• 締切済み

なぜ日本の大学はランク落ち(下位)なのか?

glphonの回答

  • glphon
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.1

 日本の大学は「アピール」出来てないとか言ってるけど、日本の学生の質はアメリカのそれに比べて低いでしょう。  女だ酒だと遊ぶ事ばっかりに耽って肝心の勉強をおろそかにしすぎ。

noname#31291
質問者

お礼

本当に?

関連するQ&A

  • 大学レベル 何故?

    「 THE TIMES 」 の記事 「THE WORLD’S TOP 200 UNIVERSITIES」を眺めていたところ、疑問を生じました 欧米並びに他のアジア(中国・シンガポール)・オセアニア(豪州)のメジャー大学に比較して、「東大」はランク外(下位)に位置しています また、直近の報道で、学生の教養・学力が年々低下を続けているとのデータが出されていました (嘗ての「学部生」と現在の「院生」が同等レベルなど..) そこで、このことが何に起因しているのかということを一考してみましたら   (1) 「文部省」・「政治」の失策   (2) (1)による、教員(又は、なろうとする者の)のレベル・質の低下(雪崩連動型)   (3) 他の環境的要因(ネットや携帯・ゲーム[普及]の功罪=思考力の低下・他人依存型)   (4) 上記以前に、人間としての総合力貧困化(時代の趨勢)     等に辿り着きました 長い目で捉えれば[教育=将来の日本を形成]であり このまま放置しますと、近い将来、教育に限らず「政治・経済・軍事・知的生産」等々、あらゆる分野で「隣国の台頭」を目の当たりにしそうな感じがします 日本の教育界は(根本的に)何を不足させているのでしょうか? 再生の道は残されているのでしょうか?

  • 中国が強くなる=平和な日本の暮らしに脅威となる!?

    最近、中国脅威と唱える人が増えています。中国の軍拡または経済発展が今まで平和に暮らしてきた日本人の脅威となると彼らは言います。まるで、中国は強くなると必ず日本を敵国と見て、攻めて来るような話で、とても理解できないのです、どなたかその訳を教えてください。 (1)中国の軍事費と言ったら、日本と比べるとぜんぜん一人当たりで低いほうですし、ハイテクの武器でしたら、やはり日本のほうがたくさんもっていて、アメリカとでも日米安保条約を結んでいると思います (2)中国人は基本的に平和主義者で、戦争が嫌がっていると思います (3)中国と近いからといっても隣国は日本だけではないし。脅威といっても、日本が先にやられてしまうという心配の根拠がないと思います。

  • 外国の高校を出て、日本の大学に飛び入学

     アメリカ人の友達に聞かれて、自分で調べたのですが、どうしても分からないのでどなたか教えて下さい。  基本的に外国人が日本の大学に入学するには、12年の学校教育を受けている事が条件です。ただ、飛び級によって、学校教育を10年しか受けておらず、また年齢も18歳未満である場合は、日本の大学に入学(受験)することはできるのでしょうか? 学校教育法を調べると、  第六十九条  学校教育法第五十六条第一項 の規定により、大学入学に関し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者は、次の各号の一に該当する者とする。 一  外国において学校教育における十二年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの  この条項の最後の、「これに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの 」で、適用されそうですが、「文部科学大臣の指定したもの」 というのは、受験前に文部科学省の事前審査が必要という意味でしょうか?  分かる方いらっしゃったら、御回答宜しくお願いします。

  • 中国と日本の教育

    日本人の学力は下がってると言われてますが今の東大進学の難易度は30年くらい前のどれくらいの大学の難易度ですか?中国は学校の教育が進んでるのですか?

  • 日本の大学院に留学する方法

    こんにちは、いつもここのカテゴリーで色々と勉強させてもらっています。私は今年9月から大学4年になる中国人です。幼いころから(幼稚園から高校2年までは)日本で過ごしました。中国に戻った後もどうしても慣れずにすぐに日本の大学を受けたかったのですが、体が弱いせいでバイトなどもあまりできず経済面でも両親に反対され結局日本の大学を受けることができませんでした。今は中国の大学に在籍しているのですが、大学院は日本の国立に進みたいと思っています。 そこでぜひ、留学に必要な試験や資格、手続きなどを教えていただきたいです。 とりあえず文部省の奨学金をねらいたいのですが、どうすればいいでしょうか。 最近は特に、早く日本行きたいと思い始めてて たとえ研究生でも・・・奨学金などがあれば・・などと思っています。 あと、私は来年の7月に大学を卒業するのですが、来年の4月に大学院に入学・・・というのはやはり無理でしょうか? ちなみに専攻は生物技術です。 雑文ですみません、 ぜひアドバイスくださいっ!

