• ベストアンサー

バイトの面接であっても「お帰り下さい」って失礼では??

koyamakの回答

  • koyamak
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.10

「ちょっと自信がないので、やめておきます」 そのお店の店長は微笑みながら「そうですか、ではお帰り下さい」 ・・・店長のあなたへの対応、返答の仕方はまったく正常で、常識の範囲内です。 これを異常と受け取るあなたの感覚は本当におかしいですよ。 雇用する側がされる側に対して 「申し訳ありません。またのお越しをお待ちしております。」 と言う企業など今の世の中ではあり得ません。 雇用する側は現在「買い手市場」である、という認識が持てなければ、 あなたは今後も就職が極めて困難だし、多分、運よく就職できたとしてもその企業に長く勤めることはできないと思います。

noname#30347
質問者

補足

回答数が多いので、ここで纏めて補足します。 似たような内容の回答に補足するのは省略させて頂きます。 折角回答して頂いた方は、申し訳ありません。 稚拙な文章のせいでうまく状況説明が出来ていないようです。 折角の質問の機会がこんな形になってしまい、残念です。 皆様が想像されているような状況とは違います。 微笑みながら…というと肯定的に捉えられるかもしれませんが、実際には違います。 終始ちょっと見下して、お高くとまった感じで、 今まで私が受けてきた面接の面接官の方とは少し違っていました。 知人に聞いた話によると、この店は店長が客を差別することで結構有名だそうです。 それを面接の後になって聞いて、辞退して良かった、 あのような人間が上にいる店に面接など受けに行かなければ良かったと思いました。 それは皆さんが言うように理性的で・常識的な人物ではないと思います。 「申し訳ありません。またのお越しをお待ちしております。」は、 面接にもう一度…などというわけではありません。そんなわけがない!! …と思いましたが、これは私の文章がわかり難かったのが原因です。すいません。 「お客様としては、どうぞ気兼ねなく来てくださいね。」という意味です。 これは要らないですよね。よくわかりました。 「お帰り下さい」というのは、常識的にはおかしくはない言葉なんですね。 しかし、同じ「お帰り下さい」でも言い方というものがあります。 この言葉はキツイの感じを与える言葉なので、言い方に気をつけなければいけません。 この質問をしてわかったことは、同じ言葉でも言い方が大切ということです。

関連するQ&A

  • バイトの面接

    バイトの面接 バイトの面接でスーツで行くか私服で行くか迷っています。 過去の質問によるとどうやら職種業種によって様々で、コンビニの店長なんかは向こうは私服で来るのが当たり前と思っているところもあるようです。 さて、私が迷っているバイトというのがスポーツ用具店です。 デパートのなかに入っている大きなお店で、チェーン店です。 また、非学生バイトです。 アドバイス、ご自身の経験等よろしくお願いいたします。

  • バイトの面接に落ちる理由…

    バイトの面接に落ちる理由… カフェ2つに落ちて、3日前に受けたレストランのバイトも落ちてしまいました(;_;) 面接に通った場合は3日以内に電話を入れますと言われ、22日の夜に受けた のですが電話がありませんでした(T ^ T) 一応未経験歓迎のところを選んで、面接してくれた方もそれは全然気にしないといってくれたのですが… 店長さんが忙しくて変わりにバイトの責任者の方が面接をしてくれたのですが、店長さんとも最初に少しだけ言葉を交わしました。それで、面接してくれた方が、店長も感じのいい子だったし、よっぽどじゃなければ通してあげてほしいって言ってましたよ、と言ってくれて嬉しかったのですが、落ちちゃったので、そんなに変な受け答えだったか…?!と落ち込んでいます。笑 自分なりにきちんと質問には答えたつもりでした。 あと、そこは少し体育会系っぽいノリの店なのですが私は結構おっとりして見えると言われます。店側の人にもちょっと天然な感じがするね~と言われました(ー ー;)でも自分のこういうところを直したいのもあって面接を受けようと思ったし、入った以上には頑張りたい!というのも伝えさせてもらいました(;_;) でもやっぱりこの自分の雰囲気がいけなかったのでしょうか…笑 まあ落ちたのも縁がなかったのね、という感じなのですが、店長さんにそんなふうに言ってもらえたのが初めてでうれしかったのと、正直今までのバイトはまー働ければなんでもいっかと思ってたので、最後に受けたところの店員さんの雰囲気、お店の雰囲気の良さにすごく惹かれて、どうしてもあそこで働きたかったので後悔しています(;_;)

