• ベストアンサー

目の見えない祖母が時間を知る方法

lilin3594の回答

  • lilin3594
  • ベストアンサー率16% (28/174)
回答No.3

枕元にボタンを押せばしゃべって教えてくれる時計はどうですか? http://www5b.biglobe.ne.jp/~brow/takeya/moujin.html http://www.ex.biwa.ne.jp/~uchika/clockseikoonsei.html

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~brow/takeya/moujin.html
karukuru
質問者

お礼

参考URLのサイトを見ました。具体的にどんな音声が出るのかまで書いてありますね!! 高齢の祖母が実際に使えるのか、音声を聞いて時間が判断できそうか、参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母が認知症に

    実家で母と同居している母方の祖母(90歳・動けます)が認知症になりました。自分は孫にあたります。 最初に気が付いたのは自分で、電話をした時に幾ら名前を言ってもそんな人知らないと言われた事で発覚しました。 母は祖母と同居していますが、殆ど喋らず、お互いに部屋から出ていません。食事は毎回母が作り置いたのを各々好きな時間に食べているようです。ですので、認知症に気付くのが遅れてしまったようです。 自分は現在離れた所に住んでいて、2〜3ヶ月に1回実家に帰っていますが、コロナ禍で最近は中々帰れずにいました。 母から、祖母に対する愚痴を普段から聞かされていたので、自分が祖母を施設に入れたほうがいいのではないかと提案するも、『本人が嫌がるから』『お金が勿体ないと言われるから』『認知症というにはまだ早い(?)』等、言い訳され母は祖母を施設に入れる気はないようです。 自分は親の介護で自分も共倒れした人が知り合いに何人も居て、できれば施設に入ってもらった方が、母も気が楽なのではないかと思ったのですが、やはり自分の親を認知症と認め、施設送りにするのは心苦しいのだと思います。(自分も親がそうなったら、正常性バイアスが働いてしまうと思います) 母が祖母を施設へ送りたくない、実家で面倒を見るつもりなら…母がそうしたいならそれでも良いと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今現在も実家には認知症の祖母がいるのですが、自分の事を覚えていれくれてないのがショックで、何だか帰りたくありません。電話口のように、知らない人と面と向かって言われたら多分泣くと思います。(自分が産まれて実家を離れるまで20年以上一緒に住んでいたので) 今まで世話になったのに、ぼけてしまったから会いたくないというのは薄情でしょうか… どうしたら良いでしょうか…

  • 認知症の祖母を1週間ほどホームに入居させたい

    東京都に住んでいるものです。 一週間ほど認知症の祖母を老人ホームなどの施設に入居させたいと思っているのですが、そのようなサービスはあるのでしょうか。またあるとしたら幾らぐらいお金がかかるのでしょうか。 現在、祖母は87歳で介護度は1です。認知症がかなり進んでいて昼夜の区別がつきませんし、一度座ってしまうと自分で立ち上がることが出来ない状態です。 母がいま面倒を見ているのですが、母も限界に近いので1週間ぐらいどこかの施設にお願いして、休憩させたいと思っています。 どなたか福祉に詳しい方がいらしたらご教授願います。

  • 昨日までしっかりしていた祖母が、、

    こんばんは30代主婦です。 90代の祖母が一昨日転倒し、恥骨骨折で入院しました。 ものすごくしっかりした祖母で、今まで身の回りの事はすべて自分でしていました。 昨日の日中まで、病院でも普通でした。 ですが、昨夜、私がお見舞いから帰ったあと、このままだと歩けなくなるかもという不安からか、絶対安静なのに勝手に歩いたらしく、ナースステーションから1番近い部屋に移されました。 その部屋というのが、インフルエンザのかたと見た感じ重度の認知症のかたと一緒の3人部屋だったのです。 インフルエンザが移らないようにと祖母には抗生剤が出されていました。 認知症のかたは私がいる間ずっと「たすけてーたすけてー!このヒモ(骨折してるのに歩き回るのでヒモで腕をベッドにくくられていました)切ってー!しぬーーー!ハサミー!ハサミィィ!!」と叫び続けていました。 その悲鳴のせいか新たに増えた薬のせいなのかは分かりませんが、 昨日日中まで普通だった祖母が、突然おかしな事を言うようになっていました。 遠方に住んでいる来るわけない親戚が今日雪かきに来てくれたとか、病院なのに、アンタ(私)も早く寝なさいとか、色々、、。 年齢と共に徐々に認知症になるのは仕方ありません。 でも、祖母は昨日まで普通だったのです。 病院でおこった何らかの原因で、おかしくなってしまったのなら納得いきません。 薬や精神的理由で、一時的に認知症のようになってしまう事はありえますか?? 明日は朝から病院に行って個室に移してもらう予定です。

