• ベストアンサー

お小遣いを貰えるようにするには、どう親を説得したものか

ghj99の回答

  • ghj99
  • ベストアンサー率48% (59/122)
回答No.9

ご両親も貴方も、かなりしっかりされた方々なのだなと思いました。 それだけしっかりされている貴方の親ですから、さらにしっかりした信念をお持ちなのだと推測します。 ということで、説得は無理でしょう~。 今、高2ということは・・・ 大学生になるまで あと丸2年ありますね・・・ うーん、それまでは、なんとか「お願い」で乗り切り、あとは晴れて大学生になったときに、バイトでもして自由なお金を手に入れましょう。 あとは、お爺様、お婆様に相談してみてはいかがでしょう? 親の親の立場から話をしてもらうのも良いかも。 受験ですよね。これから大変な時期がしばらく続くかと思いますが、それこそ失敗して浪人生活に突入となったら、さらにお小遣いおあずけ期間が延びるのですよぉ。 なんとか受験がんばりましょう!!

関連するQ&A

  • 親がお小遣いくれません。

    なぜかわからないですが、お小遣いが全然くれないのでそれは虐待ですか? 質問:・6週間くらい学校を頑張りましたが、全然お小遣いがくれないのでどうしたらいいでしょうか。 ・あと、JR東日本でチャージをしたいのですが、お金に困っていて、 小学生はバイトは無理ですか? ・お金がなかったら、それを現金要求としたら、親が「無駄遣いするからダメ、自分でためたお金でなんとかしなさい。お金は減るものではない。」っと言われました。これは虐待の可能性ですか? ~俺の気持ち~ こんなことにあったら、実家に帰りたい。俺を馬鹿にする親は嫌いになった。お昼ご飯はあんまり作ってくれないし、家出もしたい。 〜他の質問〜 ・家出するにはなにが必要? ・家出したら友達や運命の人のお家にお邪魔してもいいのか?(ただし、俺は携帯はお持ちではありません。不法侵入罪で捕まるならば、諦めて、最寄りの公園や駅に行けばいいですか? 〜最後に〜 誤字があれば教えて下さい。

  • 親にお小遣いを渡すこと

    結婚1年目の専業主婦です。 お盆休みに夫の実家と私の実家に帰省しました。 そのときに、私の実母から夫の実家にお小遣いとか渡さないの?っと聞かれました。 そういうことを全く考えていなかったので、普通はするものなのかな。と最近考えています。 私の実母は、そういうのを考えるのも嫁の仕事、と言ってましたが、私は全く思いつかなかったことなので、自信をなくしています。 私は働いていないので、実母には、夫に相談してみるね、と話しましたが、どう話していいものか、まだ話していません。 夫に夫の実家にお小遣いを渡そうか?って、相談するのも変な感じがするし、自分の稼いだお金でもなく、夫の実家はお金に不自由している感じでもないのに、そういう話しをするのは失礼な気がして話せません。 どうしたらいいか、何かアドバイスありましたら、お願いします。

