• 締切済み

林家木久扇(きくおう)

人気落語家、林家木久蔵さんの新芸名が林家木久扇(きくおう)に 決まったそうです。ちょっと違和感あったんですが、「扇」を「おう」 と読むのはどうなんでしょうか?「きくせん」と読んでしまいそうです。「おう」は普通ですか?教えてください。

みんなの回答

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.5

 NO2です。  「扇」は「オウ」とは読みません。「頭」を「アタ」と読まないのと同じです。  彼が「キクオウ」という名前に好みがあり、翁という文字が「じじくさい」ということで嫌いなのであれば、「木久O」とか「木久オー」などとかにもできるわけです。そうした方が彼のキャラクターに合っているように思います。彼はオバカチャンを売り物にしてきたわけですが、言葉を商売にする落語の真打ちとして、林家という伝統ある屋号を頂く一人の人間として、もう少し日本語を大事にしてもらいたかったと思います。師匠連はもういないにしても、先輩・同僚の中で一言忠告するような人はいなかったのでしょうかねえ。しかしこれから出てくるかもしれませんね。「まじめなところでこんないい加減なのは嫌だ」という噺家が!  戸籍の問題では、単に「読み方を登録する必要がない」というだけのことです。「太郎」という届け出で「ハナコ」という読みにしても、許されるというだけのことです。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

「扇」 呉音・漢音:セン、 訓:おうぎ、あお(ぐ) 広辞苑の収録語彙で「扇」を「おう」と読ませるものは皆無でした。 ま、芸名をどのように読ませようと迷惑はかかりませんが。 戸籍上の名前の読み方については、 >お堅いはずの役所がなんでそのようにしているのか不思議です。 日本には人名訓という伝統的な読み方があります。役所が禁止するのは伝統に対する冒涜といえるでしょう。 戸籍に読み方は記載しないので役所には関係ないというだけのことかもしれませんけど。 漢字が多すぎるのは現実に問題があるので制限されています。 >日本人の漢字コンプレックスでしょうか。 これは意味が分かりません。

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.3

翁の(おう)が有力だったようですが、同じ読み方の扇(おう)に決まったようです。 最初はおきなの翁かと思いましたが、翁だと、いかにもジジイっぽいかもしれません。

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2

 私としてはおかしな漢字使いだと思いますが、もともと戸籍上の名前でも読み方は自由ということになっていますから、文句はつけられないでしょうね。  ちなみに扇のことを「おう」と読む例はないと思います。

ogikuboze
質問者

お礼

ありがとうございます。 >もともと戸籍上の名前でも読み方は自由 そのようですが、「勝手に読ませる」という名前はぼくとしては 迷惑以外の何ものでもありません。誰が見てもそう読める名前に してほしいです。お堅いはずの役所がなんでそのようにしている のか不思議です。日本人の漢字コンプレックスでしょうか。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

おうぎの「おう」です。すぐに慣れます。

関連するQ&A

  • 木久蔵ラーメンってぶっちゃけマズいの?

    いつもお世話になります。 林家木久蔵師匠の経営するラーメン店なのかラーメンのものか判りませんが、よく「笑点」で木久蔵師匠以外のメンバーがまずいとか売れないとか言ってネタにされていますよね。 実際はどうなのでしょうか、やはり…まずいのでしょうか?そもそも何処に木久蔵ラーメンはあるのでしょうか?以上ご存知の方お教え下さい、宜しくお願いします。

  • 木久蔵師匠とクジラの関係

    日本テレビの笑点・大喜利で、林家木久蔵師匠は 自己紹介の中で「クジラが食べたい木久蔵です!!」と おっしゃっています。毎回おっしゃっているように 見受けられますので気になりました。 木久蔵師匠はクジラとは何か関係があるのでしょうか? 例えば商業捕鯨賛成派の団体と関わってらっしゃる とか…。 ご存知の方、教え下さい。

  • 露骨にオモロイ邦楽、希望(^^)

    なんだか鬱々するので思い出したようにコミックソングを聴いています。 (滅茶苦茶鬱になるような暗い歌と混ぜながら。これは別スレッドで聞きたい) 1.林家三平「ヨシコさん」 2.笑福亭鶴光「鶯谷ミュージックホール」 3.林家木久蔵「いやんばかん」 が今私のmp3プレイヤーにいるのですが、 よく似た明るい&怪しい(?)ふんいきなのがいい。 似たようなスレは、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=203169 で見かけたのですが、受け狙いはずしバンドダウトということで 一寸違いそう(参考にはします) 私はどっちかというとむしろ露骨に受け狙いの コミックソングが好きなんでさすが本職!て感じのがいいかな。 贅沢な要望ですが、おねがいします。

  • 林家木久扇って

    いったいなにがすごい人なのでしょうか? 落語家として大成して笑点などでも有名ですが、焦点を観ている限りではそこらの居酒屋に居る面白いおやじくらいにしか思えません。 高座などはみたことがないですが、ものすごい演目を一度も噛まずにすらすらと語れるような凄い人なのでしょうか??

  • 芸人に敬称をつけるのは間違いですか?

