• ベストアンサー

「・」の読み方

thirdworldの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

「なかぐろ」です

sakura8877
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 田平雅矢さんのスローストキャスティックスの値について

    最近FXをはじめたばかりでテクニカル指標の使い方がわからず困ってます。 そのなかでもスローストキャスティックスの使い方がわからないので質問です。 田平雅矢さんの本のなかで「スローストキャスティックスの期間を42日に設定して」とありますが実際つかうと、「%K」「%D」や「period slow%K」「slowing slow%K」「period slow%」といった項目があり、どこにどの数値をおいていいのかわかりません。 どなたかご存知のかたご教授よろしくお願いします!

  • アメリカE2ビザのGrace Period

    質問があります。 現在アメリカのE2ビザを所持していますが、Grace Periodは何日位なのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えて下さい。

  • I like P.E. ,too.

    中一の英語についてです。 自己紹介文を書いていて、 I like music. I like P.E.,too. このように体育も好きです。 と言いたい時、 P.E.のEの後に、省略形なのでピリオドが必要だと思いますが、 tooの前にもコンマが必要だと習いました。 この場合、ピリオドとコンマは続けて使えるのですか? それとも I like P.E ,too.  のように Eのあとのピリオドは不要なのでしょうか。 教えてください。

  • 長い英語の句を省略するときのピリオド

    長い英語の句を省略するときのピリオドってありますよね。 たとえば 数学での Q.E.D. とか。 こいうとき最後の文字のピリオド(上記の場合Dの後のピリオド)って書くものなのですか。 学校では書いていない先生もいますし、書く先生もいます。 どちらが正しいのですか。

  • ソニーのウォークマンE053Kの付属スピーカー

    いつもお世話様です。 ソニーのウォークマンE053Kのスピーカーについてですが、性能はどんなもんですか? 細かいことは気にしないので並みの性能ならかまわないんですが、あまりにひどくて「スピーカー無しのE053にすればよかった」なんてことはないですか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「3時間目に」の言い方

    小学生向けの英語の教材に、 I have p.e. third period. という英文が出てきました。 I have p.e. in (the )third period. と前置詞をつける場合との違いをおしえてください。 また、the はつけてもつけなくてもよいのでしょうか?日常的に使われるのはどの 言い方でしょうか?

  • 日付を区切る適切な記号は?

    英文での句読点としての意味で用いるのではなく、区切りとして使うときの記号について教えてください。 『ハイフンは前後の単語の意味をつなげたり、もともとひとつの単語を改行の都合で切り離している、この後も続きます、といった意味を持つ。 ピリオドも、そこで文や意味が切れることを表わす。あるいは、省略形であることを表わしたりする。 これに対して、アンダーバーは空白スペースの代わりとして認識されている。』 http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC.html とのことで、ハイフンとピリオドは不適切で、アンダーバーがよいらしいですが、日付の数字(2西暦、月、日)それぞれを区切る場合ではハイフン、ピリオドやアンダーバーが使われているのを見かけます。 また「・」(中黒(なかぐろ)、中ポツ)は語句の区切り記号ですが日付ではあまり見かけません。 日付を区切る適切な記号は?何がありますか?

