• 締切済み

C,L,S,X,Ka,Ku等の無線周波数帯の呼称の由来

red-orgelの回答

  • red-orgel
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

これの答えとしては「わかりません」と答えることが ふさわしいのかもしれません。 L,S,C,Xなどは、マイクロ波帯の周波数でよく 名前がついてますが、これは、第2次世界大戦中に米軍 が無線を使うとき、どの周波数帯を使うか、という ことを連絡するとき、周波数帯ごとに名前をつけて 敵に見破られないよう連絡しあっていた、というのが 由来のようです。 ですので、当時は暗号としてつかっていた、という わけで、「わかりません」とはじめに書いたわけです。 そのうちの一部を今も使っているということになる と思います。 昔、このことを説明した書類をみたことがありました が、この慣習的な名前はたくさんありましたことを 覚えています。

harapeko99
質問者

お礼

由来は「符牒」ということですね。貴重な情報ありがとうございます。(1)参照できる文献名などありましたら教えてください。(2)他にも情報がありましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • LとCの周波数特性

    インダクタンスL値とキャパシタンスC値が、低周波数と高周波数のときになぜばらつきがあるかと言う事について質問です。 インピーダンスが周波数によって変わるのは分かるのですが、なぜ直接L、Cの値に関連してくるのでしょうか? レポートの考察で低域と高域で、測定値にばらつきがある理由が説明できなくて困っています。 是非解答をお願いいたします。

  • L,Cが周波数に依存する理由

    理想として、キャパシタンスC,自己インダクタンスLは、周波数に関係無く一定であるはずですが、 実験では周波数により、値が変わってしまいました。 材料による抵抗等による位相のずれなどは理解できるのですが、周波数に関係することの知識がまったくありません。実際どんな材料が使われ、どんな構造で、そこから来るどんな原因で、周波数というものが影響を及ぼすのかをを教えて下さい。

  • STANDADR C550 周波数スキャン方法

    STANDARD C550を引っ張り出してきたのですがマニュアルが見当たらず困っています。 周波数スキャンするときの方法をご存じの方、教えて下さい。 例えば430,00から431.00までスキャンしたいのです。 ファンクションキーと何か?で以前スキャンしたような記憶があるのですが。 古い無線機なのですが、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 曲線C:y=X2乗(X≧0)について、C上の点P(2、4)における接線をLとする。

    曲線C:y=X2乗(X≧0)について、C上の点P(2、4)における接線をLとする。 Lの方程式はL:y=[ア]x-[イ] で表示され、接線L、曲線Cおよびx軸で囲まれた部分の面積Sは S=[ウ]/[エ]である。 点Pをとおり、接線Lに水食名直線mと曲線Cおよびy軸で囲まれた部分の面積Tは T=[オ][カ]/[キ] アイウエオカキに当てはまる数字を求めよ。 この問題のとき方と答えを教えてください>< チャート式で調べながらといた結果 ア4 イ4 ウ2 エ3 オ3 カ5 キ6  になりました。 でも全く自信がありません。本当にこの解答が合ってるのか知りたいです。どうかお願いします<(_ _)>

