• ベストアンサー

サブフィルターについて

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

chadokkoさん、こんOOは。 海水魚を飼育されているのでしょうか。そうであれば、サブフィルターはやめて外部フィルターの単独での増設を強くお勧めします。 海水の方が淡水に比べて特に生物ろ過がシビアです。またろ過バクテリアは海水のほうが育ちにくいとも聞きます。もともと海水でオーバーフローや上部式をよく使用するのは、濾過槽が開放式でいつも海水と酸素が触れて溶け込むためバクテリアがよく活動することを期待してのことだと思います。普通に外部フィルターを海水で使用する場合では、メーカーの説明でも水槽内で十分なエアレーションをすることやディフューザーの取り付けを薦めています。外部フィルターのような密閉式濾過槽では酸素不足になりやすいとのことです。ましてやサブフィルターを使用して密閉型の濾過槽を直列に繋いでも、後半で酸素不足になりろ過が余り機能しなくなります。そういった理由でサブフィルターをお勧めできないのです。 個人的にはろ過能力という点から見たらオーバーフローをお勧めしますが、コストの面、水の落下音が結構する(人が常時居るリビングなんかにあると結構耳障り)、塩だれがするなどの欠点もあるので、外部フィルターを複数台単独で使用するのもいいかと思います。また、複数台あるとメンテナンスの時期をずらすことにより急激なろ過能力の低下を防げますので、そういう点からお勧めします。

chadokko
質問者

お礼

>密閉型の濾過槽を直列に繋いでも、後半で酸素不足になりろ過が余り機能しなくなります。 これもちょっと気になってました。 例えばエアーリフトのスキマーとディフューザーの併用の場合でも 直列に外部濾過を繋いだ場合には、やはり後半の濾過槽のバクテリアには あまり好ましくない環境になるような気がします。(正確には分かりませんが。) トータルで考えると外部濾過器の併用はバクテリアにも良い感じがしますね。 なによりも仰られたように、メンテ時に時期をずらすことできるし、 メンテ以外の時も1台の濾過器よりは水質が安定する気がします。 2台の外部濾過器を使った場合に普通にシャワーバイプを2本水槽につけてしまうと 見た目にも『ん~~~~?』という感じになってしまいそうですが、 1台の濾過器の排水口はノーマルにし、1台の濾過器の排水口はシャワーパイプをとりさって ディフューザーを取り付けてフレキシブルなものにすれば水流も普通よりも楽しめそうです。 (ダブルタップも4つ要るかな・・。) 実は以前に海水魚を飼っていたんですが、引っ越した際、しばらくお休みしていて 10年ぶりぐらいに『また飼いたいな~』って思い、 濾過器をどのようなものにしようかと思って質問しました。 (最近、押入れに忘れかけたメタハラを発見し、飼いたい度が120%になりました。 ・・・とりあえずスイッチON!!点灯により飼いたい度が更に150%にUPです。) とりあえず、濾過器をセットしてライブロックを投入後、(バイコム78と21PDも投入) 生物濾過の定着がまぁまぁかなぁ・・というぐらいの3ヵ月後ぐらいを目安にして、 それからのんびり、その他の生体を入れていこうかなって思ってます。 こういう水槽のセットを考えるのって、とっても楽しいですね。 kappasan_jpさんの意見も本当に参考になりました。 ありがとうございます。また何かあったら是非よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • エーハイムサブフィルターを複数設置

    エーハイムのサブフィルターは、モーターつきフィルター一個に対して、二個設置することは可能かどうか教えてください。また、流量が大きく減ったりと言うような問題もあるのでしょうか。

  • 投げ込み式にするか、サブフィルターにするか

    エーハイムの2234を60cmの水槽で使用しレッドビーシュリンプを飼育しています。 現在は濾過は十分に機能していますが、将来のことも考えて濾過能力をアップしたいのです。 そこでエーハイムの投げ込み式にするか、サブフィルターにするかで迷っています。 投げ込み式:利点 値段が安い 設置が簡単       欠点 吸い込み口が大きく、稚エビを吸い込んでしまう恐れ サブフィルター:利点 濾過能力の大幅アップ            現在余っている濾過剤(2234付属のものとパワーハウスのアルカリと酸性)を有効活用出来る。        :欠点 エーハイムの公式サイトで調べると2234に適合していない模様。 そこでお聞きしたいのですが、投げ込み式の欠点を改善する方法とサブフィルターを2234に接続する方法です。 よろしくお願いします。

  • サブフィルターの自作について

    エーハイム2211を使用しているのですが、濾過能力をアップさせるためにサブフィルターを自作しようと思ってます。 吸水側と排水側のどちらに接続させるのが良いでしょうか? また、濾材容量はどれぐらいまで追加可能でしょうか? 水槽は30cmキューブで、水面からフィルター設置場所までの高さは約120cm、現在はセラミックの球形濾材を使用中、新しいフィルターには洗車スポンジをちぎって使用する予定です。

    • ベストアンサー
  • エーハイム2213+サブフィルター2211 流量

    現在45cm×30cm×30cm水槽を使用していますが、エーハイム2213を単独で使用した場合では水流が強すぎますよね?2211をサブとして繋げれば水流はある程度弱まりますでしょうか? エーハイム2213をメインフィルターにして、2211のインペラーをはずしたものをサブとして使用した場合、2213単独で使用する場合に比べて何割ほど流量は落ちますでしょうか? 生体はアカヒレ、アフリカンランプアイ、レッドビーシュリンプ、オトシンクルス、コリドラスです。 以前にも似たような質問をさせていただいたんですが確認させてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エーハイム クラシックフィルターとサブフィルター

