• ベストアンサー

実の親の特別休暇(忌引き)は何日?

男ばかりの地方公務員です。 婚姻によりどちらかの戸籍に入ることになります。ほとんどが男性の方のため、いままで事例がありませんで、困っています。 親の死亡による特別休暇(忌引き)は、実の親と義理の親、両方とも7日になるのでしょうか? また、親が離婚した場合、戸籍からはずれた実の親の場合はいかがですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず勘違いされていますが、 今の民法では結婚により新しい戸籍が創出されるので 養子縁組をしない限りは、どちらの戸籍にも入りません。 実親は7日で、義理親は3日(生計を同一とする場合は7日)です。 参考リンクの再下段を確認して下さい。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06F04515014.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • an1
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.3

忌引きの日数は各自治体で違いますよ。 ご自分でお調べください。 (っていうか、公務員ならそのくらい周知のはずでは?私も公務員ですけど。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.1

>婚姻によりどちらかの戸籍に入ることになります。 間違ってませんか。 新しい戸籍を編成するのが正解だと思いますが。 ここで質問するのではなく、役所の人事担当部署に問い合わせたほうが良いのではないかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌引休暇の連続性を教えてください

    公務員規定で両親死亡の場合、連続して7日以内の忌引休暇を取ることが出来ます。 そこで、連続して7日以内の事で疑問点があります。 7日間の間に数時間勤務したら、その時点で忌引の休暇の連続性がなくなり、忌引休暇は その時点で終わってしますという服務担当者の回答を得ました。しかし、例規集のQ&A等に中間に数日勤務しても連続した7日間であれば可能である旨の書物も存在します。 服務担当者が間違っているのか、書物が間違っているのかわかりません。 まして、担当者に再度確認する事も出来ないので困っています。 分かる方がいれば教えてください。

  • みなさんの派遣会社に忌引休暇ありますか?

    私が登録している派遣会社に忌引休暇について たずねたところ、そういう規定はまったくなく、 通常の有休もしくは欠勤扱いと言われました。 普通の正社員ですと配偶者や親の場合は1週間くらいの忌引休暇が与えられると思うのですが、みなさんの 派遣会社はいかがですか。 (大手派遣、中小、地方などを教えていただけると 助かります。)

  • 忌引き休暇の過ごし方

    私は普段親元を離れ、東京で仕事をしております。 一昨日に癌を患っていた祖父が亡くなり、通夜、葬儀に参列することになりました。 昨日通夜が終わり、本日葬儀から初七日まですべて執り行います。 親曰く孫である自分は一通り初七日まで参列すれば後はやることがないと聞いたのですが、忌引き休暇を11月3日までいただいたためどう過ごすべきなのだろうかと悩んでいます。 私の勤務は本日31日がもともと休み、11月2日が有給を取っていたため、11月1日だけ忌引きをいただければよかったのですが 祖父母の場合は忌引きが3日取れるということで、1日から3日まで上司が気を使っていただいて休みにしてくれました。 一応1日は祖父の遺品整理など自分のできる範囲で手伝いをしようと考えていますが、2日、3日は東京に戻っても大丈夫なのでしょうか。 突然の訃報から「今日通夜式だからすぐに帰ってきて」と連絡を受け職場からそのまま地元の葬祭場まで駆け付けたので、家のことが少し心配になっています。 それとも忌引き休暇なので2日、3日も地元に残って喪に服すべきなのかご助言いただければと思います。

  • 忌引きについて

    22歳の女です。 この度、離婚して15年あっていない父親が亡くなったようです。 母には私は行かないけど、行くか行かないかはあんたが決めなさいと言われました。 はっきり言って父親の顔はまったく覚えておらず、わずかな嫌な思い出しか残っていないのですが、一生自分の父親の顔を知らないままと言うのもどうかと思い、行くことにしました。 忌引きは親の場合、一週間と聞いたのですが、それは離婚して戸籍上親ではない場合でもそうなのでしょうか? もし駄目なら気はひけますが、祖母がもう他界しているので、置き換えて学校には連絡しようと思っています。

  • 公務員の忌引休暇

    親戚から連絡があり遠方に住んでいる祖母がもってあと2・3日とのことなんです。 もし亡くなった場合、私はアルバイトなので休みは調整できるのですが、弟は公務員(教師)でまだ2年目の新人です。今年からクラスをもっています。 その場合学校を休むことはできるのでしょうか?新人教師の場合、忌引休暇はどのくらいあるものなのでしょうか? 遠方っていうのもあるんですが弟は「行かない」と言っているんですが私はこうゆう時ぐらい行くべきだと思うんです。

  • 実の親の生死を確認したい

    私が幼いときに親が離婚し、母方に引き取られました。 その後、母が再婚しました。 今、私自身は、結婚し、籍が変わりました。 噂で実の父が、死亡したと聞きました。 義理の父とは本当の親子のようで、もちろん感謝はしていますが。。。 本当の父は、病弱で、一人寂しく生活保護を受けながら生きていると聞いたことがあったので、もし本当に亡くなっていたら、一度くらいは墓参りしたいと思ってます。 ただ、確かめるすべがありません。 噂を持ち込んだ本人は、聞ける関係ではありません。 母は、実の父の話は一切教えてくれません。 出来ることなら、戸籍上で正確な情報を確認したいんですが、可能でしょうか? ちなみに、実の父の実家や住所は全く覚えてません。 宜しくお願いします。

