• 締切済み

夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

hinasatoの回答

  • hinasato
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.5

そうですねぇ… 私の友人も同じく結婚後数年は子供はいらないと夫婦で決めたのに、 お姑さんが「孫はまだか」と口うるさく言うので お嫁さんが「ちょっとできにくいみたいで…あはは」みたいな感じで 明るくしら~っと言うと(不妊でも何でもないですよ) 今度は「不妊の検査はしたのか」「どこそこの病院がいいらしい」とそれはそれはうるさかったそうです。 できるできない、何年後、などの具体的な内容は言わないほうがいいかもしれません。 「3年くらいは作るつもりはない」と言ったところで、お姑さんは「3年したら作る」と解釈するでしょう。 3年後、もし考えが変わってもう少し二人でもいいねと言う話になっても 「孫はまだ?」「もう3年以上待った」など言ってこられたらまたややこしいですもんね。 #4さんみたいな感じで「そうですね~私も楽しみですぅ~」と笑顔で逃げ続けるのが無難かもしれません。 もしはっきり伝えるのなら 「今の時点では3年くらいは二人で過ごしたいと思っているし、かといって先のこともまだわからない」 と曖昧にしておくほうが良いと思います。 本当は旦那さんからお姑さんに言ってもらうのが良いですが、無理でしたら 「二人の希望で決めた事なので、お義母さんには○○(旦那さん)からもうお話してるものと思ってました、すみません」 とでも付け加えておけば、お姑さんから旦那さんに後日確認が入るのでは?

2727272727
質問者

お礼

ありがとうございました。 <私の友人も同じく結婚後数年は子供はいらないと夫婦で決めたのに、 お姑さんが「孫はまだか」と口うるさく言うので お嫁さんが「ちょっとできにくいみたいで…あはは」みたいな感じで 明るくしら~っと言うと(不妊でも何でもないですよ) 今度は「不妊の検査はしたのか」「どこそこの病院がいいらしい」とそれはそれはうるさかったそうです。 これはおそろしいですね・・・・・。 明るくやり過ごす勇気が必要ですね。。。 <できるできない、何年後、などの具体的な内容は言わないほうがいいかもしれません。 やっぱりそうですね・・・。 <「3年くらいは作るつもりはない」と言ったところで、お姑さんは「3年したら作る」と解釈するでしょう。 3年後、もし考えが変わってもう少し二人でもいいねと言う話になっても 「孫はまだ?」「もう3年以上待った」など言ってこられたらまたややこしいですもんね。 なるほど・・・その確率もありますね…。 <お義母さんには○○(旦那さん)からもうお話してるものと思ってました、すみません」とでも付け加えておけば、お姑さんから旦那さんに後日確認が入るのでは? なるほど。柔らかい感じですね。参考になります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫実家の隣に引越し・・義母との関係

    夫の実家の隣に家を建てています 新しい家には夫・私・子ども(5才、2才)の4人で住みます 隣の実家には、夫の父・母・祖母が住んでいます 今は車で20分位のアパートに住んでいます 新居での生活で私が心配なのは、実家(特に義母)との関係です 私は、あくまで別世帯なのだからあまり干渉されたくない・・と思っていますが、夫は「同じ家族だから」とよく言います。 最初が肝心なので、なあなあにならないよう初めに夫とよく話をしておきたいと思うのですが、夫の機嫌を悪くしないでうまく話をするためにはどういう風に話を持っていけばよいでしょうか? 私と同じ旦那さんの実家の近くで生活されている方のご意見や体験談をお聞きしたく質問させていただきました。 ちなみに・・ 義母は、厳しいとか口うるさい というタイプではないのですが、何かと干渉してきます。 孫がかわいいのは当然ですが、息子(私の夫)も相当かわいいらしくて夫の子どもの頃の話はしょっちゅう聞かされるし、孫のちょっとした仕草を見ては「○○(夫)に似てる」「○○(夫)も小さい頃こうしてた」と言います。上の子を産んですぐ義母が発した言葉は「○○(夫)にそっくり!○○○ちゃん(私)の欠けらも似てないね」でした しんどい思いをして産んだ直後にその言葉はかなり痛かったです  夫は「用事を頼まれたから」と言って頻繁に実家に行きます。夫と私は同じ職場ですが、夫の隣の席の人が「お母さんからよく電話がかかってくる」と言っていました。夫はマザコンではないと思いますが・・ 最近分かったことなのですが、私たちが結婚式の日取り等を決める前に義母が式場に行き軽く打合せみたいなことをしていたそうです。(義母がポロッと口を滑らせました) これまでは離れて住んでいたので、ちょっと気持ち悪いけど私には別に関係ないやって思っていました。 でもすぐ近くで生活するとなると話は別です。 孫・息子かわいさでますます干渉されるのでは・・と不安です。 夫もすぐに親を頼るところがあり、夫と私で決めたはずのことを親に相談して結果が引っ繰り返ることもよくあります。 お金に関しても不満があります。 たまに外に食事に行くと必ず私たちが支払わなければならないし、子どもの節句(田舎なので結婚式くらい盛大にやります)の時もお祝い金がないのは当たり前、義父母の料理代さえも払ってもらえませんでした。 だらだらと長い文章になってしまい、読みづらかったと思いますが最後まで読んでいただいてありがとうございます。 ご意見等いただけたらうれしいです。