  • 共振特性

    まず、GLC並列回路のインピーダンスはZ=1/{(1/R)+j(ωC-(1/ωL))}となる。 この回路の共振点における共振点角周波数をω_0とおいて、Z=R/[1+j(ω_0)CR{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]と変形する。 ここで、コイルに流れる電流をi_L, コンデンサに流れる電流をi_Cとおく。 共振時の電圧|V|=i_0/gより、I_L=(1/(j(ω_0)L))*(i_0/g), i_C=(jωC)*(i_0/g)となる。そして、この並列共振回路のquality factor Q値をQ=|I_L/I_0| = |I_c/I_0| =((ω_0)C)/g=(1/((ω_0)Lg)と定義する。 このQ=((ω_0)C)/g=((ω_0)C)Rを先に述べたインピーダンスZの式に代入すると、 Z=R/[1+jQ{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]となる。 この式の(ω/ω_0)-(ω_0/ω)の部分を新たな周波数変数xを用いてx=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)で表す。すると、Z=(R/(1+jQx)), |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2)), argZ=-arctan Qxとなる。 ここで共振回路の通過帯域を|Z|>R/(√2)と定義し、|Z|=R/(√2)になるxをx_1及びx_2 , ωをω_1及びω_2とおくと、 |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2))=(Q^2)*(x_1及びx_2)^2 x_2>0, x_1<0と考えると、上の式を解いて x_1=-(1/Q), x_2=1/Qとなる。 x_1=(ω_1/ω_0)-(ω_0/ω_1)=(-1/Q), x_2=(ω_2/ω_0)-(ω_0/ω_2)=1/Qの式を連立させて変形すると、(ω_2)^2-(ω_1)^2=(ω_0/Q)*(ω_2+ω_1)となる。ここで通過帯域幅をω_b=(ω_2-ω_1)と定義するとQ=(ω_0/ω_b)となる。 従ってQは共振の鋭さを表す量となる。 共振回路のQが大きい場合、インピーダンスが急変するのはω≒ω_0付近に限られるので、次の式が成り立つ。 x=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)=((ω+ω_0)/ω)*((ω-ω_0)/ω_0)≒2*((ω-ω_0)/ω_0)=2(Δω/ω_0) このとき、共振回路の特性をZ=R/{1+j2Q(Δω/ω_0)}で近似できる。 ここで、Cを可変とし、ω_0で励振したとする。 CがC+ΔCと変化した時の共振角周波数ω_0'とすると、ω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)} これより、ω_0を加えCを変化させたときのxはx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/C Z≒R/{1+jQ(ΔC/C)}となる。 ------------------------------------------------------------------- 本文がかなり長くなりました。 質問は最後の部分についてです。 まず、角周波数ω_0で励振し、CをΔC変化させると、共振角周波数ω_0'になるという事についてです。この回路に加える角周波数ω_0というのは、本文でこれまで使ってきたCが変化しない時の共振角周波数でしょうか。それとも全く共振角周波数とは関係のない、回路に加える単なる角周波数の事でしょうか。 次にω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)}と、その下のx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/Cの近似式の求め方がよく分かりません。どのようにしたらそれぞれ右辺の値になるのか教えていただければ助かります。

  • AMD Athlon X2 Brisbane(ブリスベン) BE-2350の周波数について

    BE-2350を使っているんですが、オーバークロックしてみようと思いましてCrystalCPUIDをインストールしました。そしたら元は定格周波数は2.1GHzのはずなのに1GHz(より少し少ない)で、オーナークロックが-50%くらいになっていました。そして、CPU倍率が、×5.0になっていました。 CrystalCPUIDのオプションで、AMD K6/K7・K8/LX Multiplierというものがついてきて、それをみると今の状態の×5よりすくない×4.5から下は(?)がついていて、×11からは横に(×)←ばつマークがついていました。そして、10.5倍にすると定格周波数に近い周波数になりました。 質問は、なぜ周波数が下げられているのかと、なぜ11倍からは×ガついているのかが聞きたいんです。あと、CPU倍率はPC終了したら再度設定しなおさなければいけないのかを聞きたいです。 スペック OS : Windows Vista Ultimate Edition SP1, v.668 [ 6.0 Build 6001 ] Date : 2008/01/14 17:16:48 CPU Name : AMD Athlon X2 (Brisbane) Vendor String : AuthenticAMD Name String : AMD Processor model unknown Architecture : x86 Process Rule : 65 nm Platform : Socket AM2 [3] CPU Type : Original OEM processor [0] Number (Total) : 2 Physical Core : 2 Family : Fh Ext. Family : Fh Model : Bh Ext. Model : 6Bh Stepping : 1h Ext. Stepping : 1h APIC : 00h Brand ID : 03h Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 MMX+ 3DNow! 3DNow!+ NX AMD-V AMD64 PowerManagement : PowerNow!/Cool'n'Quiet Current Original Clock : 2110.85 MHz 2100.00 MHz System Clock : 201.03 MHz 200.00 MHz HT Link : 1005.17 MHz 1000.00 MHz Multiplier : 10.50 10.50 Data Rate : HT Over Clock : 0.52 % L1 I-Cache : 64 KB L1 D-Cache : 64 KB L2 Cache : 512 KB [Full:2110.85 MHz] Memory : 2047 MB

