• ベストアンサー

半年で消えたラーメン屋

zqpmxwonの回答

  • zqpmxwon
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.1

質問文に書いてあるようなやり方で儲かると思って始めたけど、 儲からなかったから辞めた。 残念ながら本人以外にはそれ以上のことはわからないでしょうね。

関連するQ&A

  • ラーメン花月。

    ちょっと前から、あっちこっちに、 ラーメン花月なるラーメン屋が乱立してるように感じます。 フランチャイズ展開してるんでしょうか。 店構えからメニューまで同じようですね。 一度だけ入ったことがあります。 あまり記憶に残ってないくらいです。 うまいともまずいとも記憶に残ってません。 ターミナル駅とか、大きな駅だけじゃなく、 大して乗降客もいないような、小さな駅の近くなどにもできています。 こう言っちゃなんですけど、いつ見ても、どの店も、 あんまり客が入ってないような気がするんですけど、 僕の気のせいですかね。 儲かってるんですかね、ラーメン花月。

  • ピザ屋のバイト 出入り口

    ピザ屋のスタッフ出入り口は、お客様出入り口と同じ出入り口でしょうか? 小さい店構えで、勝手口など見当たらない作りの建物でしたが、...

  • 横柄な店主がいるラーメン屋

    一般的なご意見をいただければ、と思います。 長文ですが、よろしくお願いします。 先日、雑誌で紹介されていたラーメン屋に行きました。 カウンターに6~7席、4人程度が座れるテーブル席が1つのお店です。 私たちが3人でお店に入るとカウンターには3席空きがありましたが 空いている席は飛び飛びで、テーブル席が空いていました。 入店後、席に案内されることもなかったので私たちはテーブル席に座りました。 すると店主らしき男性がカウンターの奥から 「テーブル席は子供連れのために空けてあるんだよ!」 と一言。 カウンター席の先客は慌てて席を詰めようと中腰に。 そこで店主は 「あれ?空いてないか。」 と、ボソッと言いました。 感じ悪いな・・・と思いつつもメニューを眺め注文を考える私たち。 ラーメンのメニューは3種類。3人でしたのでそれぞれ違うものを頼むことにしました。 「すいません、注文いいですか?」 と声をかけると、店主は顔だけこっちに向けたので 「Aラーメンと、Bラーメンと、Cラーメンひとつずつお願いします。」 と注文する私。 すると、 店主:「お客さん、この店初めて?」 私 :「はい」 店主:「メニュー見てよ。Cラーメンは一見さんおことわりなの。」 メニューのCラーメンの下には 《初めての方は基本のAラーメンをまず味わってください》 というようなことが書いてありました。 私達はきちんとそれを見た上で、注文したんです。 結局、文句を言うのもバカらしかったので Aラーメン2つとBラーメン1つを注文しました。 実際に私が半年ほど前に経験した内容ですが、 ここまでの文章を読んで、みなさんはどのように感じましたか? 正直、私は『こんなラーメン屋二度と来るか!』と思うほど嫌な思いをしました。 席に着いた際の対応が良くないのはもちろん、 一見さんかどうか判断できないのに注文に制約をつけるなんて おかしいと思います。 しかし、連れの2人は、私は気にしすぎだといいます。 このようなことで怒る私はおかしいですか?

  • こだわりのラーメン店の店主

    私はラーメンが大好きで良くラーメン食べ歩きをします そこで疑問に思う事があるのですが 麺の固さなどはお店任せで調整してくれないお店も結構ありますよね 食材とは関係ありませんが会話も禁止などと言っているお店もあります 店主の作った最高の物を食べてほしい、食事に集中して欲しいなど これはこれで店主の気持ちも解らなくも無いのですが こういったお店でも必ずコショウをお客任せ置いていますよね? こだわりのある店主、自身を持って自分の作ったものに手を加えないでそのまま食べて欲しいならコショウなど置く必要がないのではないでしょうか? 調味料などの味付けは既に済ませているはずです 私はコショウを使うとその店の個性が無くなるのでコショウを使わないのでこの気持ちが理解できません その理由はコショウって必ずと言って良いほどGA○○Nですよね? これを入れることでどこも似通った味に近づいてしまいます もちろんコショウを入れるのは好き好きですが、今話しているのはこだわりの店主のお店での話です みなさんどう思われますか?

  • 客の忘れた財布を届けてラーメン店全焼というニュースがありました

    客の忘れた財布を届けてラーメン店全焼というニュースがありました 僕が疑問に思ったのは財布を届ける必要があったのかということです 店主は店から離れてはいけないと思います 忘れた人は助かったかも知れないけど財布なんかより店のほうが大事だと思いませんか

  • ラーメンを食べるときにどの部分の味にこだわりますか?

