Guyanese Creole Study: Mesolects and Language Varieties

このQ&Aのポイント
  • In his study of Guyanese Creole, Bickerton observed a continuum of language varieties that shift from pure creole to local Standard English, known as mesolects.
  • Each successive mesolect in this continuum gradually approximates Standard English more closely.
  • Mesolects can be defined as language variations that form a continuous transition from creole to Standard English.
回答を見る
  • ベストアンサー

英訳なのですが

少し長いですが、ご協力お願い致します。 In his study of Guyanese Creole, Bickerton noted that between the pure creole (the basilect) and the local variety of Standard English (the acrolect), there are a series of mesolects: language varieties that form a continuum beginning at the creole and gradually shifting toward Standard Enlgish, each successive mesolect approximating Standard English more closely. これでコロン以下の訳なのですが、「中層方言とは、クレオール語を起点に徐々に標準英語へと変わりつつある連続体を形成する言語変異で、各々に連続している中層方言はより標準英語に近づいてきているものである。」 と訳してみたのですが、「各々に~」以下がどうも上手く訳せません。 どなたか訳、文意共に教えていただけないでしょうか。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cherry88
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

こんな感じではどうでしょう? Bickertonのクレオール人の調査で彼は純クリオールと標準英語の間に幾つかの中層方言があると気がついた。それはいろいろな中層方言がクレオール語を起点とし徐々に標準英語へと変化していく連続体であった。並べたとき、クレオール語の次に来る言語はクレオール語よりも標準英語にちかく、各々の中層方言はより標準英語に近づいてきている。 各々~からの文はあなたの訳でいいと思います。ただ、もう少し前文に内容がないと理解しにくいんだと思います。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにもう少し 内容がないと理解しにくいですよね。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.2

沢山の変化型がある:言語の(使い方の)多様性はクレオール語が原初的に持っていて、それは徐々にスタンダードイングリッシュに変化してきている。  もう少しでなんとかなりそうだ。

関連するQ&A

  • 英問英答(1)

    What happens when a large number of people adopt English in their community? They develop "an English" of their own. In fact , there are now many varieties of spoken English developing around the world , in countries such as India and Ghana. 【question】 Where are varieties of spoken English developing? おねがいします!

  • 英問英答(3)ラスト

    So today, to have learned English means to have your own rights as one of the users of the language. And it is just as likely that the future course of English will be influenced by second or foreign language speakers of English as by native speakers. Language learners will be facing these World Englishes, and they will develop a sense of international standards of English ―as well as their national norms of English, which are currently the focus of learning. It may not be many years, however, before an international standard becomes the starting-point for every learner of English, with British, American, and other varieties all seen as optional versions of English. 【questions】 What does “to have learned English” mean? What will learners of English develop when they face World Englishes? 二問ありますがおねがいします!

  • 英文の訳出について

    英語史のテキストの中で、以下はピジン語について書かれた部分なのですが、うまく訳せないので力を貸していただきたいです。 できれば文構造の解説もしてもらいたいです。 Alongside the standard varieties of English that were in use for official purposes, there also emerged language varieties which sociolinguists call pidgins. A pidgin is a language that arises when two or more different speech communities use their respective languages as the basis for a very basic language with a limited set of functions. よろしくお願いします。

  • 英訳お願いいたします

    自分の答と照らし合わせたいのでご解答お願いします。 (1)The social science disciplines such as sociology, anthropology and history have been developed to explain puzzling social phenomena. They particularly investigate "collective" phenomena, that is, aspects of people's lives that are not unique to them, ones that they share with at least some others. that is以下のto them, ones, they shareのtheyが指しているものがわかりません。 (2)Being able to give answers to questions such as "Why do these people typically or regularly do that?" or "Why did that event or kind of event happen when and where it did?" is a practical requirement of life for everyone. (3)Effective human beings must have a practical, sound grasp of the concepts needed to analyse social reality, concepts which social theory makes explicit for the social sciences. (4)The key point is that realists hold that there are many different kinds of causes at work producing social phenomena. Thus realism provides a good basis for introducing the varieties of social theory which seek to understand the causes of social phenomena.

  • 特に、termを何と訳すべきかがわかりません。

    次の箇所がわからずに悩んでいます。 Thus Geach writes, “It is clear that Aristotle thinks himself entitled to pass from ‘Every series whose successive terms stand in the releation chosen for the sake of has a last term’ to ‘There is something that is the last term of every series whose successive terms stand in the relation chosen for the sake of ’”. termは、どのように訳すべきでしょうか。本文では、chosen for the sake of(~のために選ばれる) は、イタリックになっています。 アリストテレスの目的の階層性に対する言及です。一応は訳したのですが、うまくいきません。どなたかに助けていただけたら助かります・・・。 Geachは次のように記す。すなわち、アリストテレスは「連続する関係(successive terms)が、~のために選ばれる関係にある全ての連続は、最後のものである」から「~のために選ばれる関係において連続する関係である全ての連続の最後のものである何かがある」に変化する権利が与えられていると考えているのは明らかであると。

