• ベストアンサー

会社概要の資本金について

wilcomの回答

  • wilcom
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.5

大きな金額が増えているということであれば、VCが出資しているという可能性が一番高いように思えます。 とはいってもあくまで勝手な予想です。 仮にVCが出資していたとしても「取扱い商品」を評価したとは限らず、ビジネスモデル・経営者を評価したのかも知れません。 なので重要な判断をされる場合は、資本金が増加してるから・・という思い込みは脇において判断されることが良いと思います。特に帝国データなどで下記の方がおっしゃっているような基礎情報を集めるのよろしいかとおもいます。

INABA0706
質問者

お礼

御回答、有り難うございました。 おっしゃる通りです。 お手数かけて、申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 自己資本比率と流動比率

    ある企業の貸借対照表を見ると以下のようになっていたとします。 流動資産:\540000 固定資産:\530000 ================= 流動負債:\270000 固定負債:\320000 ----------------- 純資産:\480000 この場合、 自己資本比率:45% 流動比率:203% となります。 全産業平均の自己資本比率と流動比率が 自己資本比率:33.5% 流動比率:121.7% のとき、この企業の安定性について、 自己資本比率と流動比率について全産業平均と比較することにより、 どのようなことがいえるでしょうか?? よろしくお願いします

  • この会社大丈夫?

    会社の財務分析比率表を調べました。 負債比率が2289%。 自己資本比率が4.2%。 流動比率が72%。固定比率939%。 経常収支比率が95%でした。 業種は、化学製造・販売主業で、資本金は、1億2千万円です。 この会社って倒産する危険ありますか?

  • 自己資本とは

    初歩的な質問で恐縮です。 新聞などによく「自己資本」という言葉を目にします。なんとなしに 読み流していたのですが、先日の日経にて「自己資本13%減」という 記事があり、ふと疑問に思った事があるので記述させて頂きます。 経済・経営に素人ですのでとんちんかんの文面かもしれませんので ご了承ください。  自己資本と聞くと会社設立時の元手となるお金で、それを元に (担保)に土地や設備を購入して経営を行っていくものと連想していました。  だから中小企業などの資本金などは1000万円などど、企業カタログ などには記載しており、 自己資本(=資本金と捕らえています)は変わらないものと思っていました。 しかし、その日経によると自己資本が 減少したとの表現で記事となっていました。 (1)自己資本は増減するものなのでしょうか? 仮に自己資本が増減するとすると、小生が思うに「内部留保」と言われ るもの(会社の儲けによる貯金)が自己資本にプラスされて増加する 事なのかな?しかし、減少するとはどういう事なのでしょうか? 自己資本を支払いとして使ってしまったのでしょうか? (2)仮に自己資本が増減するのであれば、その要因は何でしょうか? (3)内部留保は自己資本にはなり得ないのでしょうか? 分かりずらい文面ですが、ご存知の方からの返答お待ちしております。

  • 自己資本比率, 自己資本利益率

    自己資本比率と自己資本利益率の見方教えてください。 大体何パーセントだと経営が苦しいとか、 潰れるかもしれないとか いつ潰れてもおかしくないとかありますか?

  • この会社って大丈夫ですか?

    会社の財務分析比率表を調べました。 負債比率が2289%。 自己資本比率が4.2%。 流動比率が72%。固定比率939%。 経常収支比率が95%でした。 上場していないので営業CFがわかりません。 この会社って倒産する危険ありますか?

  • 財務の強化のために自己資本比率を上げる?

    よろしくお願いします。 ある有価証券報告書を読んでいて、 ”資本政策として、財務強化のために自己資本の充実をさせる” とありました。具体的には株の発行などをしていました。 しかし、ほんとうに株の発行が”財務強化”につながるのでしょうか? 一般的に言えば、株主資本コストは負債コスト(債権者コスト)より高いので、株の発行などで資金を集めるのは、その分高い着た収益率に答えなければならないので、経営的には厳しくなるのではないでしょうか? また、負債を使えばレバレッジ効果も生まれるので、ある程度の自己資本比率があれば、財務強化のために株の発行をする、というのは帰って経営的には厳しくなるのではないでしょうか・・・? 財務初心者です。 教えていただければと思います。

  • 自己資本比率について

    自己資本比率 流動資産 8,000,000円 流動負債 10,000,000円 売上高 45,000,000円 仕入高 3,000,000円 販売管理費 40,000,000円 資本金が1,000,000円 繰越利益剰余金 -3,500,000円 その他利益剰余金 -3,500,000円 利益剰余金合計 -3,500,000円 株主資本合計 -2,500,000円 純資産の合計 -2,500,000円 負債及び純資産の合計 7,500,000円 と言う会社の場合、自己資本比率はどのように計算すればいいのでしょうか? またこの中から当期純利益はどれに当たりますか?

  • 銀行の自己資本比率について教えてください。

    銀行の自己資本比率について教えてください。 分子が自己資本(資本金や株)、分母が負債(融資や預金など)ですが、今、株価急落等の影響で自己資本が減ってきているため、融資の抑制に動いているとききます。一方で「優遇金利定期!」だの何だので預金集めに力を入れているようにも思えます。 銀行のこの動きは「自己資本比率の充実」という観点からは矛盾すると思うのですが、なぜこのような動きになるのでしょうか。 (私の考えでは、自己資本減った分、融資や「預金」も減らして分母を少なくしないと自己資本比率が下がってしまう。)

  • 自己資本比率が低いと経営状態が悪いと一般的には考えますが、自己資本比率

    自己資本比率が低いと経営状態が悪いと一般的には考えますが、自己資本比率が低くても健全な場合はありますか? あるとしたらどのような場合でしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが教えて頂けると有難いです。

  • 自己資本<資本金となる意味がわかりません

    自己資本とは他人資本と対をなすもので、 資本金+資本余剰金+利益余剰金で求まるようですが ヤフーファイナンス等で企業情報を見ていると 資本金 > 自己資本となっている会社がありました。 これはどういう事なのでしょうか?