• ベストアンサー

噛む犬のしつけについて

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.3

ここ12年で7匹の犬の世話をしてきました。 最初の2匹以外は、捨て犬であり飼育放棄犬です。 さて、中でも、自宅から30m離れた空地の鉄の檻に5年間鎖で繋がれていた犬。 これは、発見した時は、檻にも近づけない程に凶暴化していました。 体重35Kgのオスのシベリアン・ハスキー犬。 飼い主は自宅を新築したのを機にハスキー犬が邪魔になって捨てたのです。 2、3日置きながら水とエサをやっていたので生きながらえたのでしょう。 さて、私としては、かかるシベリアン・ハスキー犬を放置しておく訳にはいきません。 「えーい、噛まれたら噛まれたでその時」と意を決して檻に入りました。 案の定、ガウーッ、ガウーッと牙を剥いて威嚇してきます。 「エイ」と鎖を外してリードをかけました。 ハスキーは、檻の入り口に突進しました。 まあ、それから週一回の私とのデイトが日課になりました。 半年もすると、私の車が30m手前の橋を渡るとハスキーは狂喜乱舞するようになりました。 2年後、ハスキーの耳に悪性腫瘍を発見しました。 車に乗せようとするとガウーッ、ガウーッと牙を剥いて威嚇。 必死の思いで乗せて着いた動物病院では、「噛まれるので」と医師は2m以上近づきません。 何とか手術してくれる病院を探して手術。 退院の日、私と妻とハスキーは、河川敷公園で車を停めました。 ハスキーのリードを離してしばし自由に遊ばせました。 しばらく走り回ったハスキーは、私の元にやってきました。 そして、1回、2回、3回・・・10回、11回、12回と私の顔を舐めました。 退院祝いに2畳の犬小屋を建ててやりました。 私達は、デイトの後には、しばし、小屋の中で色々とお話をしました。 ある日、本当の飼い主がユックリユックリと歩く私達に近寄ってきました。 最後の力を振り絞ってハスキーはガウーッ、ガウーッと牙を剥き威嚇しました。 3日後、ハスキーは橋の方を向いて冷たくなっていました。 Q、何か対処方等ありましたら、回答お願いします。 A、絆作りあるのみです。 2本の糸を撚っても、それは少し太い糸。 4本の糸を撚っても、それはやや太い糸。 が、これも繰り返せば、やがて、糸も紐になります。 <絆>が無ければ、どんな訓練を行っても効果はありません。 <絆>が有れば、躾・訓練など必要ありません。

reitan1132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 絆作りは大変ですが、頑張ってみたいと思います。 信頼がなければい意味がありませんよね。

関連するQ&A

  • 寝室でのミニプードルの躾で困っています・・

     老夫婦二人で、生後3年のミニプードルと生活しています。日中は仲良く過ごしていますが、就寝時 私(又は妻)が先に寝室に行き、5分以上遅れて妻(私)が入ってくると、牙をむき出し、唸り声をあげて威嚇します。私たちが話しかけたり、手を上げたりすると噛み付きます。どちらにしても先に寝室に入った者を守ろうとしている事は解っていますが、どなたか解決する方法を教えてください。よろしく。  なを、これ以外の躾については、全て完璧です。