    ご年配の方とのふとした会話から 「芸能人を芸名で呼ぶ時に『さん』や『様』をつけるのは間違いだよ」 という話を聞きました。 芸名というのはあだ名や物の名称と同じで、芸人に「さん」や「様」をつけるということは 本人に対し(例えばマリという名前の人に)「ママリンさん」、と呼ぶように、捉え様によってはバカにしてるし違和感があり、会話に使うものではない。 車を「車さん」冷蔵庫を「冷蔵庫さん」と呼ぶように大人が使うには違和感がありまくる。 ・・・・・・とのことらしいです。 また敬称は名前につけるものであって、あだ名(芸名)に対してはつけるものではない。 さらに歌舞伎役者や落語家で襲名された名前も、本来は芸名に当たるので それらに「様」や「さん」をつけるということは、芸能人や役者として扱っていないということで 大変失礼だしとても可笑しいことだと言われました。 ですか、もしそうだとすればテレビではよく「○○(芸名)さん」と言われてるのを聞きますが、 コレは間違い…ということになりますよね?キンタロー。さん とか Gacktさん、とか。 これらについて事情詳しい方、もし良ければ教えてください。 この話を聞いてからすごくモヤモヤしております…。

  • 林家木久扇師匠の古典落語

    木久扇師匠はテレビだと彦六伝などの新作落語中心でやっているのであまり古典の話は聞いたことがありません。 目黒のさんま、湯屋番、蛇含草、鮑のし、道具屋、以外で師匠はどういう古典落語の話をするんですか?

  • 「人気殺到」???

    質問させて頂きます。 ネットオークションを見ていて、或る商品ページのタイトルに「人気殺到」というフレーズを発見し 違和感を感じました。「人気」は「殺到」しないんじゃないだろうか・・・。 「人気」を使って言うなら「人気沸騰!」とか、「殺到」を使うなら「注文殺到!」だと思うのですが。 試しに「人気殺到」で検索してみると普通に有名ニュースページなどで使われているようで、驚いています。 まぁ感覚的にはわかるんですけど、でも「人気殺到」は間違いではないでしょうか?

  • コレっていわゆる「江戸仕草」?

    どこにポストしていいのかわからないので、まことに失礼ながら2カ所のトピで質問させていただきます。 噺家の八代目林家正蔵(彦六の正蔵)に関する文章を読んでいて、気が付いたことです。 八代目正蔵は「飲食店では、知り人にあっても挨拶をしたり声をかけたりしてはいけない」ということをしばしば弟子や知人に語っていたそうです。 「最後の江戸っ子」とまで言われた正蔵師匠のことですから、最初僕は、これを江戸時代から伝わるマナー、いわゆる「江戸仕草」の一種だろうと解釈しました。 ところが、いざこれを実践しようとなると、やはり「挨拶をしないことへの抵抗感」があって、違和感を感じざるを得ません。 これは果たして本寸法のマナーなのか、それとも正蔵師匠が勝手に決めていたルールなのか。御存じの方、教えてください。

  • 臭玉について

    数ヶ月前(たぶんですが、1ヶ月~2ヶ月前)くさだまがある感覚がします。のどになにかある気がします。唾を飲み込んでもすぐに違和感(なにかのどにある)があります。実際に口臭も感じてます。くさだま(のうせん)のにおいです。自分は一度できたことがあったからかなぜかのうせんのにおいをしってるんです。普段、食べ物をかむ回数も少なかったので、できてもおかしくないです。学生なので、毎日のように外にでたり人と会話したりするので早く直したいです。のどになにかついてる違和感も気になってよく唾を飲んだりするのですが、匂いをとにかく早く消したいです。ガムをかむ、梅を食べる、飲み物はカフェインなし、においのきつくないものにしてます。歯磨きはちゃんとしてるのですが、歯磨きはいっても口の中を清浄するだけだし、ガムは一時的ににおいがましになるだけだし、どうしたらいいかわかりません。くさだまは病気ではないし、基本治療してくれないそうで困ってます。くさだまのにおいを消すことはできないでしょうか?それと、くさだまのにおいを消すためにこんなことをくさだまが出るまで続けなきゃいけないでしょうか?

  • コレっていわゆる「江戸仕草」?

    マルチポストになるのですが、答えていただける方がいるかどうか不安なので、2か所で質問させていただきます。 噺家の八代目林家正蔵(彦六の正蔵)に関する文章を読んでいて、気が付いたことです。 八代目正蔵は「飲食店では、知り人にあっても挨拶をしたり声をかけたりしてはいけない」ということをしばしば弟子や知人に語っていたそうです。 「最後の江戸っ子」とまで言われた正蔵師匠のことですから、最初僕は、これを江戸時代から伝わるマナー、いわゆる「江戸仕草」の一種だろうと解釈しました。 ところが、いざこれを実践しようとなると、やはり「挨拶をしないことへの抵抗感」があって、違和感を感じざるを得ません。 これは果たして本寸法のマナーなのか、それとも正蔵師匠が勝手に決めていたルールなのか。御存じの方、教えてください。