  • continuum

    "There is a continuum of consciouness between animals and people" , he says. この文章の「continuum of consciousness」の訳として「意識の繋がり」と有るのですが、「continuum」は「連続(体)」と言う意味の単語ですよね。これは日本語の問題だとも思うのですが、まず人間と動物の間にある「意識の繋がり」とはどういう意味なのか。 また、continuumの意味する「連続(体)」とは何なのか。それがどう「繋がり」と言う訳に成るのか。 自分の中で混乱している部分も有るのか、腑に落ちないので御説明宜しくお願い致します。 因みに、文脈としましては、「猫の仕草から~と言う感情を読み取れた、と言う婦人の話が単に希望的観測では無い、と男性の専門家(he)が言っており、その理由として「動物と人間の間には意識の繋がりが有る」と言う最初の英文の内容に成っています。

  • 英訳なのですが

    It may be that Japanese and English are in fact descended from a remote common language, but this is unprovable given our present state of knowledge. これの訳をしてみたのですが、「日本語と英語は、事実一つの共通語から来たのかもしれないが、これは…」 ご覧の通り、訳につまってしまいました。but以下は構造も少し 微妙です。どなたか分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 英語できる方、教えてください。。。。。

    訳し方が分かりません。英語できる方教えてください。。。 The development of a single world standard English seems unlikely, and a more viable prediction is for a continued polycentrism for English, in which a number of standards, including order ones such as those of Britain and America, will compete across the global market. 1. 文頭のThe development of a single world standard English部分は「単一世界の標準英語の発達」と訳していいのでしょうか?(単一世界というのが日本語の表現として適切なのか知りたいです。) 2. more viable prediction is for a continued polycentrism for Englishは「より実現可能な英語のための継続的な多極主義の予測」と訳すのでしょうか?こちらも、日本語の意味として違和感を感じてなりませんが、どのように訳せば英語らしい訳になるのか分かりません。 3. ,in which a number of standards, including order ones such as those of Britain and America, will compete across the global market.の部分の,in whichをどう訳せばいいのかが分かりません。「イギリスやアメリカの標準を含む多くの標準」と訳せばいいのでしょうか?

  • 英問英答(2)

    The term "World Englishes" functions as a collective noun such as animals and vegetables. The category of World Englishes includes Japanese English, American English, Spanish English, and Korean English as its members. The basic point about World Englishes is that English no longer belongs exclusively to native speakers but is a global resource shared by all peoples of the world, and that the English norms are not to be decided locally but globally. This means that all these users of English have their share in the future of English. 【question】 What are included as members of World Englishes? おねがいします!

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 自分で訳出してみたものの、文章がいったい何を伝えたいのか理解できませんでした。 For a long time Kristin and I have been interested in how films tell stories. We are fascinated by the principles that govern different storytelling traditions. For the sake of simplicity, we have called the principles norms. The term implies a standard craft competence, along with a diminution of collective decistion-making. Norms are preferred alternatives within a tradition. A norm is not single and inflexible law; (#)it is best seen as a roughly bounded set of options. Within any cluster of norms, there are always different ways to do something. Film scholars occasionally object to the term norm. Doesn't the norm suggest that we want to celebrate the normal and consign the non- or abnormal to some sort of lower status? But we are not suggesting that. Both Kristin and i have studied and praised filmmakers who do things differently. As historians we are simply studying principles of storytelling, as they have crystallized in norms that shape certain filmmaking trends. A researcher who studies norms of height in a population isn't implying that unusually tall or short people are second-class citizens. 長い間、私とクリスティンはどのように映画が物語を伝えるのかということに興味を持っている。 私たちは異なる物語を語る様式(伝統)を支配する原則に魅了された。 簡略化のため、その原理を基準(標準)と呼びます。 共同の意思決定という側面を伴い、その表現は標準的な言語能力の手法という意味を含む。 様式(伝統)の中で、基準は代わるものを好む。 その基準は、単独で柔軟性のない規範ではない。つまり、おおまかな境界を持つ選択としてみられる。 いくつかの基準の中で、いつも何かをするために違う方法で行う。 映画学者は時々、normという表現に反対する。 normは、私たちが標準(普通)を祝いたい、低い地位へ普通ではないものを渡したいと提案していすか?そうではありません。 クリスティンと私は、異なる手法で映画制作者を勉強(研究)し、賞賛してきた。 歴史家として、私たちは物語を伝える原理を簡単に研究してきたし、彼らは映画の傾向を形作った基準を結晶化してきた。 集団の中の基準を研究している調査員は、普通でない高低がある人は2級市民であるという意味を含まないと言う。 normというのは、the principles that govern different storytelling traditionsということですか? (#)の部分の文法構造はどうなっているのかの説明もお願いします。