     いつもお世話さまです。ラーメンが美味しく食べられる季節が来ましたね。美味しラーメン食べたいと思っています。  ラーメン食べるときにどの味に一番こだわっていますか?  私は一番はスープで、今はあっさりしたしょうゆ味です。前はとんこつ系も食べていました。次に麺で具はその次です。たまに美味しいチャーシューに出会うと感動します。店の雰囲気もある程度は良いほうがいいですが、凝った今風のフードデザイナーが入ったいかにもという店の味は疑う方です。一度は食べても、飛び切りうまいというもは少なく、味が店に負けているところか多いような気がします。激戦区の恵比寿は要チェックですね。  以前横浜のあるラーメン屋に入ったのですが、店作りはおしゃれで女性が気軽に入れる雰囲気でしたが、油が多すぎて、こってりしすぎて食べて気分が悪くなりました。こんなので金取るのかと言ってやろうかと思いましたが、二度とその店には行きませんでした。多分関西の店だったら、お客にボロクソ言われているでしようね。関東に人間は見栄っ張りなので、思っている事を口に出すのは恥ずかしいと思っていますが、まずいと思ったら、店員には言わないが、二度と行かないでしょう。  私はラーメンのスープが大事なボイントだと思っています。皆さんはどの部分にこだわっていますか。

  • ウッ!ラーメンがまずいっ!!

     昨夜、とあるラーメン屋に行ったのですが、一口口に含むや、思わず吐き出しそうになってしまいました。「えっ!? 何だこの味は…」普段はこってりのトンコツ味でとても気に入っていたのですが、その味の淡白でまずいこと。しかし私はつい「俺の舌がどうかしてんじゃないか…?」と反省してしまったんですね。それで味を確かめるように何度も何度もスープを口に…。  『いや、やっぱりラーメンの味がおかしいんだ』『いや、もっとよく味わってみろよ』そんな葛藤を続けながら半分ぐらいも食べた頃でしょうか。「やっぱりラーメンの方がおかしいんだ」との確信を持ったのですが、さてどう抗議をしたものかと・・・。ニコニコしながら「お兄さん、ラーメンの味がいつもと違うんだけど」と言えれば一番良かったのでしょうが、何せ既にそうした冷静沈着さを失っており、とても笑顔を作る余裕なんてありません。だからと言っていかにも抗議をするように言えば「言い掛かりをつけてんのか」なんて誤解されかねません。まさか私が口をつけたラーメンを味見してみろなんて言えませんしね。  帰宅後、「初めから自分の舌を信じて、『一口食べて後は残す』という形で抗議をすればよかったかな」とも思いましたが、後の祭り。いつもは飲み干すスープを半分以上残しただけでした。それに、ほとんど食べ残したからといって店の人がそれを「抗議」と受け取ってくれるかどうか、少々不安もあり…。「どうしてこんなに食べ残したのだろう」と客の食べ残しの味見をするとも思えませんでしたし・・・。  店内は大勢の人でごった返しており、周りを見渡しても誰一人怪訝な表情をしている人がいなかったので、つい自分自身の舌を疑ってしまったのですが、後で考えれば考えるほど、やっぱりラーメンの味がおかしかったような気がするのです。  こうした場合の皆さんの対処法をお教えください。今後の参考にしたいと思います。

  • ラーメン屋の開店 → 閉店 → 負債は?

    私の近所に1年前にラーメン屋が開店しました。 当初はタウン誌やフリーペーパーに取り上げられたり、テレビの情報番組に何回か紹介されていました。 味はそこそこで特別おいしいわけでもなく、特別まずいわけでもありませんが、チェーン店のラーメン屋よりはおいしかったと思います。 開店2ヶ月頃までは客もたくさん来ていて、昼食時間や夜6時以降は待ち客が居るほどでした。 しかしそれ以降は閑散としていて、開店から9カ月経ったころには、お店の入り口に「臨時休業」「更なる味を求めしばらくの間お休みします」と書かれた張り紙が張られていました。 そして1年が経つ最近になって、看板が外され、駐車場にはカラーコーンで入れないようになっており、厨房はそのままで、お店の片端に「売店・価格のお問い合わせは○○地所まで」と看板が立てられていました。 つまり閉店したと言うことです。 そこで質問ですが、 (1)閉店に至ったのは「臨時休業」「更なる味を求めしばらくの間お休みします」と張り紙が張られた頃でしょうか? (2)開店2ヶ月頃まで客がたくさん居ても、3ヶ月経てば客が居なくなることはあるのでしょうか? (3)タウン誌やフリーペーパーやテレビなどに紹介される場合、形式的にマスコミから取材を申し込んでいる形にしていても実質お店から広告費を払っている場合があるのでしょうか?  また金額はどれくらいでしょうか? (4)ラーメン屋の開店資金はどれくらいでしょうか?  厨房は新品、店舗はいわゆる居ぬきではなく新築です。  土地代はよく判りませんが、都市部ではなく郊外で近くには新興住宅やアパートが多く、アパートの平均家賃は1DKロフト付きで6万円程度です。 (5)トータルで何円負債を背負っていると想像されますか? (6)どうして素人目でも飲食店の開業はリスクが多いと思うのですが開店に至るのでしょうか?

