• ベストアンサー

賃貸アパートの連帯保証人になっています。家賃の滞納があると言われて困っています。

Nigunの回答

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.2

>不動産会社には何の落ち度も無いのでしょうか? どんな落ち度があると?弟さんには催促はしているはずですよ。責める先が違いますね。弟さんを責めるべきです。 >また、家賃を肩代わりする際に注意することがありましたら、 弟さんは今後もそのアパートに住まわれるのでしょうか? 住まわれるのであれば、滞納があった時点で管理人なりから連絡を貰えるように伝えるか、弟さんに保証人を変えるように言ってはどうでしょう。最近は保証人協会もあるのでそちらに変更すればよいかと思います。

mspeach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね・・義弟には本当にがっかりしています。 義弟は多分、部屋を出て、田舎に住む親の所に行くことになると思います。 また、滞納額を払う際に不動産会社の言う金額を払ってよいものか?とおもったものですから、注意することは、とお尋ねしました。 もう2度と保証人にはなりません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家賃滞納者の滞納金に関する連帯保証人への請求について

     現在、家賃滞納者への対応に困っています。  ある男性に不動産屋を通じて実家を貸しています。賃貸契約書も作成し、連帯保証人を奥さん(契約当時は、結婚していました)のお父さんとして契約しています。  入居してしばらくは、家賃も期日までに確実に支払っていただいていたのですが、その男性は、離婚しました。離婚後は男性が一人で住んでいるのですが、ここ1年は家賃が遅れ気味です。  今年の7月に家賃が2か月程度未納だったため、連帯保証人である当時の奥さんのお父さんに家賃の未納について報告したところ、「離婚したので、うちは関係ない」と言われてしまいました。(私は、この電話をした時に離婚のことを知りました)  その後、本人に催促して家賃を支払ってもらったんですが、その際契約書の連帯保証人の変更について話をしたんですが、まだ新しい契約書を作成していません。  そんな中、また家賃の滞納が始まってしまいました。  質問としては、現在更新していない契約書に記載されている連帯保証人の方に家賃の滞納分を請求できるのでしょうか?教えていただければ助かります。  ちなみにこの家賃滞納者には、催促の電話をしているんですが、本人から何の連絡もない状況です。

  • どうすればアパートの保証人を止めれますか?

    知り合いにたのまれてアパートの連帯保証人になりました。 ただ その知り合いが家賃を滞納していて管理会社から家賃の肩代わりの請求がきてしまいました。 以前は とても信頼していた知人だったので連帯保証人にもなってあげたのですが もう信頼することができません。 これ以上家賃を滞納して多額の肩代わりを請求されると私のほうも困ってしまうのでなんとか連帯保証人をやめることができないかと考えています。 どうすれば良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • アパートの連帯保証人

    父親がアパートを借りると言うことで20年前連帯保証人になりました。 両親は、離婚して母方の姓を名乗っています。 先日、家賃が滞納しているため不動産会社から電話がありました。 更新手続きは、20年間一度もしたことはありません。 滞納金を支払うべきなのでしょうか? 連帯保証人から解除することはできるのでしょうか? 父親とは、連絡も取っていない状態です。

  • 家賃滞納時の連帯保証人

    同様の質問がいくつかされていますが、改めて確認させてください。 私は、賃貸借契約の連帯保証人になっていますが、この度、借主が行方不明になりました。管理会社から私に対して、家賃の滞納分(1ヶ月)を支払って欲しいとの連絡がありましたが、即座に支払わなければいけないものでしょうか? 借主は、家賃の2ヶ月分を敷金として支払っていますので、まず先に、敷金から家賃滞納分を充当させるように請求することはできませんか?