  • 初めてのバイトの面接がうまくいきませんでした。

    4月から高校生になった者です。 中学生の頃から高校に入ったらバイトを始めようと思っていました。 薬局やコンビニ等、近くのお店へアルバイトの募集はしてるか電話をかけましたが、何処も高校生の募集はしていないと言われてしまいました。 それでもバイトがしたかったので、家からは結構遠くでしたが求人誌に載っていたセブンイレブンの面接を受けることになりました。 行ったことがない駅だったので、自分で下見に行くこともしました。 割と小さいお店だったのと、その町もあまり栄えていなかったので、多分個人でやっているお店だなと思っていました。 面接へは10分前に着きましたが、もう少し待ってと言われ売り場の中で立たされました。 少し早く来すぎちゃったのかなと思いました。 実際、スタッフルームに通してもらえたのは予定の時間を大分過ぎてからですが、きっと忙しいんだろうなと思いました。 面接が始まったら、直営店だと言われました。 3店舗経営しているらしく、もっと遠くの店舗へも働きに行かねばならないと言われました。 しかも交通費は支給していただけないらしく、 「大丈夫です!」 と返しましたがちょっときついなと思いました。 「いらっしゃいませ」「申し訳ございません」等の用語を大きな声で言えなければならないと言われ、それも問題はなかったのですが、店長さんにその用語の表を指して 「これ(ひらがな)読めますかね?^^」 と言われびっくりしたと同時に馬鹿にされてると思いました。 「はい。読めます。」 と返したのですが、 「いらっしゃいませ、かしこまりました、~~~~って書いてあるんですよ」 と読み聞かせられました。 とても腹が立ちましたが、雇ってもらう側はこのくらい我慢できなければ駄目だと思いました。 そして、 「私が言った後に大きな声で続けて言って下さい。」 と言われ、私は体育会系とかではないけど、そんなに緊張もしていなかったので大きな声を出せていたと思います。 ですが、店長さんが言うには小さかったようです。 私も、店長さんが言うんだから小さいんだろうなと思って、 「すみません。頑張ります!」 と返しましたが、 「うちは売り場で大きな声が出せないとだめなんで、ここで出せないようじゃ駄目ですね。」 と言われたので、 「実際に今日私がここへ来た時には『いらっしゃいませ』なんて聞こえてきませんでした。 それに、大きな声を出すことだけが大事ではないと思います。 本当に申し訳ないと思ってるなら相手のそばまで行って『申し訳ございません』と言うべきではないでしょうか。」 と言い返してしまいました。 そして店長さんは、 「それでもこれがうちの方針なんで…理解できますかね?^^」 と言う感じに返してきて、 私はこの人の下では働けないと思ったし、理解もできなかったのですが応援してくれた人に申し訳ないと思ったら何も言えなくて黙ってしまい、 じゃあ不採用です。と言われ履歴書も返されました。 「言いたいことははっきり言いたいので、これでいいです。ありがとうございました。」 と言って他の店員さんにも挨拶をしてお店を出ました。 お店を出て、「親や友達になんて報告しよう」と思ったら泣きそうになりました。 家に帰りにくかったですが、「今どこ?」などとメールがきて心配もかけたくなくて帰りました。 結局本当のことは誰にも言えず、気に入らないところがあったから断ってきたという風に説明したので、 「そんなところ断って正解だよ」 という風に言ってくれましたが、私のしたことは間違ってなかったのかよく分からないです。 そしてそれからすぐに、近所のブックオフのバイト募集を見つけて電話をかけ面接も決まりましたが、また昨日のようなことを言われたら…と思う自信がなくなってきます。 すごく高いけどどうしても欲しい服があるのと、遠くに住んでいる友達に会いに行くという目的があるのでここで弱音は吐いていられないし、早くバイトをしなければならないのですが、昨日の店長さんの態度を思い出すと涙がでてきます。 頭痛持ちではないのですが、泣き続けたせいか頭が痛いです。 私が甘いだけなのかもしれませんが、自分のできる限りのことはしたつもりでした。 もちろん身だしなみにも最大限の気を使ったし、受け答えもしっかりできていたと思っています。 昨日はたまたま直営店だったからあんなに厳しかっただけなのでしょうか。 それとも私が分かっていないだけでコンビニのバイトとはそういうものなのでしょうか。 それから、こんなことで挫けているようならブックオフの面接は止めた方がいいでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • ボロボロの面接でバイトに受かった。引き受けるべき?