  • 義母に言ってもOK?

    義母が、時々孫の面倒を見にうちに来てくれます。私が頼むこともあり、会いたいから行っていいかと向こうから言ってくることもあります。 義母が子供と遊んでくれている間、家事がはかどって助かるのですが、子供が昼寝してしまったときなど、気を利かせたつもりで「何かやることない?」と言い出し、掃除をしていいかとか片付けていいかとか訊くのです。 本当は何もしないで欲しいのですが、むげに断るのも悪いかと思い、内容を聞いて「そのくらいならいいか」と思ったことはお願いするのですが、やらないでくれた方がよかったという結果になることが多いです。先日も、扇風機を掃除してあげると言うので任せたのですが、帰ったあと、見てみたら、部品が壊れていましたた。 このことがあって、やはり孫と遊んだりする以外、何もしないでもらおうと痛感したのですが、 1.「○○をしようか?」と訊かれたら、そのつど「大丈夫です♪」と断る 2.「子供と遊んで下さるだけで本当に十分です。お気遣いなく♪」と、折をみて一括して断る の、どちらが感じがよくかつ効果的でしょうか。(もちろんどちらの場合でも言葉遣いに気をつけて角が立たないようにするのは当然として) それとも、断らずに今後とも迷惑には目をつぶるべきでしょうか? 尚、夫は口下手で、義父母とはむしろ私のほうが打ち解けていますので、言うときは、夫に頼らず自分で言います。

  • 義母が言うことは、私の為を思ってのことですか?

    義母から色々なことを言われました。 ・携帯電話があっても、夫が楽しんでいる時は連絡しちゃダメ。  連絡が来なくても、男だから仕方ないと諦めること。 ・男に変わって欲しかったら子供を産めばいい。 その他にも色々なことを言われて、私は今後の義母との付き合いを考え直した方がいいかなと思い、 それ以来、少しずつ距離を置くようになってきました。 でも義母からは何事もなかったかのように連絡が来て、 「何故こないのか。連絡をよこさないのか」と言われます。 夫からは「悪気があって言ったことじゃないから」と今までに何回か言われました。 最初は“お兄ちゃん(バツイチ)の二の舞にならないように助言しただけだって言ってた” つい最近は“○○(私)は今のままではママ友の中でも浮いた存在になって、 輪には入れなくて苛められることになって、子供も苛められて悪影響だから、 そうならないように、自分の経験も含めてアドバイスしてあげたって言ってた” たしかに、性格をなおせとは言われました。 「こんなことでグチグチしててこの先どうするのっ!」とも怒鳴られました。 最初は「どうして自分はこんな人間なのか」とかなり自己嫌悪に陥りました。 でも、今はそういう風に考えることが出来ません。 悪気があったとか、なかったとか、そういうことが関係あるのだろうか? 子育てに夫と連絡がつかないことを我慢することは関係あるのだろうか? 子供を(男を動かす)道具のように言うのはどうなのだろうか? 特にママ友の輪に入れないとか・・・そのせいで子供まで苛めにあうとか・・・ 漠然と不安になり、最近は子供を作らない方がいいのかもしれないと思うようになってきています。 (夫は子供を強く望んでいます。私も欲しいとは思っていますが、  不安が先にあります。1度流産の経験もあります) 何故そんなことを言われなくちゃいけないのかと思ってしまうんです。 最初は本当に仲良くしていたいと思っていたんですが、 今では関わりたくないと思い始めています。 年長者の人のアドバイスを素直に受け止められない私はやっぱりおかしいんでしょうか。 さらに来週末、義父から呼び出されていて事情を説明しろと言われています。 また責められるのかと思うと今から不安です。 思ったことを言ったら、きっと決定的な亀裂が入るような気がするのですが 直接行って、話をした方がいいのでしょうか? 夫は私の味方だと口では言っていますが、 義母のことを「悪気がなかったんだから」と言い、 私がそういう言い方は傷つくんだよと言っても取り合ってくれないことから考えて 話し合えば(義父母・夫)対(私)の孤立状況になるかもしれないと思っています。