  • 家賃滞納で訴訟 連帯保証人で困っています

    3年前、叔父がアパートを借りる際(更新)の連帯保証人となってしまいました。 先日、突然訴状が届きました。 内容は叔父が借りたアパートの建物の明け渡しと 滞納家賃15ヵ月分(240万円)と訴訟費用の請求です。 現在も叔父は同居人(叔父いわく婚約者)とアパートに暮らしています。 早いところ退去しないとさらに家賃の日割り額の1.5倍の金員が追加されます (契約書記載あり)。 私が家賃滞納について知ったのは訴状が届いたときです。 それまで叔父からも大家さんからも一切の連絡、催告もありませんでした。 叔父には家賃滞納15ヵ月目に催告があり、 その後支払いができず契約解除通告がきていました。 叔父は一軒家を所有しており、売却して家賃の返済をしようと考えていますが、 この不況のせいかまったく売れる気配がありません。 連帯保証人となった私の自己責任は自覚しておりますが、 家賃を滞納した叔父が悪いのであって大家さんには申し訳ない気持ちもありますが、 なぜ15ヶ月も連帯保証人に連絡もいれず滞納させたのかが納得いきません。 また家賃の滞納は法定更新された後に発生していました。 (法定更新されたことも連絡はありません) さらに訴状には15ヶ月滞納前にもたびたび家賃の遅滞があったと記載されています。 一般的に考えれば度々家賃を遅滞している賃借人が3ヵ月も家賃滞納すれば 督促や催告があってもおかしくないはずです。 連帯保証人の私に早く連絡をくれれば問題も大きくならずに解決できたのですが・・・ 疑念を持ちつつ大家さんのアパートの空室状態を調べてみると7戸中2戸は この8ヵ月入居者がいない状態ということがわかりました。 なかなか借り手がつかないので故意に私に連絡しなかったともとれます。 現在、この訴状に対する答弁書を作成しています。 争いは避けて和解したいのですが、私からしてみれば 叔父と大家が作った15ヶ月の家賃滞納には納得いきません。 叔父と大家さんが私に対して信義原則に反したとして滞納金3ヶ月分の 支払いで済むぐらいに交渉する余地はあるのでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いいたします。 また以下の事実もあります ・叔父には私の実家に住むことを提案しましたが断られた ・今回の家賃滞納は同居人は知らない(知らせてくれない)

  • アパートの連帯保証人の代わりの賃貸保証

    アパートを借りるとき、通常ならば、連帯保証人を立てますが、都合により、たれられないとき、賃貸保証会社を利用しますね。 で、保証会社と契約をする際に、契約書が2種類あり、連帯保証人を立てるかわりに、1月の家賃の40%を支払うのと、連帯保証人をたてずに連絡先だけを教えるかわりに1月の家賃の80%を支払うのとがある、といわれました。 40%で済むほうを考えていましたが、記入欄に連帯保証人と書いてあり、不動産屋さんは、形式的なもので、実際には連帯保証を負わされるようなことにはならないとか言っていますが、ちゃんと連帯保証人と書いてあるので、こわくて、ここに書く気にはなれません。 そもそも、連帯保証人を立てられない事情があるから、賃貸保証を利用するのに、賃貸保証を立ててもらうために連帯保証人の記入欄がある、というのが、理解できません。 わたしが聞いていたのは、連絡先がわかればいい、という話を聞いていたので、賃貸保証を立てようと思ったのです。 この賃貸保証会社と契約するときの連帯保証人って、なんなのでしょうか。本来の賃貸保証会社を通さず、普通にアパートを契約するときの連帯保証人と何か違うのでしょうか。連帯保証人が立てられるのであれば、保証会社を通さずに、普通の契約をすると思うのですが。。。 わたしが訪ねた不動産やさんの方は、多分、バイトか何かでよくわかっていないように思います。納得できる答えが聞けませんでした。

  • 店舗賃貸契約の連帯保証人について

    宜しくお願いします。 あるお店で働いていた時に、不動産屋との賃貸契約で、私ともう一人が賃貸契約の連帯保証人になりました。 借り主は、お店の経営者で、連帯保証人が二人。連帯保証人になったのは、平成21年7月です。このお店は、21年7月より前から、同じ場所で営業をしていました。 それまでの、賃貸契約がどうなっていたかは、不明なんですが、二人が連帯保証人をしてから約一年は、そのまま営業をしていました。 ある日不動産屋の弁護士から、賃貸契約解除のお知らせの書類が、保証人宛てに、届きましたが、それ以上の動きは、ありませんでした。 それが、先日借り主と私達連帯保証人二人を、ビルのオーナーが訴えるとゆう話が突然入ってきました。 その裁判になる話までに、不動産屋からも弁護士からも何も連絡がなく、突然裁判の話。 連帯保証人二人は、なんの話か意味がわからないので、昨日不動産屋に行き話を聞いた所、私達二人が連帯保証人になる前の一年半ほど借り主が、家賃を滞納しており、 私達二人が連帯保証人になってからは、毎月の家賃プラス前の家賃滞納分を分割支払いをしていたようです。 お店は、今は営業していませんが、営業をやめてから、前の家賃滞納分が入金されなくなったといった内容でした。 連帯保証人二人共が、保証人をする前の滞納分についても、一緒に保証人になっている話も、初耳でした。 滞納額180万だそうです。 質問なんですが、連帯保証人をさせる時に、不動産屋も、借り主も滞納している家賃がある話を、一切説明がありませんでした。 昨日の賃貸契約書を見ていたら、2ヶ月家賃を滞納したら、退去してもらうと書いてありました。180万も滞納するには、一年半から二年ぐらい借り主が家賃を払っていなかったことになります。 連帯保証人になる時に、二人共よく書類を見なかったのが悪いのですが、騙されて連帯保証人をさせられたようにしか思えません。 借り主は、ただ電話に出ないだけで、普通に生活しています。 仕事もしています。 昨日不動産屋に行った時も、連帯保証人二人がいて、借り主は顔を出していません。 こんな内容でも、連帯保証人は、訴えられてしまうのでしょうか? 滞納家賃がある話を、聞いていたら、二人共連帯保証人になんかなったりしていなかったです。 借り主がそのことを隠して、連帯保証人をさせたこと。 不動産屋からも、何も説明がなかった。

