• ベストアンサー

米の一石の単位について

米の単位である一石は、なぜ2.5俵という中途半端な分量なのでしょう。 江戸時代初期の一石はほぼ一両であったため、 金額に合わせたという考えは正しいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 48946
  • ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.1

1石=10斗=100升=1000合 1合の米を炊くとドンブリ茶碗一杯のご飯になります 1年365日×3食=1095食 というわけで1石は成人1人が一年間に食べる米の量です と井沢さんが「逆説の日本史」で書いてました

kahe
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

金額に合わせたわけではありません。 一石というのは先の回答の通り「成人が一人、一年間に消費する米の量」です。別の言い方をすれば「一年間兵士を養っていける米の量」。潜在的な「兵力」と考えればよいでしょう。 もちろん、領主とは言え、兵士だけを養うわけではないので、「=戦力」とは言えませんが、軍事力を比較する際にはとても便利な単位なのです。兵士の動員力の他に、軍備の元ともなります(江戸時代は藩士の禄を米で払った)し、経済発展の基準にもなります。 御家中の禄高としては、どれだけの郎党を連れて参陣しなければならないかを表す目安にもなるんです。 武家社会の単位としてとても便利でしょ?

kahe
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DT200
  • ベストアンサー率38% (63/164)
回答No.2

#1さんの回答と同じ内容のURL。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石高について・・・一石

     またまた質問失礼いたします。  昨日江戸時代の石高についてお答えいただいた方ありがとうございました。  石高について調べていて混乱してしまいました。それというのも、「石」とはもともと米のとれる量を表したものですよね?そうすると広さでは表せないと思うのですが、もしかりにあらわすとすれば「一石」はどのくらいの面積に相当するのでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • 一石の値段

    米一石って現代の金額にするとどのくらいの値段になるのですか? よろしくお願いします

  • 酒の出来高

    江戸時代、一石の米からどれ位の日本酒が醸造できたのでしょうか?1石以上ですか。またそれは現代とそう変わりはないのでしょうか。

  • お米の分量

    よく、レシピなどでお米を使った料理の米の分量の単位が“○カップ”と書いてありますが、1カップは何合くらいなのでしょうか?最近料理をし始めたため、いまい料理の単位が分かりません。炊き込みご飯づくりに凝っています。お勧めのお料理サイトなどもありましたら、教えてください。

  • 江戸藩邸で食べる米の出どころ

    江戸時代、諸国の江戸藩邸では食べる米はどこのものだったのでしょうか? 領地で収穫した米を運ばせたのかしらと思いましたが、遠いと運送が大変そうだなあと感じますし、江戸で米を買うとなると高くつきそうに思います。

  • 江戸時代の貨幣単位と実質額について

    江戸時代の貨幣単位と実質額について 天明年間(1780年代)の石塔に次のような奉納銘がありました。 金 百匹 Aさん 白銀一片  Bさん 一貫百文  Cさん 五百文  AAさん 二貫二百文 Dさん 白銀一片  Eさん 白銀一片  EEさん 白銀一片   Fさん それなりに立派な石塔なのですが、貨幣?単位がバラバラで、 トータルでいくらなのかがよく判りません。全部で一両くらいにはなっているのでしょうか。 もし可能であれば、ここの貨幣?単位がどういう関係になるのかなどもお教え頂けると嬉しいです。 金一両=銀六十匁=銭四貫のレートでしょうか。

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

    山本博文著の江戸学講座を興味深く読んでおりますが、次の説明に出会いました。 <江戸時代の初めは、家禄だけで食べていける旗本・御家人も多かったのですが、中期以降は、米の値段が下がりますから難しかったでしょう。> 一般的には、物価は長期的にみると、漸進的に上昇します。(もちろん、技術革新などによって、低下する場合がありますが)。 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの更新プログラムを構成できず、変更を元に戻しても画面が全く動かない状況になりました。急ぎ対応をお願いします。
  • 品名LIFEBOOK UH75 D3、型名FMVU75EUV1の富士通FMVで、更新プログラムの構成ができず、画面が動かなくなりました。
  • 富士通FMVの型名FMVU75EUV1で、更新プログラムの構成ができず、画面が全く動かない状態になりました。至急対応をお願いします。
回答を見る