共振特性とは何ですか?

このQ&Aのポイント
  • 共振特性について説明します。共振回路のインピーダンスや特性について詳しく解説します。
  • 共振回路のインピーダンスはZ=1/{(1/R)+j(ωC-(1/ωL))}となります。共振回路の特性を表すquality factor Q値や通過帯域幅を求める式について説明します。
  • 共振回路におけるCの変化による共振角周波数の変化と、その近似式を説明します。角周波数ω_0で励振し、CをΔC変化させると、共振角周波数ω_0'になります。その近似式を求める方法について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

共振特性

まず、GLC並列回路のインピーダンスはZ=1/{(1/R)+j(ωC-(1/ωL))}となる。 この回路の共振点における共振点角周波数をω_0とおいて、Z=R/[1+j(ω_0)CR{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]と変形する。 ここで、コイルに流れる電流をi_L, コンデンサに流れる電流をi_Cとおく。 共振時の電圧|V|=i_0/gより、I_L=(1/(j(ω_0)L))*(i_0/g), i_C=(jωC)*(i_0/g)となる。そして、この並列共振回路のquality factor Q値をQ=|I_L/I_0| = |I_c/I_0| =((ω_0)C)/g=(1/((ω_0)Lg)と定義する。 このQ=((ω_0)C)/g=((ω_0)C)Rを先に述べたインピーダンスZの式に代入すると、 Z=R/[1+jQ{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]となる。 この式の(ω/ω_0)-(ω_0/ω)の部分を新たな周波数変数xを用いてx=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)で表す。すると、Z=(R/(1+jQx)), |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2)), argZ=-arctan Qxとなる。 ここで共振回路の通過帯域を|Z|>R/(√2)と定義し、|Z|=R/(√2)になるxをx_1及びx_2 , ωをω_1及びω_2とおくと、 |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2))=(Q^2)*(x_1及びx_2)^2 x_2>0, x_1<0と考えると、上の式を解いて x_1=-(1/Q), x_2=1/Qとなる。 x_1=(ω_1/ω_0)-(ω_0/ω_1)=(-1/Q), x_2=(ω_2/ω_0)-(ω_0/ω_2)=1/Qの式を連立させて変形すると、(ω_2)^2-(ω_1)^2=(ω_0/Q)*(ω_2+ω_1)となる。ここで通過帯域幅をω_b=(ω_2-ω_1)と定義するとQ=(ω_0/ω_b)となる。 従ってQは共振の鋭さを表す量となる。 共振回路のQが大きい場合、インピーダンスが急変するのはω≒ω_0付近に限られるので、次の式が成り立つ。 x=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)=((ω+ω_0)/ω)*((ω-ω_0)/ω_0)≒2*((ω-ω_0)/ω_0)=2(Δω/ω_0) このとき、共振回路の特性をZ=R/{1+j2Q(Δω/ω_0)}で近似できる。 ここで、Cを可変とし、ω_0で励振したとする。 CがC+ΔCと変化した時の共振角周波数ω_0'とすると、ω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)} これより、ω_0を加えCを変化させたときのxはx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/C Z≒R/{1+jQ(ΔC/C)}となる。 ------------------------------------------------------------------- 本文がかなり長くなりました。 質問は最後の部分についてです。 まず、角周波数ω_0で励振し、CをΔC変化させると、共振角周波数ω_0'になるという事についてです。この回路に加える角周波数ω_0というのは、本文でこれまで使ってきたCが変化しない時の共振角周波数でしょうか。それとも全く共振角周波数とは関係のない、回路に加える単なる角周波数の事でしょうか。 次にω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)}と、その下のx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/Cの近似式の求め方がよく分かりません。どのようにしたらそれぞれ右辺の値になるのか教えていただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

< ANo.1 の錯誤を訂正。 2 変数 L, C の関数 ωo = 1/√(LC) の微分 dωo は? ωo の対数 LN(ωo) = (-1/2)*{ LN(L) + LN(C) } の微分、  dωo/ωo = = (-1/2)*{ (dL/L) + (dC/C) } と勘定。

bohemian01
質問者

お礼

丁寧に説明していただきありがとうございます。 式の両辺の対数をとって、全微分することにより、左辺にω_0の微小変化量が現れるとは全く気が付きませんでした。 とても助かりました。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>質問は最後の部分についてです。 >まず、角周波数ω_0で励振し、CをΔC変化させると、共振角周波数ω_0'になるという事についてです。この回路に加える角周波数ω_0というのは、本文でこれまで使ってきたCが変化しない時の共振角周波数でしょうか。それとも全く共振角周波数とは関係のない、回路に加える単なる角周波数の事でしょうか。 「本文でこれまで使ってきたCが変化しない時の共振角周波数」でしょう。 >次にω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)}と、その下のx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/Cの近似式の求め方がよく分かりません。どのようにしたらそれぞれ右辺の値になるのか教えていただければ助かります。 2 変数 x, y の関数 z = f(x,y) の微分 dz は、  dz = (∂f/∂x)dx + (∂f/∂y)dy (接平面の方程式に相当) と勘定可。 2 変数 L, C の関数 ωo = 1/√(LC) の微分 dωo は? ωo の対数 LN(ωo) = (-1/2)*LN(L) + LN(C) の微分、  dωo/ωo = = (-1/2)*{ (dL/L) + (dC/C) } と勘定。 x は -(2dωo)/ωo に相当し、dL=0 の場合らしいから、  x = dC/C なのだろう。   