  • 夫が不在中の義母との付き合い方について

    生後7ヶ月になる男の子がいます。 今度夫が1年の単身海外赴任する事になりました。(半年に1度もどります) 義理母と私の実家は電車で1時間以内のところにあります。 結婚するとき義母は結婚式や新居の事になにかと関わってきて、すべてを知りたがり、しきりたがってとても嫌な思いをした事がありました。 それ以来、結婚生活には深入りしてもらいたくない思いから義母とは距離をもってつきあってきました。 義母もなにかあれば夫の携帯に電話して、会う段取りをとっていました。(新居に来たときは材料だけ買ってきて、これで大至急料理作って、と言われ自分は孫と遊び、自分の家のように寛いでいた事もあり、 それ以来なるべく私達が行くようにしていました。) 夫が不在中、孫もいる事から義母が私達の生活に深入りしないような付き合い方はどのようにすればいいのでしょうか? 子育ての事、部屋の事、生活の事、ここぞとばかりはりきりいろいろ関与してきそうで今から憂鬱でなりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 義母からひとでなしと言われ・・・夫も曖昧・・・疲れてしまいました。

    結婚し4年。長男である夫の両親とはここ2年ほど同居問題でもめにもめ、同居はしたくなかったのですが、夫の実家の敷地内で家を建て、かつ義両親の家の水周りのリフォームをすることになっていました。今後、義母が定年を向かえたら月々仕送りもしなければなりません。同居を拒んだ私に義父母は「ひとでなし、裏切り者。だまされた」と。傍らで夫はかばってくれるわけもなく、結局私のいない間に上記のことが着々と決まっていました。 義父母たちに貯金もなく、老後の資金と言えるものはわずかばかりの年金だけ、不憫だからせめて隣に住んで安心させてやりたい。それが夫の意見でした。結婚当初はそんな夫の気持ちに私自身納得し、一時は同居しようとおもいました。しかし主導権は姑が完全掌握。夫も義母に依存気味。省略しますが実にさまざまなことがあり、自分にはできないと思うようになりました。何度も夫に訴えてはみたものの「親がほうっておけない」の一点張り。同居をしたくないという私の気持ちは「わがまま」のようです。 ここ1年ほどは近所の夫の実家に訪れるたびに動悸がし涙が止まりません。それを見ても夫は「育児疲れだから」と義母に話します。義母も「ノイローゼ?そんな親に育てられたら気の毒よね」・・。そのくせ、老後の話になると「毎月の仕送りがないと路頭に迷っちゃう。共働きでしょ、もう子供なんか産まなくていいんだから頑張って働いてね」と言います。私はなんなんだろう・・・。 夫もその両親も私のことは冗談の通じないつまらない嫁と言っています。 たった4年ですが努力はしてきたつもりです、でも、理解を得ることも難しいし、自分もこれ以上は変われないと限界を感じました。 小さな子供2人かかえ、今真剣に離婚を考えています。 せめて、夫が同居を回避してくれたならと想いますが。同居を回避する方法はもうないのでしょうか?