    現在60ワイドでディスカスを10枚飼育しております。 そろそろ90の水槽へ移動させたくて、エーハイムクラシックの2217か2215のどちらかを買おうか悩んでいます。 希望としては2217のクラシックフィルター+サブフィルターにしたいです。(水替えが少なくていいと聞いたような・・・?) 2215のサブフィルターは2215のクラシックに接続可となってますが、 2217のサブフィルターは2217のクラシックは接続不可になっています。ですがネットショップなどでは2217クラシック+2217サブで販売しているので接続的に問題はないのかなぁ?と思って投稿しました。 もしくは、90の水槽ならサブなんかいらないていう意見などもありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • エーハイム2211 サブフィルター 流量について

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス付)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹、コリドラスハブロースス4匹です。 2211(メック、粗目、サブスト、細目)に細かいタイプの麦飯石を入れたいと思っているんですが、入るスペースがありません。 他のろ材も増やせるサブフィルターを追加しようかとも思ったんですがアドバイスをください。 (1)サブフィルターを付けるなら2211でいいんでしょうか?その場合水流が弱くなりすぎてしまいますか? (2)2213をメインフィルターに購入して現在の2211をサブにするというのはどうなんでしょうか?その場合水流が強すぎますか? (3)サブフィルターを使わずに細かい麦飯石を投入する良い方法はありますか? サブフィルター自体必要かどうかもわかりませんが良いアドバイスをください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルター

    60センチ水槽用に今使っている上部フィルターを外部式のものに変えたいのですが、どのフィルターにしようか迷っています。 今、考えているものは ・テトラ EX パワーフィルター 60 ユーロ ・テトラ オート パワーフィルター AX―60Plus ・エーハイム クラシックフィルター 2213 ・コトブキ パワーボックス SV4500 です。 ろ過能力、メンテナンスのしやすさ、静音性など、 実際に使っていての感想や、意見をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 小型水槽の外部フィルター

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 ただ濾過能力に不安があるのでこの度外部フィルターの導入を考えています。 色々調べたのですが、候補としては ●エーハイム クラシックフィルター2211         流量:50Hz 250リットル/h・60Hz 300リットル/h        ろ過容量:1リットル ●エーハイム エコS(2231)        流量:50Hz 480リットル/h・60Hz 550リットル/h        ろ過容量:1.6リットル ●コトブキ パワーボックス45         流量:50Hz 350リットル/h・60Hz 400リットル/h         ろ過容量:4リットル ●テトラ EXパワーフィルター60                         流量:50Hz 400リットル/h・60Hz 500リットル/h         ろ過容量:4.3リットル    ●スドー エデニックシェルト V2         流量:50Hz 155リットル/h・60Hz 165リットル/h ってなところです。 それほど大きな水槽ではないのであまり流量が強いとまずいと思うのですが、外部フィルターって流量調節はできるのでしょうか? お勧めのもの等教えてください。

  • 水槽の濾過機はどれがいいんですか?

    熱帯魚水槽の外部フィルターっていろいろあるじゃないですか? ネットで調べると、「テトラEXパワーフィルター」とか「エーハイム○○○」なんてのがたくさん出てくるんですけどどっちがいいんですか? 値段を見ると、テトラの方は」(7500~10000円ほど)エーハイムは(4000~8000円くらい)とかなんですけど、濾過能力はどちらのが高いんでしょうか??  私の水槽は ・60cm水槽 ・水草(ハイグロ、ウィローモス、アマゾンソード、名前不明の大きいの、カモンバ) ・ガーディナルテトラ(11匹) ・レモンテトラ(10匹) ・白コリ(3匹) ・大きくならないプレコみたいの(1匹) ・グッピー(5匹)→そろそろ寿命・・・ ・ミナミヌマエビ(5匹) といったところです この水槽でお勧めの外部フィルターは何ですか? 回答お願いします><

    • ベストアンサー
  • EXパワーフィルター90の濾材について

    EXパワーフィルター90を購入しました。 水槽は75×45×45です。生体はポリプテルス・デルヘッジとセネガルが1匹ずつです。 サブフィルターでエーハイム2008をディフューザー全開で回しています。 本題のEXパワーフィルター90の濾材なのですが、デフォルトでコンテナが4つに分かれています(カタログスペックは1リットルコンテナですが、少し少ないです…) ただ付属の濾材ではポリプのような肉食魚には向かないような気がしていて、濾材の変更を考えています。 ストレーナースポンジはウチにある同じテトラのP-Iスポンジを付ける予定ですが、コンテナに詰める濾材で迷っています。 標準だとリング濾材などを入れた上に黒い目の粗いスポンジを乗せるようになっていますがこの黒いスポンジは入れないと良くないのでしょうか? 例えば下のコンテナ2つにはリング濾材びっしり、上にはサブストプロなんかをびっしり入れて最後に一枚だけウールマットってのはあんまり良くないのでしょうか? 外部フィルターを肉食魚で使っている人は少ないかもしれませんが、お勧めのセッティングなどありましたらよろしくお願いします。