関連するQ&A

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • 共振尖鋭度の物理的な意味

    共振尖鋭度Qが、共進周波数ω0の周りでエネルギーが半分(I/√2)となる周波数ω1、ω2(ω2>ω1)とすると、Q=ω0/(ω2-ω1)と定義されることまでは、分かるのですがこれらのω1、ω2のパラメータと共振回路に含まれる素子のパラメータL(コイル)とC(コンデンサ)、およびR(抵抗)との互換がある… Q=ω0/(ω2-ω1)=ω0L/R=1/ω0RC …となることがよく分かりませんでした。(右二つの式がイコールでつながることは分かりますが) このことについて、深く言及されている図書、サイトが見つからないため、 助言もしくは参考サイトなど分かる方、回答をお願いしたいと思います。

  • 共振回路の内部抵抗

    先日LC,LCR共振回路の実験をしました。 それで回路の内部抵抗を求めなくてはならないのですが50Ωという非常に高い値になってしまいます。これでいいのでしょうか? 自分の求めた手順は以下のようなものです。 共振角振動数をω_0(共振角振動数はLC,LCRどちらでも同じ値になりました)、コンデンサーの容量をC、回路の内部抵抗をr、LC回路における共振の鋭さをQ_1、LCRでのそれをQ_2とします。 また、LCRで用いた抵抗は20Ωです。 共振の鋭さQはQ=1/(C*抵抗値*ω_0)で定義されるので LC回路においてはQ_1=1/(C*r*ω_0)、LCR回路においてはQ_2=1/{C*(r+20)*ω_0}という式が成り立ちます。 この2式からCとω_0を消去し、整理するとr=20*Q_2/(Q_1 - Q_2)となります。 よって実験をして導かれたQ値を代入すれば出ると思うのですが代入すると50Ωという高い数値になってしまいます。 どこか式変形などが違うのでしょうか?あるいは測定ミスなのでしょうか?それともこれでいいのでしょうか? どなたか助言をお願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 直列共振回路の問題で・・・

    L,R,C直列回路のインピーダンスZは共振角周波数w。 および、Qの定義式を使うと            w     w。 z=R{1+jQ( ━━━ - ━━━ )}・・・・・・・・(1)            w。    w                . と表されるから、アドミタンス |Y|の大きさは  .                1 |Y|=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・(2)        ____________________     R  /   2   w      w。    2         / 1+Q (━━━ - ━━━ )             V       w。      w (1)、(2)の式を導出せよ。っていう問題があるんです。 どなたか出来る方いませんか? どちらか片方だけでも大歓迎です! よろしくお願いします。

  • 共振特性

    前回の質問に引き続き、式変形の質問です。 写真の回路のリアクタンスを求め直列及び並列共振回路を調べる問題で、解答は写真のようになっています。L3となっているのは、恐らくL2の間違いではないだろうかと考えられます。 そうするとL3をL2に変えた真ん中の式は出てきましたが、ここから最後の式の分子を見てみると、(1-(ω^2/ω1^2))(1-(ω^2/ω3^2))とまとめられているので、その間の式変形がよく分かりません。aω^4-bω^2+1の形になっているので因数分解ではないかと思ってやってみしたが、上手くいきませんでした。もしかしたら私が途中ミスをしているのかもしれません。 ω2の方は、写真真ん中の式の分母を(1-ω^2L2(C2∥C4))を変形して、(1-ω^2*L2*(C2C4/(C4+C2)) L2*(C2C4/(C4+C2)) =1/ω2^2と置き換えるのだろうと考えています。

  • 直列共振回路 Q値

    直列共振回路 Q値 直列共振回路についての問題です。R、L、周波数fは一定であり、Cが可変であるとします。 (a)共振するためのCの値、C0を求めなさい。 (b)共振時の電流Ioおよびコンデンサの両端の電圧Vcを求めなさい。 (c)|Im|=Io/√2となるコンデンサの容量をC1、C2とする。このとき、Q値が次式で近似されることを示しなさい。 Q=2C0/(C2-C1) (a)(b)は自力で解きました。 (a)ω=2πf=1/√(LC0)よりC0=1/4L(πf)^2 (b)|Im|=Em/√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)   (a)のとき、|Im|=Io=Em/R Vc=Io・1/jωC0=-2πfLEm/R 問題は(c)なのですが、とりあえず条件に合うよう立式しました。 |Im|/Io=√2 ⇔ωL-1/ωC=±R +RのときのCをC2、-RのときのCをC1としたら、 2C0/(C2-C1)=2πfL/R+r/2πfL …(1) ここで、Q=√(L/C0)/R=2πfL/Rであるから、(1)に代入して、 2C0/(C2-C1)=Q+1/Q となってしまいました。何か考え方がおかしいのでしょうか。それとも「近似」されるから良い(Qがおおきな値だから1/Q→0)のでしょうか。どなたか教えてください。