  • 就業規則 忌引休暇の条文について

    はじめまして。 妻の祖父が亡くなり、会社の就業規則を確認してみました。 (2)祖父母(本人養子のときは養祖父母)、兄弟姉妹死亡の場合 4日 (3)その他三親等内の親族(姻族を除く)死亡の場合 1日 とありました。 祖父母についての定義が以上の条文しかないため、二親等内である妻の祖父の場合は(2)に該当すると思ったのですが、人事部の回答は「姻族であるため忌引の対象ではない」ということでした。 質問は、 (1)以上のような場合、4日の忌引休暇を取得できる解釈はありえるか。 (2)法律的に、通常「祖父母」とは直系の祖父母のみを指すのか という2点です。(1)があり得ないのであれば自動的に(2)は直系のみとなると思うのですが、根拠法や判例など、ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 親と分籍した場合の表記は「分籍日」?「届出日」?

    婚姻した場合は、婚姻届を出した日が「婚姻日」として、 離婚した場合は、離婚届を出した日が「離婚日」として、 それぞれ戸籍に記載されます。 一方、両親の離婚により、母の氏を称する入籍という事由で、 母を筆頭者とする新戸籍に入った場合、 入籍の届け出を出した日は、 「入籍日」ではなく「届出日」と戸籍に記載されます。 では、親と分籍した場合、届け出をした日は、 戸籍にはどのように記載されるのでしょうか? 「分籍日」でしょうか? それとも「届出日」でしょうか?

  • これって忌引にならないですか?

    私の両親は、私が5歳の時に離婚しており、母に引き取られて育ちました。 離婚してから一度も会ったり連絡を取ったりしておらず(そもそも知らない)、どこでどうしていたか全く知りませんでした。 先日、法律事務所から父が亡くなったという旨の書類が届きました。遺産相続の件があるためです。遺産相続といっても身の回りの預貯金程度ですが。 その書面には、葬式は終わっていると書かれていました。 この場合、私は忌引き休暇を取ることはできないのでしょうか? 忌引を取りたいというわけでもないですが、お墓参りだけでも行きたいので調べてみたのですがこのケースが見当たらず… ※現状実家暮らしのOLですが、忌引休暇取っても家で母と気まずいだけなので…。母もこのことは知っています。 正直、私は悪くないし私にとっては優しい父親だったのに、葬式にも参列させて貰えない、見送ることもできないなんて残酷すぎます。 私は母と反りが合わないため、昔からよく「お父さんとの方が気が合う」と自分でも不貞腐れつつ思ったり、母にも「じゃあお父さんのとこ行けば?」と喧嘩したりしていました。 大人になった今、一度父に会いたいなと、一緒にお酒飲んでみたいなと思っていた矢先だったので、何とも言えない虚無感があります。。 しかし母の前で悲しむのも空気的にできないので、ベッドの中で人知れず涙を流しました。 決して母が憎いとか嫌いとかはないです。ただ、例え5歳までの記憶とはいえ、私にとっては血の繋がった家族で父親ですので、葬式にも出られないなんて…と自分の人生が虚しくなります。 話が脱線してしまいすみません。 葬儀が終わってから、45日も過ぎてから亡くなったことを知らされたら、忌引扱いにはやはりならないのでしょうか?

  • うそ忌引きはどんな罪に問われますか?

    (1) 親族の死亡の事実がないのに、忌引を届け出て、その日に相当する賃金を騙し取った (2) 親族が死亡しているのに、葬式に参加せず海外旅行に行った、にもかかわらず忌引届けを出した (3) 知人の女性の父がなくなったので、それを機会の仕事をさぼろうと考えて、知人の女性といそいで結婚届けを出して、忌引き扱いとしてその間は海外旅行にいって遊びに行った (4) 忌引き目的で故意に親族を死亡させた。 (1)は私文書偽造罪および同行使と詐欺罪、(2)は無罪、(3)は公正証書原本不実記載罪と詐欺罪(4)は殺人罪(あるいは傷害致死罪)と詐欺罪でしょうか (4)について詐欺が成立するかどうかは微妙ですが、自己の責に帰することのできない理由で欠勤した場合は特別休暇とし就業規則にある場合は詐欺罪成立しますよね。

このQ&Aのポイント
  • アキュフェーズのプリメインアンプ「E-305V」の電源を入れると、ボリュームモーターが勝手に回転し、大音量になる現象が発生しています。
  • リモコンのバッテリーを抜いたり、ブレーカーをOFFにしても現象は解消されませんでした。
  • 修理の場合、モーターのクリーニングや交換が必要となる可能性があります。ただし、経験がある場合は自分で修理することも可能です。
回答を見る