  • C35後期ローレル2.5LクラブSの中古車購入

    C35後期ローレル2.5LクラブSの中古車購入について 現在大学4年です。就職に伴い車を購入したいと思っています。 セダンが大好きでレジェンドKA9後期が欲しかったのですが、 まだ収入もなく状態の良いものを買う予算がありません。 そこで大体予算20万~30万程度で次回の車検まで乗りつぶせるような 中古のセダンを購入しようと思っています。 そこで、内装が格好良く以前から憧れていたローレルを検討しています。 そこで、質問なのですが現在C35後期ローレルの2.5LクラブSを検討しています。 様々なサイトで中古車を調べれば総額30万前後の物もありますが この価格帯のローレルはどのくらいの状態なのでしょうか? あくまでレジェンド購入までの繋ぎとして考えているのですが 修理代などでポロポロお金を放出するようでは元も子もないですし・・。 もう少し予算を上げたほうが良いでしょうか? セダン以外に興味はないので、維持費などについては問題ありません。 アバウトな質問で申し訳ないのですが、意見を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アマチュア無線機「TS-930」の10Hz周波数表示につきまして

    皆さんこんにちは。 アマチュア無線機器につきましての質問です。 最近、今となっては古い無線機となりましたケンウッド社製の「TS-930S」を入手しました。この無線機は元々100Hz単位で周波数表示しておりますが、改造により10Hz単位まで表示を拡張することができるとのことです。そこでネット等で文献をあさりましたところ、PLLユニットの8番コネクターの8番ピンをアースに落とせば10Hz表示になるとありました。早速、図面を睨みますと8番コネクターは2Pコネクターで8番ピンなんてありません。本当に8番コネクターなんでしょうか。大変マニアックな質問で恐縮ですが、ご存じの方おられましたらご教示お願い致します。それでは失礼いたします。

  • fortran 途中まで考えたのですが。。。。

    エラトステネスのふるい(素数の倍数を除いていって残ったのが素数)で3桁の素数を求めて表示したいです。 私が考えたのは、 1・2~99までの数を素数かどうか調べて、素数を配列に入れていく 2・100~999まで素数の配列の中の数で割って、割り切れたらおしまい。割り切れなかったら表示していく ということです。 しかし下のプログラムではうまく素数配列ができていないようなのです。 ここまでかなり時間がかかったのでこのプログラムに手をいれて これ以外におかしくなるところもどこを直せばいいのか教えてくださるとうれしいです。 C C q223.f C PROGRAM q223 C IMPLICIT NONE C INTEGER N,i,K,s,l REAL a(99),b(99),c(99),X,Y C real M C a(1)=2 a(2)=3 l=2 C DO N=2,99,1 M=N**(0.5) S=M DO i=2,S,1 K=MOD(N,i) IF(K ==0)THEN exit ELSE IF(K /=0)THEN l=l+1 a(l)=N ENDIF ENDDO ENDDO C do N=100,999 do l=1,99 X=a(l) Y=N/X if(Y==0)then exit else if(Y/=0)then write(*,*)N end if end do end do c end よろしくおねがいします

  • a,b,c,d,s,tは正の数でs(1-a)-tb>0,-sc+t(1

    a,b,c,d,s,tは正の数でs(1-a)-tb>0,-sc+t(1-d)>0を 満たすs,tが存在するとき、x^2-(a+d)x+(ad-bc)=0 の解は、2つの異なる実数解で-1<x<1に存在することを示せ。 つぎの流れで考えました。 f(x)=x^2-(a+d)x+(ad-bc) とおくと、y=f(x)のグラフは、-1<軸<1から、-2<a+d<2・・(1) x軸と異なる2点で交わるから、判別式=(a+d)^2-4(ad-bc)>0・・(2)  軸=(a+d)/2>0より、f(1)>0よって、1-(a+d)+ad-bc>0・・(3) この(1)(2)(3)を示せればよい。 s(1-a)-tb>0,-sc+t(1-d)>0これと同値は両辺を足したものと掛けたものがどちらも正であるから、 s(1-a-c)+t(1-b-d)>0・・・(4),-s^2c(1-a)+st{(1-a)(1-d)+bc}-t^2b(1-d)>0・・・(5) これを満たすs,t が存在するということをどう(4)(5)に反映させるかが分からなく、ここで行き詰まりました。このあとどうすればいいのか、よろしくお願いします。