• 締切済み

目的不明の長時間停車

kuni-chanの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.6

 新宮発紀伊長島行の列車と紀伊長島発多気行の列車が運用の都合で1本になっていると思います。  もし、直通利用者が多いならば、長時間停車しないはずで、別に16時11分紀伊長島駅発の列車を運転するのではないでしょうか。  あと、No.5さんから列車番号を変えると非営業になる話ですが、私は聞いた事がありません。これまで列車番号が変わる列車に何度も乗っていますが、そのまま乗っていて大丈夫でした。

kaoriUFO45
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 直通利用者が少ないため運用上の都合で1本になっているということですが、実態としては確かにその通りなのだと思います。 ただ、現実には少ないながらも直通利用者は居るようですし、不慣れな旅行者や小型時刻表程度しか持たない方々には、事前に長時間停車の事実まで十分確認出来るとも思えません。私が乗った時には実際そのような乗客も結構いましたし。そうなると、 『何か(運用上・需要調整などの一般的に考えられる理由の他に)別の仔細でもあるのかな?』 と思えたので、質問した次第です。私の記述がちょっと舌足らずでしたね。済みません。 なお、kuni-chan様は同様の列車に『何度も』乗っておられるようですが、例えばそれが 『全国各地で百回ぐらい乗った』 のか 『JR東海圏内限定など比較的狭い範囲で10回近く乗った』 のか 『全国区だがローカル線限定で20~30回乗った』 のかなどによって、状況(つまりこの現象が旧国鉄圏では一般的なのかどうか・ローカル線だから軽く見られていて起こる現象なのか、など)がもう少し見えてくるかもわかりません。 その辺りの経験談をもう少し詳しく教えて頂けると助かるのですが。宜しければ追加でご回答をお願いします。m(__)m

関連するQ&A

  • この普通列車の車型わかりますか(紀勢線)

    紀勢線の 多気939発新宮行き329C の車型は キハ11、キハ40のどちらですか。(共通運用) また何両編成ですか。

  • 臨時列車の時間帯及び停車駅を教えてください

    武蔵野線に臨時列車として「新松戸行き」という列車がありますよね (府中本町方面に向かう列車)?なかなか見ることのできない列車なので今度乗ってみようと思いますが、時間帯を教えてください。 それから停車駅はどうですか?西船橋ー新松戸間では全て各駅に止まるのでしょうか? それから、一旦新松戸駅に到着すると南流山まで折り返してきて再び 新松戸から西船橋方面に発車すると思うのですがこれも時間帯と停車駅をぜひ教えてください。

  • ラッシュアワーの混雑解消

    ラッシュアワーの混雑解消 (1)6両編成の列車AとBを連結して、駅よりも長い12両編成の列車ABにする。 (2)最初に列車Aの部分を駅に停車させて乗客の乗降を行い、  次に列車Bの部分を駅に停車させて乗客の乗降を行う。  もしくは、列車Aの乗客は終着駅近くの駅でのみ乗降させて、  中間部分の駅では列車Bの乗客のみを乗降させる。 (3)ラッシュアワー以外の時間帯は連結をはずして6両編成の列車として運行する。 このようにすればラッシュアワーの混雑率を解消できるように思うのですが コスト的には無理でしょうか?

  • 列車の時間調整

    山手線や中央線,京浜東北線などで、 「後続」の列車が遅れているために、時間調整のために しばらく停車するということがよくあります。 先行している列車が何らかの理由で遅れているため 停車して待つというならわかりますが、なぜ後続の列車が 遅れているのに先行している列車が停車して時間調整する 必要があるのでしょうか?

  • 京急の停車位置変更

    よく仕事で京急を使う者です。 横浜方面から羽田空港まで直通が出来、とても便利になりましたが、 ひとつ気になる事があります。 8両(品川方面行き)+4両(羽田空港行き)の場合、川崎で切り離しを 行ないますが、羽田空港行きは、切り離し後、前方の品川行き発車後 一旦ドアを閉めてホーム中央へ停車位置を変更し、もう一度ドアを開きます。 その際、駅員が切り離し位置でホーム乗客へ声を大にして説明しています。 思うのですが、なぜこの様な事をするのでしょうか? ちゃんと説明していれば、ホーム端より出発しても大丈夫と考えるのですが、、 (金沢文庫駅でもやっていたような気がする。) それとも何か規則のようなものがあるのでしょうか?

  • 近鉄橿原線の急行停車駅

     ローカルな話題で、回答があるか不安なのですが・・・。  近鉄橿原線(普通停車駅)の利用者です。  大和西大寺から橿原神宮前行きの普通列車を利用すると、4両編成のためか先に発車する6両編成の急行よりも明らかに混雑しています。  途中の尼ケ辻、西ノ京、筒井で乗客の大半が降車してしまうので、筒井以遠はかなり空いています。  で質問なのですが(急行停車駅である)平端よりも明らかに乗降客が多い(と思われる)上記3駅に急行が停車しない理由は何なのでしょうか?  私の利用する駅はどうあがいても急行は停まりそうにないので、急行停車駅を増やして少しでも普通列車の混雑を緩和して欲しいのですが。  以前、休日・時間限定で西の京に急行が停まっていた時期があったのですが、いつの間にか停まらなくなりました(これもナゼ?)。  よろしくお願いします。

  • 中央本線の中電について

    現在、中央本線の東京~高尾間を快速電車が走っており、高尾~甲府方面に普通列車が運行していますが、 昔、新宿まで普通列車が運行されていた時の停車駅や本数は、どのようになっていたのでしょうか。今の快速や特快より停車駅が少なかったのでしょうか。

  • 紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、

    紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、 この運用にちょっと違和感を感じています。 紀伊田辺-新宮間の列車は基本的に新在家所属の105系2両編成なのに、 どうして御坊-紀伊田辺間だけ日根野本区所属の113系なんでしょうか。 私が考え付く理由は、 (1)本当は105系を使いたいけど105系の頭数が足りないので、   仕方なく113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が   保守効率が良いのでそちらに配置している。 (2)何らかの理由でどうしてもクロスシート車が必要なので、   113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が   保守効率が良いのでそちらに配置している。 (3)何らかの理由でどうしても日根野本区配置の車両で   運行しないといけないので、保守効率を考え   113系の2両編成を使っている。 こんなところなんですが、どれか当たりはありますか。 また、もし(2)か(3)だとしたら「何らかの理由」とは何でしょうか。

  • 39分停車の理由は?

    いつも、お世話になっております。 列車番号 831D 羽越線 下り 普通 新津発 酒田行 http://www.jreast-timetable.jp/1405/train/040/040181.html 時刻表によりますと、村上駅で39分停車する事になってます。 後続の特急などに抜かれるのであれば10分程度、 あるいは、もっと先の駅で後続列車の通過待ちをすれば良いと思うのですが、 何故、村上で39分も長時間停車をするのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 東海道新幹線の間隔が上限3分なのはなぜでしょうか?

    東海道新幹線の間隔が上限3分なのはなぜでしょうか? 電車の運行間隔に関する要因として、以下のようなものがあるかと考えています。 (1)非常時に安全停止できる車間距離 (空走距離=列車間隔の最小値) (2)駅停車時間(減速+客扱い+加速)で後続電車の速度が影響されない列車間隔 (3)終着駅の構造 (4)ニーズ(=乗客需要) 東海道新幹線は最短は3分間隔で出ていますが、時間当たり20本は運行されていません。 一方、銀座線などは2分間隔で時間あたり30本近く運行されています。 電車の運行間隔について、実際のところ、何か主な制約となっているのかご教授頂けましたら幸いです (_ _ )