  • 認知症の祖母との付き合い方

    祖母が認知症で,施設に入るか,誰かの介護が必要な状態と診断されています. 本人の希望で私たちの家族が祖母の家に移り住み,現在祖母含め5人で暮らしております. 7年間,やさしさを溜めたり削ったり試行錯誤しながらなんとかやってきたのですが限界です.どうか知恵をお貸しください. 今回の回答も参考に家族や親戚,担当医の先生と話し合い,今後について考えようと思っています.ご回答よろしくお願いします. ~祖母の状態~ 体力的にはかなり元気です.(現在89歳) 会話に関しては内容を忘れるものの,論理的には問題ありません. デイサービスに入っているので平日と土曜の朝9:00~16:00までは居ません. そこから夕食,お風呂までは試行錯誤して問題なくやれています. 問題は22時以降です. 夜は電気と戸締りを確認する為,部屋中を徘徊します.電気が付いていると「誰かいるの?」と時間にかかわらず部屋まで聞きにきて,ひどい時は「帰れ!」と怒鳴り散らす始末.電気と鍵は徘徊しながらつけたり開けたりするので、それを忘れて他人のせいにします. だいたい深夜一時程度になれば静かになるのですが,先日はそれが朝まで続いて家族全員寝ることができませんでした. ※扉には「戸締り確認済み」と書いたプレートを張っているのですが祖母には関係ないようです.そもそも私たちが住んでること自体を問いただしてくることも多いので... また,それぞれの寝室は祖母が1階の仏間,私たちは2階です. 一時期,誘眠剤を服用させていたのですが,家の外まで出て行って保護されたり,言動がおかしくなったり,よろけてアザを作ったりしたので今は服用させていません. 施設に預けたこともあるのですが家に帰ると言って歩いてでも帰ろうとしたようで,結局一日と経たずに家に連れて帰ることになりました. 祖母の心境として 「私は夫が亡くなってから一人で暮らしてきた(一日たりともありません)から実家で一人でゆっくり暮らさせてほしい.」ということが一貫しており,そこは揺るぎません. ~今現在の家族の考え~ 私と姉:夜黙っていたら良い.無理なら今すぐにでも施設に入れたい. 母:手(暴行)が出たら無理 父:本人の意見を尊重したい(祖母は施設に入るのを一番嫌っています)

  • 認知症の祖母

    はじめまして。認知症の祖母について、です。今年の3月、祖父が他界し祖母を引き取りました。当初は、(元々の天然もあり…?)何度も同じ話をする程度でした。しかし、最近になり【財布を隠された】や【娘、孫が自分を陥れようとしている】と被害妄想が激しくなりました。自分がやってしまったミスも私たちの陰謀だ、と。施設に通所をしていますが、週3だけで正直心休まる時間がありません。今日に関しては、思わず私が怒鳴り返してしまいました。一生施設にいてほしいです。でも経済的な面や、介護度の面で無理なのです。ケアマネさんや、母と相談はしていますが…。認知症と向き合う方法を教えてください。普通にしていれば、穏やかな祖母です。ですが、急にキレ始め、実家に返せといいます。何が気に入らないの?と尋ねても、【あぁ、もういいや。私がぼけちゃったんでしょ】と…。助けてください。このままでは私が死んでしまいます。現にイマイチ寝られない毎日です。回答、よろしくお願いします。

  • 祖母が認知症です。今は、内科にかかっています。

    祖母が認知症です。今は、内科にかかっています。 最近、少し症状が悪化し、夜中に大声をあげたり、泣いたりします。 病気なのでしょうがないのですが、家族もそのせいで夜眠れずに困っています。 そこで質問ですが、認知症で夜寝ない祖母に、睡眠導入剤は 出してもらえるでしょうか? また、精神科ではなく、内科でも処方してもらえるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 祖母について

    母方の祖母のことなのですが、 まだ検査も何もしていないのではっきりとは分りませんが ・物忘れがひどい。 ・曜日の感覚が無い(今日は火曜日なのに、金曜日と思っている) ・些細なことですぐに怒る(昨日のことなのですが、  買い物に行ってレジに並んだところ先客がいたらしく、  店員さんに「こちらの方が先です」と言われ、  カッとなって買わずに帰った。) といった症状があります。 来週の初めに病院に連れて行くことにしたのですが、 認知症の検査方法がよく分からず、 脳関係の診察に恐怖感があるようなのです。 病院に行ったら ・拘束衣を着せられて鍵のかかった部屋に閉じ込められる  (祖母の時代には実際あったようです) ・ベットに手足を縛り付けられる  (これは実際に祖母の母がされていました。) 思っているようです。 祖母の不安を取り除くべく認知症の検査方法を ネットで調べて見たのですが、 探し方が下手なものでうまく見つけられませんでした。 認知症はどのように判断して診断するのでしょうか? 一応念のためにお聞きしたいのですが、 祖母の考えていることは現代ではもう行われていないですよね? 祖母にどのように接したらいいのか分かりません。 祖母の子供たちの接し方もバラバラです。 伯母 喜怒哀楽が激しく、祖母がおかしなことを言うと 「バカ!何しとんじゃ!」という感じに怒ります。 この前祖母は伯母の声を聞くとイライラすると言っていました。 伯父 祖母のことは無関心です。 母 「とにかく穏やかに。変なことを言ったらやんわりと否定する。」 という考えです。 誰の接し方が一番いいのでしょうか?