  • 広島市のラーメン屋のマナーについて質問です。

    チェーン店の業態は除きますと、結構夫婦経営というか年配のおじさん・おばさんが切り盛りしておられますよね。 しかし、どうやら私は広島のラーメン店のルール?マナー?がよくわからず、不審者がられてるような被害妄想にかられることがしばしばあります。 たとえば常連さんが入店するなり、勝手にコップを手に取りお冷をついでいる場面があったので、自分もそのようにしたところ、その後マスターはレジの確認をするなど警戒されたり、 あるいは、2人で入店したときにカウンター席に着席したら、食事中に何度も何度もフキンで客のいない周囲をふかれたりされました。(店主の位置から死角になってる&メニューがデカイので見えなくなっている→ナプキンなどの盗難防止?) どうもヨソモノには冷たい店が一定数あるような気がして残念です。 (ちなみにそういう店にかぎって常連ぽい方とは気さくにしており、またまた残念だったりして) 対策としては ・勝手に水をつぐなど、セルフサービスを控える ・2人以上だとテーブルを利用する ・なるべくなら、店員と親しくなる(広島の文化に染まるってことかな?)または店員の作業を見ずに新聞やケータイで時間つぶしをするべき これらであってますか? また、他にも対策があれば教えてください。 気持ちよくラーメンが食べたいです! 東京では、 ・お冷のセルフの店のほうが多いし、他の客と同じ行動をしないと失笑されがち ・2人以上でもなるべくカウンターに座るべき(後客が我々より多人数だと気まずい) ・店員とは口をきいてはダメだしウザがられる、むしろ作業を黙々と見守るべき のがマナーだったような気がしますので、文化の違いをご教授願えれば幸いです。

  • 精神疾患な店主の居る古本屋への対処

    あるカタログを探してビールケースの中を探っていたところ、突然店主がツカツカ歩み寄り、私の向かい側に立ち、 店主「きちんと元通り並べるんだ!なんだこれは?カタログがかわいそうじゃないか…」 とか言ってきたんです。 私「あ~はい。」とはいったものの 『大体並べ方の順番はきっちり守っているし、本をぞんざいに扱って傷をつけたり汚損したわけではない。手にとって元に戻したときに1cmほどずれただけだろう…カタログがかわいそう、ってちょっと普通の人とは違うな~』 と思って店主のほうを背中越しに見たらいきなり振り返って、 店主「嫌だったらやらなくていんだよ!その代わりお前みたいなのには売れない!今すぐ店から出て行け!!もう二度と来るな!!」 といきなり大声でキレてきました。そして私が購入しようとしていたものをひったくったのです。最初何を言っているか飲み込めず、わが耳を疑いましたよ。こいつは何を言ってるんだと・・・こっちは客なのに… 実際、店内に居た他の客もハッとなって即効で店でました。しかしこちらとしては目があった程度であそこまで侮辱される覚えはないので、 私「客に向かって口利いとるんやろが!!」 と怒鳴りつけたところ、突然身を翻して私の体に15cmくらいまで接近して仁王立ちし、脅迫まがいの台詞を言ってきました。こちらとしては専門店の古本屋ということもあり、 私「整理するのが嫌だなんて一言も言ってないですよ?」と落ち着いて言ったのですが、 店主「整理してくれればそれでいいんだ。それが嫌なら出て行け。二度と来るなって言っただけだ」と一方的に店主が切れてきたにもかかわらず、自分の行いを正当化し、一歩も譲らない状態でした。結局言われたとおり、本を整頓して店を出ようとし、「誰が二度と来るか!」と言ったところ、やはり身を翻して出入り口まで追いかけ、私が店を出ようとしたのを阻止して今度は10cmくらいまで接近し、客である私の襟首をつかもうとし、更に殴りかかろうとしたのです。他の客は見てみぬふりでした。これにはさすがに堪忍袋の尾が切れ、もう来るなと言われたにも関わらず、逆になんとしても買ってやろうという気になり15分ほど問答が続きました。しかしそこでもやはり 店主「整理すればそれでいいんだ!嫌なら出て行け」の一点張りで「私はたった500円といえどもカタログを丁寧に扱ってくださる“いいひと”にしか売れないんだ。君のような人間にはなぜ売れると思うか?」 私「商品を傷つけたわけではないし、客が品物手にとって元に戻したら前の状態とは変わることはよくある。それを注意するにも言い方というものがある。」の堂々巡りの議論となりました。まあ夢中になってカタログを探っていた私にも非があるかなとは思いますが・・・結局、店主は嫌々ながら無言で販売しました。しかしやはり客に暴力を振るおうとまでしたあの店主は許せないです。 メールなどで再度抗議したにもかかわらず、「住所、氏名」がない者には一切返信しないとの返信があるのみです。あの本屋のことを聞いて回ったところ、他にも侮辱されたり、持っていた傘が商品に当たっただけで暴力を振るわれそうになった客が居るらしく、なんとかしてあの古書店の店主に抗議したいと思っています。こういう場合、どういうところに相談すべきでしょうか?暴力沙汰にはなっていないので警察は相手にしないでしょうし、古書店組合に通報しても無意味な気がします。

専門家に質問してみよう