• ベストアンサー

状態方程式の偏微分

例えば、状態方程式が P=RT/V+(a+bT)/V^2 (a、bは定数、V^2はVの二乗) と書けるとして、これを両辺P=一定のもと、Tで偏微分するとします。 そうすると、Pが一定のもとでの(∂V/∂T)が求められると思います。 ただ、両辺にV^2をかけたものを同様に両辺偏微分すると、答えが変わってきます。 これはどうしてなのですか? 上式が成り立つためにはV≠0は明らかなので、 両辺にV^2をかけても大丈夫かと思ったのですが…。 計算ミスかも知れませんが、もしV^2をかけるのが間違いだとすれば、 それが間違いだと言うこと(&どういうときにかけない場合と等しくなるか)を証明してみたいのですが…。 どうすれば良いのでしょう?

  • yori3
  • お礼率58% (46/78)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっとした計算ミスですね(^^);。 P=RT/V+(a+bT)/V^2 Tで偏微分すると 0=(RV-RT(∂V/∂T))/V^2+(bV^2-2(a+bT)(∂V/∂T))/V^4 これから (2PV-RT)(∂V/∂T)=b+RV PV^2=RTV+(a+bT) Tで偏微分すると 2VP(∂V/∂T)=RV+RT(∂V/∂T)+b  整理して (2PV-RT)(∂V/∂T)=b+RV  

yori3
質問者

お礼

ご迷惑をおかけしました。解決いたしました。詳細は下の通りです。

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

結果は同じではありませんか?結果の式の見かけだけ違って、そこへもとの式P=RT/V+(a+bT)/V^2をつかえばO.K.となりませんか?

yori3
質問者

お礼

全く持ってその通りでした。ありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。

関連するQ&A

  • 偏微分

    P = (∂F/∂V)_Tとする F = -(3/2)RTlogT - RTlog(V-b) - a/V ・・・(1) (a,b:定数) としたとき、 (1)番の式を実際に計算すると - {(-RT/V-b)+a/V^2} = RT/V-b - a/V^2 となっていました。 偏微分などの微積をしっかり授業でやっていなかったため知識がまったくありません。 どうして F = -(3/2)RTlogT - RTlog(V-b) - a/V ・・・(1) を行うと - {(-RT/V-b)+a/V^2}なるのでしょうか。 これはVがかかった項だけを微分し、Tはそのままでのこりは全て係数として計算しているということなのでしょうか。

  • 微分方程式について

    下記の式が与えられています。 (δlnk/δP)T=-⊿V/RT ※左辺カッコの後ろのTは、カッコの後ろに小さくついています。   P=圧力,T=温度,V=体積,R=気体定数,ln2=0.69,k=反応速度定数 上記の微分方程式を解くと、下記の式になるのがどうしてか分かりません。 lnk=-P⊿V/RT すみませんが、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 状態方程式の臨界点

    問題 (P+a/V^2)(V-b)=RTの臨界点はV=3b,T=8a/27bR,P=a/27b^2となることを示せ。 P=RT/(T-b)-a/V^2と変形して、Vで微分していけばいいのですが、計算がうまくいきません。 どのようになるのか、途中経過を含めて教えてください。

  • ファンデルワールス式の偏微分の仕方について。

    理想気体の法則で、ファンデルワールス式に従う気体の膨張係数を求める際の偏微分のところがよく分かりません。 熱膨張係数はα = (1/V)(∂V/∂T)tと指定があります。 そして、 (P+a/V^2)(V-b) = RT ・・・(1) を圧力一定で偏微分すると (-2a/V^3)x(V-b)(∂V/∂T)p + (p+a/V^2)(∂V/∂T)p = R ・・・(2) となるらしいのですが、なぜRには(∂V/∂T)pが付かないのでしょうか? (1)の左辺はVで偏微分され、右辺はTで偏微分されている訳がよく分かりません。分かる方、ご教授ください。宜しくお願いいたします。

  • 実在気体のジュールトムソン係数の導出

    ジュールトムソン係数は一般に μ={T(∂V/∂T)_p - V}/Cp と書けるので、ファンデルワールスの状態方程式の両辺をpを一定にしてTで微分し、整理することで、 (∂V/∂T)_p={R(V-b)V^3}/{RTV^3 - 2a(V-b)^2} ・・・(1) を得る。 _pはpを一定ということです。 次からが分からない部分です。 b/V <<1, 2a/RTV <<1 のとき(1)は (∂V/∂T)_p/V≒(1/T)+{(2a/RT)-b}/VT となるらしいのですがここの変形が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 状態方程式

    状態方程式の偏微分についての質問です 状態方程式  PV=nRT  を変形して、 V=nRT/P  としたとき、体積Vの微小の変化量dVを求めたいとき、 dV=(∂V/∂T)dT(P,n一定)+(∂V/∂P)dP(T,n一定)+(∂V/∂n)dn(P,T一定)・・・(1) P、n、Tを変数として、dVを求めるなら(1)式の様に偏微分していいのですよね? このときもちろんdTやdP、dnは式から消してはダメですよね? 伝わりづらい質問で申し訳ないです、回答待っています。

  • 偏微分なんですが

    こんにちは  (P+n^2a/V^2)(V-nb)=nRT で n=1のとき P=RT/V-b - a/V^2において (∂P/∂V)=0 (∂^2P/∂V^2)=0 とし T、V、Pを求めよということなのですが、どうすればよいのでしょうか Vは何とかなりそうなのですが・・・ おねがいします

  • 化学(熱力学)で出てくる偏微分記号について

     偏微分は、多変数関数の変数のうち一つの変数に着目し、他の変数を一定とするのですよね。  熱力学でよく偏微分が出てきますが、例えば要素粒子Bの化学ポテンシャルμ(B)の定義は、手元の本で (∂G/∂n(B))T,P,nj≠B (T,P,nj≠Bは下付き文字) とされていますが、単純に ∂G/∂n(B) だけではだめなのでしょうか? この記号だけで、他の変数T、P、njが一定である、ということが宣言されていると思いますが。  ほかにも、 (∂V/∂P)T (Tが一定のときの偏微分) とか、 (∂V/∂T)P (Pが一定のときの偏微分) は、それぞれ ∂V/∂P ∂V/∂T でそれぞれ自動的に「Tは一定」「Pは一定」と決まるのでよさそうな気がしますが、化学熱力学では、下付き文字を慣行として書くようです。偏微分の記号を使った時点で、「他の変数は一定」と考える、というだけで済ましてはいけないのでしょうか? 書かないと間違いなのでしょうか? 化学と数学の知見を合わせ持った方の見解を伺いたく、よろしくお願い致します。

  • 数学についての質問です.(偏微分です)

    数学についての質問です.(偏微分) A,k,ωを正定数,Φを定数として, u(x,t)=Asin(kx-ωt+Φ) と定義された. u(x,t)が utt=v^2 uxx (vは正定数) を満たすとき,vをu(x,t)の定義の中にある定数で表してください. どなたか回答をよろしくお願いします.

  • 状態方程式の微分

    PV=nRTを微分すると(αp/αT)v=nR/Vになるようなのですが どのように計算しているのでしょうか?