  • アメリカの大学の質をどうやって調べるか

    通信教育を含むアメリカの大学の質を調べるのはどういう方法があるでしょうか。 その大学、あるいは通信講座が信用のおけるものかどうかということです。 日本で言う文部科学省の認定した教育機関かどうかを調べる方法はありますか? 情報お願いします。

  • 韓国と日本はあとどれくらい経てば仲良くなれますか?

    私は最も近い隣国と仲良くなれば良いと思います。 しかしながらそれは今のところ難しいようです。 韓国が反日教育をやっていますので若い世代も反日ですから・・・ 私は韓国がなぜ反日教育をするのかがわかりません。昔から「人を呪えば穴二つ」と言います。憎んだらその反動が必ず憎まれた方からあります。自分の国が損をするという愚かな反日教育をなぜするのか理解に苦しみます。 中国は最近それがわかったらしく反日をやめました。賢いです。中国は、大東亜戦争で日本から多大な損害を蒙りました。日本を恨む明白な理由があります。しかしながら韓国にはないんです。一緒に戦った戦友ですから。しかも先進国の仲間入りが出来たのは日韓併合があったからとも言うことができます。韓国の反日教育の目的が理解できません。

  • 東シナ海のガス田開発 : 日本は抗議する資格がありますか?

    中国による東シナ海のガス田開発が急ピッチで進んでいるとの報道をよく目にします。 メディアの解説を見ると、たしかに日中間に排他的経済水域の問題は存在していますが、その解決策として 「中間線」 を提案したのは日本との事。 その中間線の、更に中国側の水域内で今回の開発が行なわれているわけですよね。 となると、ガス田開発の 「場所」 でクレームする事は日本には出来ない事になります。 一方、ガス田自体は中間線を挟んで日中双方側に広がっているので、「もし中国側から先にガスを抜かれると、本来日本のものになるべきガスも中国に抜かれる事になる、従って日本はクレームすべき」 という意見が多いです。 しかし、考えてみれば蟹や海老などの水産資源は経済水域を越えて生息しています。  もしガス田に対する日本側の主張や抗議が正しいとするなら、たとえば隣国が自国の経済水域内で水産資源を乱獲した場合、本来日本が享受できる水揚げ高も激減するから、「採るな」 と隣国に言えるという理屈も成立するように思われます。  しかしそのような抗議を行なった国が本当に存在するのか聞いた事がありません。 水産資源に限らず、木材などの森林資源も国境を越えて広がっています。  自国の領土内でどれだけ伐採しようと隣国は文句を言えないのがスジです。 となると中国の東シナ海におけるガス田開発に対しては、日本は何ら注文をつける資格はないという結論に達するのですが ・・・ 何十年も前から天然ガスの試掘を認めてほしいという日本企業の申請を、中国のご機嫌ばかりを憂慮して一切認めてこなかった通産省が、今になって地団太を踏んでいるようなぶざまな姿に見えて仕方ありません。 敢えて問います。  ガス田開発問題で日本は抗議する資格がありますか?

  • 日本は賠償しる

    隣国からたかられている日本ですが、実際日本が悪いことしたのか どうかがわかりません。私としては、領海侵犯・技術盗用・日本での犯罪・ 国家ぐるみの嫌がらせ・偏った教育などする国々は信用できないということ から判断するに日本は正しいと信じざるを得ませんが、いったい どうやったら正しい歴史というものは現代の人間に知ることができる のでしょうか?日本の教科書って中国と違って他国が干渉してくるから 正確とは言えないですよね?真実はどこにありますか?

  • アメリカ大学院と日本の大学

    初めまして。 自分でいろいろリサーチしているのですが、行き詰まり、経験者の方達の意見を聞けたらと思い投稿させて頂きました。宜しくお願いいたします。 私は日本の短大を卒業しております。現在日本の4大の3年次(通信教育)に編入し学士号を取ろうと考えてます。卒業後はアメリカの大学院で修士号を取る事を決めてます。 そこで気になるのがアクレディデーションのことなんですが、日本の大学を卒業していれば Bachelor's Degreeを獲得した事になるのでしょうか?それとも卒業した大学によって学士号と認可してもらえないず入学許可が下りない事などあるのでしょうか? 大学の入学資料にはBachelorではなく、『学士(マネジメント)の学位が与えられます』と書いてありました。 大学にも何度か電話して問い合わせたんですが、アメリカの大学院へ進学した生徒の前歴がないらしく『大丈夫だと思います』としか言われません。『日本ではどの大学を卒業しても学士号として海外に通じるよう文部科学省で決まってます』とも言われました。でも実際に認可するのはアメリカのアクレディテーション会社な訳ですし。。。 私の心配しすぎなんだとは思うのですが、大学が小さい事と通信教育だという事、更にこれからお金と年数をかけて行く大学なので無駄にしたくありません。アメリカの大学院に通じると言う事を事前に知って安心して編入したいんです。どうかアドバイスお願い致します。