    大学二年生です。 今日とある飲食店のアルバイトに受かりました。 しかしそこのアルバイトを引き受けるか迷っています。 というのも面接は自分でも赤面するほどひどいものだったからです。 まず最初に、私は店の場所を間違えてしまいました。(チェーン店なので、違う支店へ行ってしまいました) それに気づきすぐさまアルバイトの面接担当の方に電話を入れたのですが、結局面接の時間に20分程度遅れてしまいました。 次に、恥ずかしいことにまちがえた履歴書を持って行っていきました。 学歴を書くところに入学・卒業をした年を書く欄があるのですが、記入するのを忘れていました。 また先ほど述べたように、私はてっきり間違った支店へ面接へ向かうつもりだったので、志望動機に「この店をよく利用して雰囲気がよかったのでご応募させていただきました。」と全然関係のない店の感想について書きました。 それらに全く触れずに、即採用してもらえたのですが、 自分でもこの面接はあまりにもひどかったと思います。 私が店長だったらこんな人は雇いたいと絶対に思わないでしょう。 もしかしたらよほど店員が寄り付かない、あまり待遇が良くない店なのではないのでしょうか。 さらに、店長の人柄にも疑問がありました。 採用が決まった際、身元保証誓約書を身元保証人にサインしてもらいたいと言われたのですが、 私の両親は今海外にいることを告げると 「じゃ、これはサインもらわなくていいよ。」と適当な対応をされてしまいました。 履歴書の不備に言及しないような、(言い方は悪いですが)「いい加減」な店長の下で 働けるかどうか不安です。 もし働き初めても、バイト代が期限内に払われなかったり、 休みが全く取れなかったりするのではないかと不安です。 自分でもこのバイトを断りたいという気持ちに傾いています。 しかしこの飲食店での面接の前に、いくつか他の飲食店等も受けてみたのですが どれも不採用でした。 いい加減な店長の下でアルバイトを始めるか、 また一からほかのバイトを探すか…迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 明日、バイトの面接があるんですが、

    明日、バイトの面接があるんですが、 バイト先の店に行ったら、直接店へ入って面接に来たということを伝えたら 受けさせてもらえるでしょうか?? 「ここのバイトへ応募した○○ですが、店長いらっしゃいますか?」 と言おうと思っているんですが…。 あと、志望動機は専門学校へ行く学費を貯めるためと、学校から近いことを、 言おうと思っているんですが、 それでもいいんでしょうか?? ↑の私の言葉で何かアドバイスがあったら教えていただけませんか??

  • バイトの面接について

    こんにちは、私は大学1年生です。私は先ほど、求人情報を見てお店に電話しました。今日は日曜日とあって店長不在だったらしく、後日に店長から電話すると言うことでした。その時に勤務可能な曜日や時間帯を聞かれたのですが… 週3日・4時間からオッケーと書かれており、私の中では平日なら火曜日と金曜日、休日は土曜日ということで決めていました。時間帯は、平日なら18時から22時、休日は朝から入れると言った感じです。なぜ平日が火曜日と金曜日しか入れないのかと言うと、月曜日と水曜日は授業が5限まであり授業終了が遅いのと、(まだ完全には分かりませんが)木曜日は後期で授業が入るのでバイトは難しいです。日曜日は、やはり大学生なので宿題がたくさんあるので、できれば休みたいなと思っていました。因みに祭日は基本、授業があるので駄目です。 話を戻します。電話で勤務可能な曜日・時間帯を聞かれた時↑のように平日なら火曜日と金曜日、休日は土曜日で時間帯は~と話した時に「日曜日はどうですか?」と聞かれ、断ろうとしました。けれどその時、以前に受けたバイトの面接で↑と同じことを言って落とされたことを思いだし、つい「はい、出れます。」と言ってしまい…。また勤務可能な時間帯の時も「休日は朝から入れると言いましたが、日曜日も大丈夫ですか?」と言う質問にも勢いで「はい。」と答えてしまいました…(T_T)本当に情けないです。 私の何人かの友達は、「正直、受かってしまえば後はどうにでもなる。」とよく言っています。…まだ面接の日取りも決まっておらず、受かるかどうかも分からない状況ですが、正直後悔しています。日曜日は出れないと言う訳ではないですが、朝から夜の21時・22時までは大学生の私にはかなりキツイです。入らないか、それかせめて朝から夕方の17時までならと思うのですが…(._.) 私の質問は ・面接の時に、電話で話したことを変えても良いのか? あとは先ほども書いた通り、以前バイトの面接で落ちたことがあるので何かアドバイスを下されば嬉しいです。服装とか、態度とか…何でも構いません。分かりづらくて馬鹿な質問と思いますが、回答してくれたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • バイト 面接前