    • ベストアンサー
  • 来客に向かって吠える犬のしつけ

    マルチーズ(少しパピヨンの血がはいっている)・♂・7か月 を飼っています。 もともと、ちゃんとしつけをする約束で私(中2)が親に頼み、飼いました。 家族は、父、母、兄(高1)、妹(小3)です。 最近、吠えるので困っています。 ・チャイムが鳴ると、3分間ほど吠える。 ・来客に向かって吠え続ける。 ・ドアを開ける「ガチャッ」という音が聞こえると吠える。 一日の生活状況 朝・さんぽ(私が20分程度)(行かないと、パワーが有り余ってるようで一日中吠えたりあばれたりする。) →ご飯(家族→犬の順) 昼・誰かしらは家に居ますが、なるべく相手にしないようにしています。犬は大体寝ています。 →ご飯(同じく家族→犬の順) 夕方・習いごとが無い時はさんぽ。30分程度。 →ご飯。 →父が帰ってくると吠えます。 →父と遊びます。かなり興奮している感じです。 →10時を過ぎると眠くなるようです。 普段はケージに入れています。 オスワリ、マテ、は食事のときなどにやっています。もうほぼ完ぺきにできます。 散歩の時のリーダーウォークもできるようになりました。 どうしたらいいのかわからず、ネットで調べてみたところ、「かまったり叱ったりすると相手にしてもらえると思うので無視するのが良い。」と書いてあり、無視しているのですが、一向に良くなる気配がありません。 無視するのはいいのですが、近所迷惑になるのがこわいです。 来客時にもケージにいれているのですが、とてもうるさく、ガマンできず、来客にも迷惑なので、抱っこしたりしてしまいます。 他の部屋に移動しても客が帰るまで吠え続けます。 どうすればいいのでしょう?? アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • すぐ吠えたり噛んだりする犬のしつけ

    代理での質問です 過去回答に似た物がありましたが、ペットに無知でよく判断できず新たに質問する事をご容赦ください ~~ うちの犬は、人を噛んだり、吠えたりが酷いです。例えば頭や体を撫でてあげようと手を出すと、すぐその手に噛みつきます。(血が出て跡が残るくらい) 目を見て叱っても逆上するだけで、誰か他の人間を味方に付けて激しく吠え、再び 噛み付こうとしてきます こんな感じなので、可愛がりたくても、どうしていいのか分かりません。家族も困り果てています。こういう犬の性格を改善するにはどうしたら良いのでしょうか?教えてください 【データ】 問題の犬  トイプードル 雄2歳、虚勢済み虚勢前から性格は同じ。血が濃い(お爺さん犬とお母さん犬の間に生まれた) 他の犬  ミニュチュアダックスフント 雌2歳、大人しい  シェトランドシープドック 雌12歳、他の犬に対して吠える 家族  父51、母52、長女27、次女24 家  1戸建て(5LDK相当) 【状況】 ミニチュアとトイの仲は良い時も悪い時もある。悪い時は、おもちゃの取り合いをしている時。2つ同じ物を買ってきても結局一つの方に集中する。 (じゃれあっている感じ)仲の良い時は、トイがミニチュアの口や耳をなめたり、寄り添って寝ていたりする。 平等に可愛がっているつもり。 でも、トイは噛むので皆手が出せなくなっている。ミニチュアダックスは、大人しくて噛まないので自然と皆そっちを可愛がってしまう。 トイが家に来た時に、みんなチヤホヤして、甘えさせすぎたかも。 【犬の住んでいる場所】 家族全員が集まるリビング。ミニチュアは母と寝ている。 【餌】 普通のドッグフード(ダイエットのタイプ) 時々、人間の食べ物を与えてしまう事も。 以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 問題行動のある犬の不調

    もうすぐ9歳になるオス犬の相談です。 今マンションの三階で飼っていますが、数日前さんぽから帰っていつものように前足を拭いていたところ 右前足を拭いていたら急にキャンと鳴き、 直後に「ウー」と威嚇してきました。 次のさんぽの時は、用心して足には触らないように体だけ拭いたのですが、 その次の時右前足に触ろうとするとまた「ウー」と威嚇しました。 今朝は口輪をつけようとしただけで「ウー」とうなりました。 噛まれそうで怖くてリードもつけられないのでさんぽにも連れて行かれず大変困っています。 いつもは従順なのに今朝はしっぽも垂れ気味で、名前を呼んでもしっぽを振らず上目遣いに顔を見るだけです。 体がだるそうに座っていますが、いつものように横になろうとはせず、ときどき体を起こしてはしばらく固まっています。 一度急に体を起こして「キャーン」と鳴き、しばらくフリーズしていました。 足をなめたりはしていません。 実はこの犬は9年前生後4ヶ月で保健所の捨て犬センターの里親捜しで譲り受けた雑種 (顔つきから柴犬とシェパードの雑種に見えます。現在15kg)で、 普段は大変おとなしくムダ吠えは皆無なのですが、 恐がりで外敵や突然の出来事にパニックになりやすく、 2歳の時に家族の一人であるおばあちゃんの腕に噛みついて5針以上縫う怪我を負わせました。 また6歳の時庭の外を走るよその犬に驚き、首輪を引きちぎって追いかけ、おしりに噛みついて軽傷を負わせました。 その時から訓練士に相談してさんぽ時には口輪を装着するようにしているのですが、 体調を崩したことが一度もなかったため今回のようなことになったのは初めてです。 排泄を考えるときちんとさんぽに行けないのが気になって仕方がありません(さんぽ以外で排泄したことがないので)。 今は一応トイレのセッティングをしてゲージに入れています。 このような問題行動をする犬をこれからどう扱うべきか、 今すぐ取るべき行動があるかなど同じような犬を飼っていらっしゃる方や扱いのプロにお知恵をいただけませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • よく噛む子犬をどうしたらいいでしょうか

