• ベストアンサー

「今一度」と「もう一度」の違いって??

neko_nokoの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.2

>「今一度」は、今あらためて、立ち止まって考え直すような…うまく言えませんがそんなニュアンスがあると思っていました。 言いたいことは分かります。 「もう一度」は、単なる繰り返しで、同じ事を同じようにする、という感じで、 「今一度」は、前回と改めて、考え直した上で再チャレンジする、という感じでしょうか? 「もう一度」では特別何も思いませんが、「今一度」と言うと、 営業の方が、得意先に頭を下げているシーンが浮かびます。 あくまでイメージですが…

umi-sachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 私のニュアンス、分かってもらえて良かったです(笑) そうなんです。『今一度』は、単なる繰り返しというよりは、今までを顧みて、改めて…というような感じを受けるんですよね。 営業の方のイメージというのも、今一度契約をご検討していただけませんか…みたいなシーンを思い浮かべちゃいますね。 でも、辞書的にはそう違いはないみたいなんです。 不思議ですね~! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • polyglotとmultilingualの違いを教えてください

    多国語、多国語間という意味であろうpolyglotとmultilingualですが、 ニュアンス的な違いがオンライン辞書ではわからないため質問します。 宜しくお願いします。

  • 利点の反対語

    手元に国語辞典がなく、ネットで調べても分からなかったので教えてください。 利点の反対語は「欠点」だと思うのですが 「難点」でも問題ないですか? 「欠点」と「難点」だと少しニュアンスが違うのでしょうか。 どちらも辞書で調べましたがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします!

  • 「喜ぶ」と「悦ぶ」の違い

    怒りはもってまた喜ぶべく、 憤りはもってまた悦ぶべきも、 亡国はもってまた存すべからず、 死者はもってまた生くべからず。 孫子 孫子はこの格言(?)のなかで、「喜ぶ」と「悦ぶ」を使い分けようとしているように感じます。私は同じ意味だと思っていたので、ニュアンスの違いがあるのかと思いびっくりしました。そして、ネット上の辞書を調べたのですが「異字体だよ」という程度の説明しかありませんでした。 この場合、「喜ぶ」と「悦ぶ」に違いはあるのでしょうか。違いがあるならどのような差異でしょうか。それとも、微妙なニュアンスの違いもなく完全に同一の意味の言葉なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子供の国語辞典についてアドバイスお願いします

    新一年生の親です。子供が辞書に関心を示しているので、とりあえず手元に置いてあげようと思って子供用の国語辞典を書店で色々見比べています。 ところが、子供の国語辞典は不慣れなのでどうも確信を持って選べません。あの書き順ありコラムあり挿絵ありのにぎにぎしさを、どう比較すればよいのか、戸惑ってしまうのです。 子供の国語辞典を購入した経験がおありの方、買ってから「しまった!」と思った点、反対に「これは意外によかった」という点、語句の説明、挿絵、構成、コラムや付録、紙の質など、何についてでも構いませんのでお教えいただければ幸いです。

  • AndとSo(なので、だから、したがって)のニュアンスの違い

    AndとSo(なので、だから、したがって)のニュアンスの違い 私は仕事で英語でメールを書くこともたまにあります。 しかし、英語でAndとSoという単語でどちらも「なので、だから、したがって」という 意味があると思いますが、それらの単語の意味のニュアンスの違いが分からないのです。 yahooの辞書(プログレッシブ英和中辞典)で見てみると、 Andは接続詞の6番目に出てくる意味、 Soは接続詞の2番目に出てくる意味が同じですが、 その細かい使い方の違いについては書かれていません。 AndとSo(なので、だから、したがってという意味)はどのように使い分ければよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 文字『ゞ』の辞書の引き方を。

    こんにちは、よろしくおねがいいたします。 自動車会社の「いすゞ」などに使用されて いる『ゞ』の意味を国語辞典で引きたいの ですが、この文字の読み方は何でしょうか?  (※『ゞ』の意味を教えていただきたいのでは)  ( なく、辞書の引き方を教えてください。) ・・・もしかして、これは漢字ではなくて、記号であって、 国語辞典ではひくことができないのでしょうか? 手元にある漢和辞典で3画で(更に強引に4画でも)調べたの ですが、発見できませんでした。 gooの国語辞典(http://dictionary.goo.ne.jp/jp/)で 検索しても、該当無しでした(T_T) 皆様、教えてください、お願いいたします~。

  • 紙の辞書(国語辞典)について質問です。

    紙の辞書(国語辞典)について質問です。 紙の辞書を読めば語彙を増やすのにいいと思いますか? それと間違って認識していた言葉を正すことにも役に立つと思いますか? 恥ずかしい話なのですが、今まで「デート」という単語を恋人と会って、いろんな場所に行く意味だと思っていました、それが昨日辞書で調べてみると男女が前もって時間や場所を打ち合わせて会うことという意味を知り、驚きました。 このようにイメージだけでなんとなくわかったつもりになっている言葉をはっきりさせていくために読もうと思っているのですが、どう思いますか?

  • 二兎○追うものは一兎○得ず

    二兎を追う者は一兎をも得ず 手元の国語辞典やwebの国語辞典ではほとんどこう記載されています。 私自身どう言っていたか忘れてしまい、試しにgoogleで検索したら a) 二兎追う者は一兎も得ず b) 二兎追う者は一兎を得ず c) 二兎追う者は一兎をも得ず d) 二兎を追う者は一兎を得ず e) 二兎を追う者は一兎も得ず 等が結構ヒットします。 あたりまえですが、国語辞書が正しいですよね?

  • 多国語の辞書を探しています。

    多国語の辞書を探しています。 知人に有ると聞いて探しているのですが見つかりません。 なぜ探しているかというと、サイトの管理人としての名前を持ちたく、 ぐっとくるものを探しているのです。 知人が多国語辞典を使ってそういうものを考えてる、と聞き、欲しく思いました。 知っている方がいらっしゃいましたら是非とも教えください;;

  • 今こそわかれめ

    辞書の初版に、まちがひはつきものです。 『新明解国語辞典』初版本には、「分かれ目」の例文として 「今こそわかれめ」 が挙げられてゐます。もちろんこれは、「今わかれむ」の末尾が係り結びで已然形「め」になつたものです。 (1)係り結びの誤解の例で、おもしろいものはありますか。 (2)辞書の誤りで笑へる例はありますか。 *** *** *** *** *** [念のため] あおげば尊し   あおげば とうとし、 わが師の恩。 教の庭にも、 はや いくとせ。 おもえば いと疾し、 このとし月。 今こそ わかれめ、 いざさらば。 (『日本唱歌集』岩波文庫 21ページ)