は」(7500~10000円ほど)エーハイムは(4000~8000円くらい)とかなんですけど、濾過能力はどちらのが高いんでしょうか??  私の水槽は ・60cm水槽 ・水草(ハイグロ、ウィローモス、アマゾンソード、名前不明の大きいの、カモンバ) ・ガーディナルテトラ(11匹) ・レモンテトラ(10匹) ・白コリ(3匹) ・大きくならないプレコみたいの(1匹) ・グッピー(5匹)→そろそろ寿命・・・ ・ミナミヌマエビ(5匹) といったところです この水槽でお勧めの外部フィルターは何ですか? 回答お願いします><

    • ベストアンサー
  • EXパワーフィルター90の濾材について

    EXパワーフィルター90を購入しました。 水槽は75×45×45です。生体はポリプテルス・デルヘッジとセネガルが1匹ずつです。 サブフィルターでエーハイム2008をディフューザー全開で回しています。 本題のEXパワーフィルター90の濾材なのですが、デフォルトでコンテナが4つに分かれています(カタログスペックは1リットルコンテナですが、少し少ないです…) ただ付属の濾材ではポリプのような肉食魚には向かないような気がしていて、濾材の変更を考えています。 ストレーナースポンジはウチにある同じテトラのP-Iスポンジを付ける予定ですが、コンテナに詰める濾材で迷っています。 標準だとリング濾材などを入れた上に黒い目の粗いスポンジを乗せるようになっていますがこの黒いスポンジは入れないと良くないのでしょうか? 例えば下のコンテナ2つにはリング濾材びっしり、上にはサブストプロなんかをびっしり入れて最後に一枚だけウールマットってのはあんまり良くないのでしょうか? 外部フィルターを肉食魚で使っている人は少ないかもしれませんが、お勧めのセッティングなどありましたらよろしくお願いします。