  • 義母の行動について理解に苦しみます

    義母の行動について理解できないんです。 結婚して3年目、今年30歳になる主婦(子ナシ)です。 主人の家族とは年2回会う程度で、あまり家族間が親密とはいえません。主人もあまり帰りたがらないし、家族なのに、自分の母親の考え方や思ってることが、今でもよくわからないともいっていました。 それでも電話なりメールなりと気がつく限りしている方です。 そしてむこうも気を使って話してくれてるんだなという思いは以前からありました。 ですが、ひとつ理解できないのが、  義母が私に対して望むことなどを 私に直接話さずに、私の実家の母を通して話をしてくるのです。 それに対して、はじめは、私に直接言ってしまうと角がたつからだろうな・・と思ったり(実際本人もそう言っていたらしい)したのですが、最近は 孫のことだったり 仕事のことだったり 家庭の在り方だったりを実家の母に電話し母を通して私の耳に入ってくることが多々あり、 母もそのたびに、『また今日は●●なこと言ってたよ。言わないべきかと思ったけど、多分伝えてほしいみたいだから言っておくけど・・。 大変だろうけど頑張りなさいヨ! うまくやりなさい』と 励ましてくれます。 そのたびに 母に対して「きっと苦労してるだろうと、娘に対して不憫な気持ちをもたせてしまって・・・」と胸がいっぱいになります。 その後、義母と会っても、 そのことに関しては一切話題も出ず、むしろ母に言ってたことを全く正反対の話をするので こちらとしても困惑するんです。 実際主人に相談しても「わざわざそんなこと言わなくてもいいのにな~」と言ってますが、なかなかとりもってくれません。 これからそろそろ子供も・・と考えていますが 今後の事を思うと 気が重くなってしまいます。 今までも多々ありましたが、どう対処するべきでしょうか? 内容十分ではないと思います、言葉足らずで申し訳ありませんが、 その都度補足させて頂ければと思います、 よろしくお願いいたします

  • 旦那、義母、義家族に疲れました‥

    お世話になります。質問させてください。 私は、今年の一月に第一子を出産しました。 義両親とは別居しています。 結婚して一年は、夫が家業の仕事をしていたのもあり夫の実家の近くにアパートを借りて住んでいましたが、夫が転職したため今は職場に近い今は私の実家に家族で住んでいます。 (お恥ずかしい話ですが、今はアパートを借りるお金が無く貯まるまで私の実家に住まわせて貰うようになっています。) 義両親は私の実家にいることを良く思っていません 長い前置きになりすみません。。本題なのですが‥ 義実家には、週に一回子供を連れて行っています。 滞在時間は一時間~二時間です。 隣の家には、義祖母もおりますので一緒に会っていきます。その週に一回しか行かないことが不満だと、義母からお盆に親戚の前で言われました。義祖母も来る期間が空くと子供も自分たちに慣れないと頻繁に言ってきます。 嫌みのように言われてとても不快になりました。 夫の実家に行くと、義母がすぐ子供を私からサッと取っていってしまいます。 義祖母も同じです。 子供は泣いているのに‥ 夫がいる前では、義母は私に子供を返します。 義母がミルクをやる事、オムツを替える事、孫のお世話をしたいのだと我慢してきましたが、何故嫌みばかり言う義母のために我慢しなければいけないのかわからなくなりました。 ミルクも私が用意して子供に持って行った瞬間、サッと取られます。その行為が不快なのです。せめて一言何か添えてくれたら‥違うのかもしれません。 夫は元々、親に従順な人でしたが、結婚してからは私と沢山話し合って少しずつ義両親にも言わなければいけないことは言ってくれるようになりました。 でも、最終的には大事な事から目を逸らします。 結婚してから、義父に挨拶をしても無視されたり、義母と夫の親離れ子離れが出来ていないことに散々悩んで‥とても疲れてしまいました。 私が書いていることは、私だけが体験していることではないと思います。 乗り越えて行かなければいけない事だとも思います。 でも、夫、義母、義家族に本当に疲れてしまいました。 距離を置きたいのですが、実家に住んでいるため実家に帰るということもできません。 夫に実家に帰って貰ったとしたら、義両親、親戚達が黙っていないと思います。 私はどうしたらいいのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい長文、甘ったれた質問で申し訳ありません。