  • 場合の数について質問させてください。

    場合の数について質問させてください。 以下のような文字列は全部で何種類あるか? (質問その1)================ 条件 ================ ★「a,b,c,d,e......,z」(小文字のアルファベット。全部で26個) 「0以上9以下の整数」(全部で10個) 「.」(ピリオド)(1個) の、計37個の文字(以下、「文字」と呼ぶとき、0から9とか記号も含むこととします)から、n個の文字を選び、文字列を形成する ★文字列中に同じ文字が複数回登場しても構わない。 ★文字列の最初に記号(この場合はピリオド)をおいてはいけない ★文字列の最後にも記号(この場合はピリオド)をおいてはいけない ★文字列の中で、記号(この場合はピリオド)が連続してはいけない ★文字列を形成する文字が、「すべて数字」であってはいけない  (つまり、n個の文字のうち、1個以上、「小文字アルファベットまたはピリオド」が含まれなければいけない)  (ちなみに、「073754555555」みたく、一番左が0でも【「すべて数字」】ならだめです) ================ なお、これらを満たす文字列すべてを要素とする集合をX_1と呼ぶことにします。 また、X_1に属する要素の総数を、f(X_1,n)とよぶことにします。 (後述の、別の集合についてもおなじく) で・・・。 ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f(X_1,k)はいくつ? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f(X_1,n)も知りたいです。 (質問その2)================ (質問その1)の条件の、一番上を変更し、 「A,B,C,D,E,F....Z」(大文字のアルファベット。全部で26個) も使っていいこととします。(つかわなくてもOK) で、そうすると、計63個の文字から、n個の文字を選び、文字列を形成することになります。 このとき(他の条件は全部同じ)、 これらを満たす文字列すべてを要素とする集合をX_2と呼ぶことにします。 で・・・。 ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f(X_2,k)はいくつ? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f(X_2,n)も知りたいです。 (質問その3)================ 質問その1の「.」(ピリオド)を、「-」(ハイフン)に変更します。 他の条件は全て同じとします。 で、全部の条件を満たす文字列すべてを要素とする集合をYと呼ぶことにします。 で・・・、 f(Y,n)=f(X_1,n)であることはわかります。 でもって・・・ ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f( (X_1∪Y) ,k)はいくつでしょうか? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f( (X_1∪Y) ,n)も知りたいです。 === 同じように、 ★k=1,2,3,4,5,6のそれぞれの場合について、f( (X_2∪Y) ,k)はいくつでしょうか? あと、できれば、 ★一般項(?)、つまり、f( (X_2∪Y) ,n)も知りたいです。 =================== 以下、参考までに(関係ないのも含まれてるかもしれませんが) ●「p=10,26,11,27とか・・・、k=1,a2,3,4,5,6」について、 p^k、p_C_k の値を計算しておきました。 ↓ http://spreadsheets.google.com/pub?key=0AqIQfyJXnDwXdHBNcFZMNXVpS29Dcm10OWFjU3hqSGc&hl=en&output=html また、素因数分解すると・・・ ●10=2*5 ●11は素数(=1+10) ●22=2*11(=(1+10)*2) ●26=2*13 ●27=3^3(=1+26) ●36=(2^2) * (3^2)(=10+26) ●37は素数(=1+10+26) ●52=(2^2) * 13(=26*2) ●63=(3^2) * 7(=1+10+26*2) ●100=(2^2)*(5^2)(={1+10+26}+{1+10+26*2}=37+63) =================== よろしくお願いいたします。

  • ピリオドについて

    1.省略を意味するピリオドが、文末にくる場合は、ピリオドは一つ省いてもいいのでしょうか? ・・・どっちでもいいのでしょうか?笑 例えば、~U.S.A..という場合です。 2.それから、女性への一般敬称としてのMsは、省略形ではないからピリオドは要らないと学校で習った覚えがあるのですが、ある辞書を見るとピリオドが付いていました。 ピリオドが要らないと習った方はいらっしゃいますでしょうか?!

  • 和書での句読点とピリオド・コンマについて

    和書での句読点とピリオド・コンマについて 日本語では文の区切りに句点(。)、文の中の区切りに読点(、)を使うものだと思っていました。 しかしどうやら、和書であっても横書きの本の場合、句点の代わりにピリオド(.)、読点の代わりにコンマ(,)が使われていて、句読点が一切使われていないものをよく見ます。特にサイエンス関係の専門書はほとんどがそのようにみえます。 このように、句読点だけを使う場合と、ピリオド・コンマだけを使う場合とで正式な区別の仕方というのはあるのでしょうか?それともピリオドを使って句読点を使わないのは日本語としては間違いと考えていいのでしょうか?あるいは単なる慣習なのでしょうか? そのあたりの事情についてご存知の方、ご教示ください。

専門家に質問してみよう