  • 助けて!家賃滞納の保証人です!

    息子の借家の保証人だったのですが、息子が家賃滞納をしていました!弁護士から書面で催告状が来たのですが、その内容が、なんと家賃13ヶ月分でした。息子の家賃滞納を知ったのはそれが初めてで、それまで不動産屋や大家からの連絡は一度もありませんでした。 借家の仲介不動産屋は敷金礼金0を謳い文句にしている大手ですが、家賃滞納時の担保でもある敷金を0にしている以上、通常よりも注意義務があると思うのですが、通常の敷金の範囲である3ヶ月や6ヶ月の時点で何の連絡もなく、いきなり13ヶ月分の請求が来たとしても連帯保証人であれば支払うより他ないのでしょうか?正直納得がいきません。ご専門の皆様のご意見をお聞かせ下さい。 また、大家さんも弁護士をたてている以上、裁判で争うつもりなのでしょうが、他の回等にもある簡易裁判に持っていくためには、どのような手順を踏めばいいのでしょうか。こちらもご教授下さい。 本当に困っています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人の解除

    父が次女の連帯保証人になっていましたが2ヶ月家賃の滞納がありこれ以上支払いを替わりたくないという事で今月頭に不動産会社で連帯保証人を解除を借り主に話さずに無断でしていました 次女は体調がよくなく変わりに不動産会社に一方的な連帯保証人の解除がなぜできたのか聞いたところ、連帯保証人は借り主と同等の権限があるからと言われてました。 また、今月末で立ち退きするか替わりの連帯保証人を付けて審査が通れば継続して住み続けて構いませんとも しかし次女は両親とは不仲で連帯保証人になりたがらないのです。このままだと今月末で立ち退きしなければいけないのでしょうか? 仮に連帯保証人解除済みのまま2ヶ月の家賃滞納分を支払いをして、数ヵ月後くらい引っ越し先のめど出来るまで住み続ける事は可能なのでしょうか? 強制退去とかの裁判になってしまわないか心配です。 私は結婚していますしトラブルが、嫌で旦那が許してくれません。

  • 連帯保証人 家賃滞納について

    教えてください。 姉が離婚した相手の男が、当時同居していた公団に住んでいるのですが、現在家賃を4ヶ月滞納しています。 父が連帯保証人になっているため、2ヶ月滞納した時点で督促状が届きました。 そこで父が公団に電話をし「男が家賃を払わないなら強制退去させてくれ」と言ったところ、「4ヵ月以上経たないと強制退去はできない」と女性の事務員の方言われました。 とりあえず1回目は連絡まで、との事で電話を切りました。 その翌月、3ヶ月滞納した督促状が届いたので、再度父が電話し「今は年金暮らしで生活大変なので支払うことが困難だが、3か月分払えば終わりになるか」と問うたら、「その金はどっからだすのか」と問われ、「借金してでも用意します。それで終わりになるか」と聞いたら、「そういうことではない、とにかく支払え」と言われたそうです。 契約書のコピーをみせてくれとお願いしましたが取り合ってくれません。 (当方契約書は手元にありません:おそらく借りた本人には渡っていたと思いますが。) 「とにかく支払うように」と言われ、返事はせずに電話は切られました。 公団は払ってくださいの一点張りです。(当然ですが。) 4ヶ月経った今、再度連絡があったのですが、公団側に強制退去をお願いしても、「自分は関係ないみないなことじゃダメですよ。連帯保証人なんだから。とにかく督促状の金額(4か月分)を払ってくれ」といわれるばかりで、強制退去する姿勢が見えません。 こちらとしては、4ヶ月分の滞納金は払いますが、強制退去できない場合、引き続き男が延滞し、さらに支払わねばならない事態を恐れています。 そのため、今のところ「払う」とは明言せず「強制退去させてくれ」「お金がない」という姿勢で話しているようです。 強制退去、または連帯保証人解除を条件に、滞納分4か月分(最悪5ヶ月)を支払う、それで決着をつけたいのですが、どうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。