  • 親がお小遣いをくれない

    ※長文読んでもらえると嬉しいです😭 私は中3女子ですが母がお小遣いをくれません。中1のときに母と月1500円を家事等を手伝えばもらえるというルールを決めました。なのに少なくとも中3になってからはまだ1度ももらってません。手伝いは洗い物、米とぎ、お風呂掃除を主にしていて、言われれば洗濯物を干したり布団をしく(普段は弟の仕事)こともあります。 私はダンスを習っていて、月謝で払う感じではなくて月2回あるレッスンに行きたい時だけ予約して行く感じで、母は私がダンスにいった日は動画ちょうだい!と張り切ってインスタにのせるくらいには積極的です。それなのに1500円のレッスン代、行くまでの交通費(往復500円)すら渡すのを嫌がります。小学生の頃は母と行っていて普通に母が払ってたのに。(今は車は弟の習い事のサッカーで使っていて使えない、歩いて行ける距離では無いです)弟は週4回もあるサッカー代はもちろん、ボール、スパイクなども半年に1回くらい当たり前に買ってもらっているのに、、 また私は今年受験生で模試が月1回あるのですが会場までの交通費ももらえません。(500円)初めはお年玉が残っていたので友達とご飯を食べて帰れたけどそんな余裕はなく最近は断っています。 中2の頃さすがに無理だと思い、テストの順位に応じて(1位1万 2〜10位5千 11〜20位3千 21〜30位2千)をもらえるようにしてと交渉し採用してもらえました。でもこれも決めてすぐのテストだけ。中3になり基本20位前後だったのを受験のためにも頑張り4位まで上げたのに全然くれず。息抜きに遊びに行きたかったのにそれもドタキャンになってしまい、模試の件もあり同じ友達なのでかなりひどいことをしていると思います、、 これらで9月の間に4回ほどお金が欲しい旨を伝えていて母はまた金とられんの??金金金金うるさい自分で払えよと不機嫌になり最悪の空気で行ってます。(くれるときとくれないときがある)じゃあお小遣いくれよって思っても少し反抗的な態度や不満をみせただけでとんでもない声で怒鳴ってくる母なので家にいれなくなります笑また4月からお小遣いもらってない、6月のテスト○位だったから○円ほしいなど機嫌が悪くて言えなかったことを機嫌がいいときに言ってみたのですが昔の話を掘り起こすなもう知らない、いつもあげてると取り合ってくれません。そのとき言ってたら怒るくせに。 友達には父子家庭でも月5000円もらっている子やお金ないからバイトしたいと親に言ったらしなくていいと3万円もらった子もいます。そんな子と比べるわけではないですがちゃんと納得して1500円に決めたのならそれはしっかり渡してほしいです。忘れてるわけじゃないのにすぐ不機嫌になるのでお金の話がすごくしずらいし、してもこの前洗い物しなかったじゃん(父が善意でやってくれてただけ)や模試の時あげたじゃん(交通費で消える)と言い訳ばかりです。そもそも習い事や模試の交通費も自分で出さないといけないの、、?お小遣いくれないのにどうやってやりくりすればいいの? 弟も私もお小遣いはもらえてないですが 弟が遊びに行くといったら何円欲しい?と。 弟の習い事代、道具、その友達と遊んで帰ってくる時のお金は嫌がることもなく出す。(母、友達の母もいます)中1のとき周りの話についていけないと泣いてまで頼んでやっと買ってもらったスマホも弟は小4で普通に買ってもらってる。 なんでこんなに差が、、 今後どうしていけばいいんでしょうか まだ模試は何回かあるしダンス行きたい(母も行きなよ!みたいな感じ)しお金貯めたいです。(ダンスは受験終わるまで我慢でもいい)もうすぐ地域?でハロウィンパーティーがあって友達数人と仮装するのに買いたいものもあります。(750円じゃ買えない) お金の管理は母なので父には頼めないし、祖父母も遠くに住んでるので無理です。所持金は750円です。対処法、アドバイス等なんでもいいのでお願いします🥲長文ごめんなさい!!

  • お小遣いを定額給付制にしてもらうには。

    お小遣いを定額給付制にしてもらうには。 どうも。中3男です。お小遣いのことで相談です。 親からお小遣いを定期的に定額貰いたいんですけどどうすればいいでしょうか? 直接頼んでみましたが断られました。 私のところに入るお金はお年玉と祖父の手伝いをしたあとにもらえるお小遣いのみです。 両親に「コレ欲しい」といえば500円くらいのものなら「ずーずーしいな」と言われるだけで買ってもらえます。たまにダメともいわれます。 今ちょっと高価な欲しいものがあるんですがとても買えません。 それに貯金だってできません。密かに・・・という感じもないです。 急に遊びにいくときも困ります。 どうすればいいですか? 直接頼んでみましたがうまくいきませんでした。