  • 義母に対して

    夫の借金が原因で(それだけではないのですが)、1歳の子供を連れて、離婚するつもりで実家に帰りました。20日間ほどして夫と義父が実家に謝罪にきたのですが、その際の話し合いで、もう一度やり直すこととなりました。 その際義父に、義母も孫に会いたがっているので明日にでも夫の実家に孫を連れていってくれないかと言われ、私と息子だけで1日行きました。 その際、義母には「借金以外のいろんな嫌なことは嫁次第でなんとでもなる。嫁が我慢すればいい」とか、あげくの果てには「息子(夫)のプライドを傷つけるようなことをあんたが言ったんじゃないの?だからパチンコ(借金)するのでは?」など、私のせいにされ、本当に不愉快なことを1日中言われました。(私もがんがん言うタイプなので、言い返してましたが・・・) 数日後、夫から義母へ「○○(私)が怒っている。もう○○へは電話かけないでくれ。やり直そうとしているのに、おかんのせいで悪化する。」という電話をしてもらいました。 義母は、これに始まったわけではなく、非常識極まりない人です。できれば縁を切りたいくらい嫌いです。当分会うのも控えて、距離をおこうと思っているのですが、私はひどい嫁でしょうか。

  • 夫、義父母…私がおかしいのでしょうか

    夫実家の敷地に離れを建てて住んでます。 義父母は孫をとても可愛がっており、なかなか離れに帰してくれない程です。 悪い人達ではないし日ごろお世話になってるんだし…と今までも色々ありましたがなんとかやってきました。 しかし、元々私の実家が気に入らないのかなんなのか、事ある毎にバカにされます。『お前の家は台風がきたら流されて逃げれない』『無農薬の米なんて、ものは言いよう。手抜きだ』『あんな田舎で子どもを育てるなんて信じられない』…。まだまだありますが… 最初こそ笑って聞いてましたが、最近は笑えません。むしろ、あんたらに何がわかるんだと言ってやりたいくらい腹立たしい思いです。 義母に関しては、孫かわいさからお菓子やアイスで釣っては夜まで私の元に帰してくれません。私が子ども達の夕食の準備をしているのをわかっていながらです。義母は孫にこんな私の食事を食べさせたくないのでしょう… 義父母たちの過去の言動のおかげで、母屋にもひとりでははいれません。 夫は『お前のノイローゼについていけない。義父母達が間違ってるとは言えない』みたいな事言ってます。義母も夫には何も言わず私にしか言ってきません。夫が義母に確認しても 『あの子の被害妄想でしょ。』だそうです。 実家にも申し訳なくて帰れないし、義父母になついてる子ども達もかわいそうでどうしたらよいかわからないです。私がおかしいのでしょうか…

  • 困った義母

    6ヶ月の息子を育てています。 結婚して夫の地元に引っ越してきて、普段私の実家(車で2時間くらいかかります)に子供の面倒を気軽に頼むことができないので、病院にかかったり用事がある時などは夫の両親に息子を預けています。 ところが… 義母に少々困っています。 私が神経質なだけでしょうか(^^; ・現在完ミですが、夫の実家に行った際に、義母が息子にミルクを拵えてくれることがあるのですが、ミルクの温度の確認の為?か、哺乳瓶の乳首を吸い、そのまま洗いもせずに息子にミルクを与えます。 ・一ヶ月ほど前から離乳食を始めたのですが、昨日夫の実家に息子を連れて行った際には、義母が息子にミカンを与えていました。義母が一度口に入れてかんでいたミカンです… 母親の私でさえ、そんなことしたことないのに、一体何なんだろう?と不思議なのです。 私や夫の目の前で平気でやるので、別に本人には悪気はないのだと思うのですが…見ていてイラッときます。 普段義両親との関係は割と良好な方ですが、本人に向かってなかなか言えません。なんか、汚いって言うみたいで…。 夫はそのことについて、義母に何も言いません(何とも思っていない?) ちなみに息子は義両親にとって4人目の孫です。義姉の子ども3人(中1男・小4男・小3女)はもうみんな大きく、親戚の中でも久しぶりの赤ちゃんです。 義母は、女の子が欲しかったらしいです。そのせいか?よく息子を見ては「めんこくない」とか言ってましたが、その割にはやたら息子にチュッチュしまくってます。