  • 認知症と要介護3の祖母のこれからについて

    要介護3で透析患者である祖母の認知症がだんだん酷くなっているように感じています。 現在自宅介護で週3日の透析と週1回のデイサービスを受けています。身体に不自由はないのですが、透析以前は全身水がたまってパンパン状態で寝たきりだったため、筋肉が弱り一人では歩行が出来ない状態で、更に本人が歩行したいという意欲がないため、最近では立つのもままならないくらい筋肉が弱ってしまっています。 それで現在寝たきりなのですが、何かにつけて大声で家族を呼びつけるので困っています。 睡眠している時と、食べている時以外はほとんど「お~い、お~い○○」と家族を呼びつけています。時間に関係なくです。早朝でも真夜中でもです。夜は以前は睡眠導入剤を服用させていましたが、現在は眠剤のユーロジンというお薬を服用させていますが、2,3時間すると目が覚めてしまい、夜中の2時とかに大声で家族を呼び続けるのでたまりません。 そこで朝まで起きないように眠剤を強いものにしたときに問題はあるでしょうか?(認知症の症状などが進んでしまうとかのリスク) また、祖母はとても食欲旺盛で、とにかく何かを食べたがります。 透析を行っているので食事制限はありますが、祖母はいつも朝・昼・晩の食事には満足しているようで、いつも「美味しい美味しい」といって出されたものは全部食べますが、1,2時間経過するとお腹がすいたととてもしつこく大声で叫びだすのです。 認知症なので注意しても1分後にはまた叫びだすし、欲しいといわれるたびにおやつをあげるわけにもいきません。3回の食事の1時間くらい前から、食事を目の前にもっていくまでずっと「ごはーん、ごはーん」と大声で叫ぶし、それは夜中の2時3時でも叫ぶのです。 このように食べ物を欲しがりすぎる場合の良い対処法などないでしょうか? 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ついに祖母がトイレに行かれなくなりました。

    皆さんのお知恵を貸して下さい。 以前、こちらで98歳になる認知症の祖母の老人ホーム入居について質問させていただきました。 しかしながら、結果的には、家族(私も含め)が家で面倒をみようという結論に達して落ち着きました。 しかしながら、つい最近、ガクンと祖母の足腰が弱り、一人では立ち上がることも、歩くことも難しくなってきました。1日置きにデイサービスを利用し、昼間は何とか大丈夫なんです。 私(孫)と母が毎晩数時間おきに様子を見に行きます。最近では、毎晩お漏らしです。 自分ではトイレに行くという意思があるため、おむつをしてもそれを脱いでしまい、結局立ち上がれないことで、その場で漏らしてしますようなんです。私の母も若いとは言えませんし、心臓が強くないため、すぐに過労で不整脈を出してしまっています。 高齢者とはいえ、かなりの体重を持ち上げ、立たせてトイレに連れて行き、びしょびしょになった服を着替えさせ、新しい布団に取り替える。 これが多い時には数回毎晩続きます。母が倒れてしまうのではないかと心配でなりません。 私ももちろん毎晩手伝っています。私はまだ若いですから、何とかなるとは思いますが、仕事をしている以上、毎晩数時間おきに起こされたのでは睡眠不足で仕事にも集中できない毎日です。 以前は自分でトイレに行くことができたので、まだ施設に入所させなくても、デイサービスだけで何とかなっていましたが、今のこの状況が長く続けば、間違いなく倒れるのは母です。 そうなれば、家の中がめちゃくちゃになります。  有料老人ホームは資金の面を考えて、無理です。今行っているケアセンターで長期(一年)に渡り預かってくれると聞いています。値段的にも、これぐらいなら…といった感じです。問題は空きがあるかどうかなんですが。 ほかにどこか、祖母が入居できる施設はありますでしょうか? 

  • 認知症の祖母を病院に連れて行くには

    認知症の祖母(80歳)を病院に連れて行きたいのですが、家族・近所の方・親戚等の誰が説得しても拒否されます。そもそも病院が嫌いな上、外出自体を嫌がるため、どんなウソをついて連れ出そうとしても無理でした。 現在は物忘れ・被害妄想が激しく、1日中家族の悪口を言っており、機嫌が悪いとき(毎日ですが)は夜中だろうが怒鳴り続け、家の中のものを破壊したり、食事や手元にあるものを投げつけたりするため家族もまいっています。 ケアマネや病院、専門の施設の方などに相談もしたのですが、どこもどうにかして病院に連れて行って下さいといった回答しか頂けませんでした。 もうこのような場合、力づくで連れて行くしかないのでしょうか。どうかアドバイスよろしくお願いします。