    生後3カ月になるMダックスの♂についてどうしたらいいのか迷っています。 1カ月前にペットショップで購入。まだトイレのしつけが完全にできていないので、目が配れる時だけケージから出し、室内で遊ばせています。(1日4~5時間程度) ケージにいるときはお腹を出したりして素直なのですが、一旦外に出すやいなや、部屋中のものを破壊するほど齧りまくります。これはどの子犬でもよくあることだと思ってあきらめているのですが、人の足に盛んに噛み付いてきます。あまりの痛さに引き剥がそうとしても、むしゃぶりつく感じでいつまでもやめません。子犬とはいえ、かなりの牙の痛みについつい荒く格闘することになります。その時は尻尾を激しく振っているので、威嚇行動とは思えないのですが、よくわかりません。信頼関係ができていないのしょうか。 こればかりはガマンできる話ではないので、どう対処したらいいか、教えていただきたいのです。 ちなみに齧って遊ぶための玩具も十分に与えています。

    • ベストアンサー
  • 大暴れの犬を病院に連れて行くには・・・

    柴犬(オス)を動物病院に連れて行って色んな検査をしたいのですが、ものすごい暴れるので危険でとても出来ません! 押さえつけておくとか口輪をするのも無理だし、もしやって口は噛まなくても体で暴れまくるので検査は出来ません。 小さい時に病院で歯を抜かれてから暴れるようになって、病院を変えて、最初の頃はまだ何とか注射とか出来ていました。 今は病院に行ったらひどい目に遭うと思って、診察室に入れると帰ろうとしてドアを引っかくし、体調が悪いのか人間が怖いのかすごい警戒しています。 固定したり触ろうとすると歯を剥いて本気で噛み付いてきます。 前にも血液検査をしようと思って、足で挟んで首輪を掴んでやらせようとしました。 でも死に物狂いに暴れ、すごい声を出し、院長先生に止められました。 人間も命がけだし、犬も死の恐怖のような感じです。 もし無理矢理なんとかやらせたとしても、怖いイメージになって次から連れて行けなくもなる、人間に攻撃的になるかも・・・ こういう犬はどうやって検査や注射をさせればいいんでしょうか? 真剣に困っています。。 犬の苦労をし過ぎて疲れています。しつけが悪いのは分かっています(でも普段は反抗的な性格ではありません)。御手柔らかにアドバイスを御願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて教えて下さい

    今週の月曜日に4ヶ月になるトイプードルがやってきました。一日のほとんどはサークル内で過ごしていますが今は静かにしてくれるようになりました。夜鳴きも一昨日からなくなりましたが数点教えていただきたいのです。 1、サークル内で静かに出来るようになったのですが、ウンチをすると凄い勢いで吠えます。おそらく取ってくれという事だと思うのですが私がいる間はすぐに取れますが留守番させている時はしばらくの間取れないので吠え続けてしまうのでしょうか?トイレをサークルの外にして、そこでしつける方法もあるようなのですが我が家にそのスペースはないんです。サークル内は寝室、トイレという形でやっていきたいのですが、これはどうやってしつけをすれば良いのでしょうか? 2、夜鳴きはなくなったのですが朝5時半頃からずっと吠えます。これも無視すべきなのでしょうか? 3、今月、実家に帰る用事があり一週間ほど帰るのですが子犬も一緒に連れていこうと思っています。2時間半ほどの車移動なのですが子犬にとって大丈夫でしょうか?また実家から戻ってきたらまた今の生活のように戻ってくれるでしょうか? 長々とすみません・・・。何かと不安になってしまいます。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬との信頼関係が壊れかけ悩んでいます。