    初めまして! 質問というか相談です。 先日志望したアルバイト先に 履歴書を提出し(※アパレル販売です) 店長から『面接は僕と会社の取締役とあなたの3人で行うので、まずは取締役の予定を聞いて面接日が決まり次第連絡します』 と言われました。 その時点で少し私は その店長が怖い...とゆうか苦手だと感じました。 あと店長が一言『うちの店入ってすぐ辞める事が多いんだよね』と言っていました。 私はじっくり考えて そこのお店を辞退することに決め、 面接日の電話も無視し続けちゃいました↓ ↑これは本当に申し訳ないと今は思いますm(_ _)m そこで相談なのですが 店から自宅に電話が入ることは あるんでしょうか? 面接自体まだしておらず シフトも組んだ訳ではないので 考えすぎですかね(;_;) あと履歴書はどうなるのでしょう? 質問ばかりでごめんなさい 回答よろしくお願いします!

  • 面接が受かったバイトを断るには?

    面接が受かったバイトを断るには? 先日とあるバイトの面接を受けました。 ネットや情報誌で見る限り自分の生活パターンにあった時間帯でのバイトだったので応募したのですが、 いざ面接を受けてみると、いくつか気になる点がありました。 まず私の面接をしているはずなのに、家族構成や両親の職業、実家の場所、家族の健康状態、兄弟がどこの学生か・・・など フツーのお店のバイト(飲食・服飾店ではない)なのに、ここまで聞く必要があるのか?と思うほど事細かに質問されました。 質問はたくさんするくせにこちらから聞くまで業務内容を言わなかったり(隠していた、というより質問ばかりで忘れていた、という感じ) ほぼ初めてのバイトなので一般的な面接がどのようなものかよく知らないのですが、これって普通のことなのでしょうか? 後日ほぼ決定だ、という連絡をもらったのですが、面接で不信感を抱いてしまい出来ればここのバイトは断りたいと思っています。 面接をしてくれたのは店長で、バイトに入るようになると最初だけ他の先輩バイトの人が一緒に入ってくれて仕事を教えてくれるみたいですが、それ以降は店長と2人だけで入ることになります。 面接されるまで2人体制ということも知らなかったので、戸惑っています。 このような面接が普通なのであれば、何とも言えないのですが、もし断れるとしたらどのように伝えればよいでしょうか? もう一度連絡がくることになっています。出来れば会わずにこの電話を最後に断りたいのですが、そんなことって可能でしょうか? あと、断れるなら、面接の際に渡した履歴書も返却して欲しいです。 すごく事細かにメモしていましたが、この後適切に処理してもらえるとも思えません。 情報誌などにも「履歴書返却不可」とは書いてありませんでしたし、言われてもいません。 断ったことのある方や、よい断り方がわかる方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 逆にもし断れなくてバイトを始めることになった場合、この店長とのうまい付き合い方を教えてください。 2人体制で、お客さんがいなかった場合、必然的に店長だけとの時間となり、どうしたらよいかわかりません。 面接だけでの印象でラインを引くのは雇われる立場としておかしいかと思いますが、どうしても質問の真意がわからず、不信感が拭えません。 連絡がくる日が迫っていて、とても困っています。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 喫茶店での面接

    はじめまして。 明日美容院の受付の面接がお店の近くの喫茶店であります。 その喫茶店で待ち合わせなのですが、そうゆう場合は (1)先にお店中に入って待っておく (2)相手の方が来られるまで、喫茶店の外で待っておく どちらがいいと思われますか?? 明日(2日)の午後の面接です。 よろしくお願い致します。

  • デパート内にあるお店でバイトするとき

    初めまして、現在バイト探し中のフリーター(女)です。 今週のタウンワークを見ていいなと思うところがあったので、明日そのお店に電話しようと思っています。 とある大手デパート内にあるお茶関係のお菓子などを売っているカフェみたいなお店です。 そこで質問なのですがとあるデパートで働いている母から「そうゆう大手のデパートの中にあるお店で働くときは、そのお店の面接とお店の入っているデパートの面接と二回やるんだよ」と言われました。実際母の働いてるデパートではやっているらしいです。(働こうとしてるお店のあるデパートと母の働いているデパートは別です) 別にそのお店でどうしても働きたいというわけではないので二回も面接するのなら他の所に応募しようと思っているのですが実際どうなのでしょうか? もしデパート内にあるカフェやレストランでバイトとして働いている方がおりましたら、自分が応募したときはどうだったのか教えていただきたいです。 *説明下手で申し訳ありません…;