  • アルバイトができるように親を説得したい

    高1です。アルバイト禁止の学校ですが特別な理由(大学の学費など)があればアルバイトができる学校に通っています。  親にアルバイトがしたいと相談したところ、祖父が怒るからダメと言われました。祖父は自分たちの家に住んでいるわけでもないですが、自分がバイトをすると言うとバイトするくらいなら必要な金は支払うと言うらしいです。    自分がバイトをしたい理由は、大学の学費の心配があること(この理由を説明したら、外国籍の父が1年後に給料の良い母国へ帰ってお金をこちらへ送るから心配はないと言われました)と、自分で稼いだお金を使いたいこと(お小遣い制ではなく、自分が欲しいとお願いしたものを買って貰っていますが、自分の我儘が家計を圧迫してないか心配です)と、独学で大学受験を進めるのは難しいと思ったため、予備校に通いたいと考えていますが、費用がかなり高く、恐らく親が反対することを見越して自分が予備校の費用を払えるようにしたいと考えているからです。  どのように話したら親を納得させてアルバイトができますかね?

  • 小遣い制について

    今年結婚したばかりの20代後半の男性です。 結婚生活の中でのお金の管理に関してなのですが、結婚前に妻と話し合い、お金はすべて妻が管理すること、私が使うお金に関しては、小遣い制にするということで、合意していました。 それに関しては、よく話し合った上での事ですし、私も不満はないのですが、現在、小遣いで自分の欲しい物を買う際にも、妻の了解を得た上で購入しています(飲み物や雑費など、細々としたものは除きます)。 例えば、こんな感じです。 欲しい物があれば、まず妻に相談し、答えとしては「それなら小遣いで買っていいよ」「それは必要なものだから、家計から買おう」「買っちゃダメ」の3通り。 小遣いの範囲内で買い物をする場合にも、妻の了解がいるのですが、世間一般の小遣い制の家庭というものは、こんな感じなのでしょうか? 時には趣味に好き勝手に使いたいのですが(もちろん、小遣いの範囲内で)、どうも私の趣味は妻には無駄遣いに映るようです。 ちなみに、なぜ事前に妻に相談しているかといえば、女性は自分の知らないところで、勝手にお金を使われるのを嫌うという認識からなのですが。 相談することなく、勝手に使っちゃっていいんですかね? それとも、円満にいっているのだから、このままの方がいいんでしょうか? 既婚者の方の、ウチはこうだというご意見をお聞きできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 定額のお小遣いが貰えない

    私は高校二年生の女子です タイトルにある通り、月何円という決まったお小遣いを貰えません 家が貧乏なわけでも親が厳しいわけでもないです お年玉は全額貯金(強制)欲しいものがあったら親同伴で買いに行く、遊びに行きたい時はねだるのが基本です ねだっても余りは全額返さないといけないし、大人になったら返してねと冗談交じりに言われます 小学生の頃はあまり友達がいなかったので気が付かなかったのですが中学生になり周りの子がお小遣い貰っていてあれ?私は?って感じです 多分お小遣いに切り替えるタイミングがなかったんだと思います 一応言えば貰えるのですが、お金ちょうだいと言うのが恥ずかしいし、何もしてないくせにお金欲しいの?みたいな顔される(多分私の被害妄想)のが嫌で滅多にねだれません あと、使い道を全部言わなきゃいけないので私のやること全て把握されてる気がして嫌です 今年に入ってからお金を貰ったのはパスモのチャージとカラオケ1回行ったくらいです その時は誘われたけどお金もってないし行けないみたいなことを話したら普段全然遊びに行かないんだからたまには行きなさいと言われお金くれました 生活に支障のあるほど困っているわけでもないし、一切貰えないわけじゃないので贅沢と言われるかもしれませんが学校帰りにカラオケ誘われたり(事前にわからないので所持金がない)、テスト前マックで勉強したいなと思う(友達に誘われたとかじゃないから行く必要が無い)時にどうしようもなくて諦めるしかないです お小遣い欲しい時お願いしてみたことがあって皿洗いすれば20円貰えるようになりました でも肌が弱くて食器用洗剤で物凄く手が荒れます 手袋を付けてやっていたこともあるのですが、食洗機で洗っているところを見て虚しくなったので辞めました 校則でバイトは禁止です それでもやりたくて親に相談したらダメと言われました 弟は図太いので欲しいものをねだるのが上手いです でも私にはとても真似できません 恥を捨てるか耐えるかの2択しかないのでしょうか? 悲しい気持ちでお小遣いが少なくて困っているという他の方の質問を見る毎日です 上手にお小遣いを貰うアドバイスください 頭がいい方ではないのですが今学期の成績は良かったので今がチャンスな気がします 長文になり申し訳ないです