    1ヶ月半の柴に似た雑種の雄を飼い始めて2週間が経ちました。 やんちゃで気が強いみたいです。 当初から甘噛みがひどく、子犬だからと最初は噛ませていたのですが、 噛む力が強かったり、牙で噛んだり、首を横に振ったりと、かなり痛いので、「痛い」「ダメ」と注意するようになりました。 また、なかなか落ち着いて抱っこをさせてくれないので、抱っこをしながらなでたり、じゃれながら足やお腹を触ってみたり、スキンシップを何回も試みたのですが、嫌だったみたいです。 ここ2・3日は、すねる、体を掻く、足やしっぽを囓る、物を執拗に囓る、チラチラと様子を伺う、などと落ち着きがなくなってきました。 軽くウーと威嚇する時もあります。 現在は、スキンシップは止めたのですが、執拗に噛もうとしてきます。 犬も私もお互いにどうしていいのかわからない状態です。 縁があって、我が家に来た犬です。 どうやったら信頼関係の修復ができるでしょうか、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • やたらと唸る犬に困っています

    2歳4ヶ月になるM・ダックスの♀を飼っています。 1歳を過ぎた頃からの噛む、唸るといった問題行動に困っています。 具体的な状況は下記のようなことです。 1.基本的な服従訓練(オスワリ、待て、フセ、リーダーウォーク)はできる。毎日おやつ使用でトレーニングしている。 2.1歳を過ぎたあたりから突然、ゴハンをあげるときに唸りだした。1年位前、ワンコをひっくり返して叱った時、出血するほど噛まれた。 3.その頃出張の訓練士に来てもらった。唸ったりしたら、引っ張ると首の締まるチェーンで訓練をしたが、よくならず、余計に歯向かってくる感じだった。 4.気に入らないことがあると牙をむき出して唸る。今朝お風呂で体を洗う時に唸って牙をむき出した。ワンコをひっくり返して喉下を押さえつけたらおとなしくなった。でも一時的。 5.留守番の時、夜寝かすときは「ハウス」のコマンドで入っていくが、近づくと唸ってくる。 6.叱るとおなかを見せたりするが、そのまま唸ったりもある 7.最近ゴハンの時は落ち着いてきたので、オスワリ、待て、お手、お代わりをしてから「ヨシ」。ここまではいいが、食べながらちょっと唸る。 8.今日首輪をつけようとしたら唸った。 9.褒めても喜ばない。 10.本気で怒っているときはくしゃみ(?)みたいのを連続でしている 外出時などは割とおとなしくしています。 権勢症候群でしょうか?コマンドをきいたりもするので、行動を見ても私の事をどう思っているのかよくわかりません。甘やかして育てたつもりもありません。 過去に2匹と現在もう一匹のダックスと飼ってきたことはありますが、こんなに唸る犬は見たことありません。臆病で神経質な性格なので、完全には直らないかもしれませんが、軽減したいです。 今後、どう接していったらいいのでしょうか?仲良く暮らしていきたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のパピヨンとの散歩、遊び時間について

    我が家には今年4歳のオスが居ます。去勢はしていません。 パピヨンが家に来た時から散歩はしている(といってもうちの犬はあまり歩かず、匂いばかりを嗅ぎます)のですが毎日しているわけではなく、一週間のうちの土日にしか行けなかったり、最低なときは全く行けない日もありました。散歩に行っても時間はせいぜい15~25分くらいです。雨の日や行けない日は普段よりも犬と触れ合ったりとコミュニケーションはとっています。 最近は出来るだけ行くようにしているのですが、私が学生な為あまり時間がありません。 犬の為にも、もう少し日数を増やした方がいいでしょうか? また、一回の散歩時間はこれでは短すぎますか?

    • ベストアンサー