  • 幼稚園児のお小遣いについて

    4歳の年少の息子の母親です。 夫と相談した結果、そろそろお小遣いをあげてみようかという話になりました。 月に100円程度です。 目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。 現在簡単なお金の計算はできます。 そこで、どのような方法であげるべきか悩んでしまいました。 毎月100円と決めて、決まった日にただあげるべきか、それとも○○をしたらいくらという形で、お手伝いをすることでお小遣いをもらえるというふうにするべきか・・・。 お手伝いをした分だけ、というのも、ひとつのお手伝いにつき、1円とか5円とかで、月100円くらいを上限にするつもりですが・・・。 お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだということをいつも言っているので、そのお給料をもらうためにどれだけ仕事を頑張っているのか、というのを体験させるにはいいことだと思います。 ただ、そのようにすると、お小遣いをもらうためにお手伝いをする=お小遣いをくれなきゃお手伝いはしない、というようになりそうで心配です。 お手伝い制にするにしても、中学生頃になったら、部活や勉強などでお手伝いできる時間も減ると思いますので、のちのちは月いくらで固定にするつもりではあるのですが。 みなさん、どう思われますか? ご意見、実際にこの方法でされている方々の体験談など聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はおそらく小学生くらいから毎月固定のお小遣いをもらっていて、夫はお小遣いは一切もらっておらず、○○が欲しいと言って買ってもらう形だったらしいです。 個人的には、何から何まで親にあれが欲しいこれが欲しいというのは、年頃になるとかわいそうだし、計画的にためていくということも小さいうちから経験しておいたほうがいいと思うので、時期は考えるにしても、ずっとお小遣いなしは考えていません。

  • 子供へのおこづかいの渡し方について

    来年小学生になるので、お金の教育をしようと思い おかづかいの導入をしようと思います。 渡し方についてですが ・基本小遣い+お手伝い等ボーナス+成績等ボーナス で、 すべて電子マネー(Suica)で渡し、本人におこづかい帳をつけさせ 親は電子記録で何につかったかチェックしようと思います。 現金でないと買えない物については親と一緒に買うことで 許そうと思います。 こういう方式にしたとして、出てくるであろうデメリットについて 教えてください。 また、他にユニークな渡し方をしている方の実例があれば 教えてください。

  • お小遣い♪

    みなさんに質問します。 大人の方でも子供の方でもいいので、 年代、(大人の方は、子供の年代) 大人の方は、自分の経験(そのときは、何年前などを添えてください) 子供の方は自分の年齢や、中学生、小学生などを書いて、 教えてほしいと思います。自分は子供なので、だから聞きたいという感じです。みるからに子供じみた質問ですが、ご協力ください。 最近、お金がほしいと思いました。 でもお小遣いはほとんどもらってないし、 友達はたくさんお金をもっていて、無駄遣いしているし。 自分もそんな風にしてみたいと思ったんです。 でもお金がなくて。実際遊びに使う程度ですし、 絶対に欲しいわけではないんですが、お金って子供の夢じゃないですか。でもあまりもらえないと、本当に夢見ますよね。 そんなときにこのページをみつけたんですが、 ここで本題に写りたいと思います。 Q.みなさん、月に合計いくらのお小遣いをもらっていますか。   または、お小遣いをもらっていない、自分でお金を拾うことに   必死 などを書いて、質問への回答として投稿してください。   まっています。

専門家に質問してみよう