• 締切済み

「システムスタンバイ」と「システムの休止状態」はどう違うのでしょうか。

電源オプションの中にある説明を何度読んでもピンと来ません。 ご存知の方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.6

 こんにちは。 >「システムスタンバイ」と「システムの休止状態」はどう違うのでしょうか。  昨日,他の方に回答しました。ご参考になれば幸いです。  Windowsの省電力モード「スタンバイ」と「休止状態」の違いは次のとおりです。                                   モード完了時間 復帰時間 電力消費 電源がOFFのデータ保持   スタンバイ     ○      ○     △      ×  休止状態     △      △     ○      ○  スタンバイは,スタンバイになるのも早く,復帰時間も十数秒で早いのですが,メモリーに絶えず電源を供給しており,メモリーは常にオンの状態です。  ですから,電源が停電やバッテリー切れでなくなると,最後に使っていた状態のデータはなくなってしまいます。  一方,休止状態はどうかというと,メモリーにあるデータをすべていったんハードディスクに保存します。その上で,メモリーもオフにします。  ですから,ハードディスクからメモリーに再びデータを移すまでの時間がかかりますが,停電になってもハードディスクにデータが保存されているわけですから,その点は安心なわけです。  しかし,これらのモードもいつもいつも使っていいのかというとそうではありません。ちょっと,休養や急用で席を離れるときぐらいにしたほうがいいのです。  ここで,性能的な問題につながります。  それは,「スタンバイ」や「休止状態」ではなく,「完全なシャットダウン」をして最初から起動した場合を考えてみると分かります。  この場合,Windowsの起動時には,スタートアップや常駐ソフト(タスクバー[正式には通知領域という]に表示される),さらにはドライバなどが初めから読み込まれます。つまり,何もメモリーのないきれいな状態から書き込むのです。  そのため,「完全なシャットダウン」→起動は,パソコンが不安定になることが少ないこと,そして,パソコンを長時間使用するとファイルやソフトのデータがメモリーに残ることがあるので,これを解消することができること,この2つの意味で,「完全なシャットダウン」は重要なのです。  ですから,就寝時など数時間も使わないときは,Windowsを完全なシャットダウンするようにして,使い分けることをお奨めします。↓ http://pcsoft.okwave.jp/qa2928090.html

yo-taro
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 おかげでやっと理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

基礎知識: PCが動くときには「メモリ」に一時的な情報を溜めている。 メモリは電源がないと内容を保てない。 スタンバイ: CPUなど主要部品は動作を停止するが、メモリ内容を保持するため電源はついている。 復帰は非常に早い。 通常の電源オフ: 電源が切れている。 メモリの作業中の内容は全て消されるので必要な情報は明示的に保存する必要がある。 電源を入れると、必要な情報をまたメモリ上に集めなければいけないので復帰が遅い。 休止: 電源が切れているのは通常の電源オフと同じ。 違うのは、休止前のメモリの内容は作業中の状態をそのままHDDに保存していること。 電源を入れると、作業中の情報がそのまま残っているのを読み込むだけなので、復帰は比較的早い。

yo-taro
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 おかげでやっと理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bldsugar
  • ベストアンサー率36% (45/122)
回答No.4

私も回答していますが↓とか OKWave デスクトップで休止状態の時にコンセント抜いても平気ですか? http://okwave.jp/qa2742229.html

yo-taro
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 コンセントのことは考えもしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Barracuda
  • ベストアンサー率59% (60/101)
回答No.3

スタンバイは現在のメモリー内容をぎりぎり保持できる消費電力で動作させておく(ほとんどのデバイスはストップ)技で、休止状態(ハイバネーションといった方がわかりやすい)とはメモリー内容をごっそりそのままHDDに記録して電源を落とし、起動時にこれを読んで元に戻す技です。 過去のOSではいずれの技もトラブルが絶えませんでした。 やはり、少々時間がかかっても一から再起動させた方が精神衛生上いいと思います。

yo-taro
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 おかげでやっと理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2
yo-taro
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 おかげでやっと理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118125
noname#118125
回答No.1

スタンバイ メモリの内容をメモリ内に保持し、現在の状態を保存したままパソコンを一時休止する機能。短時間で状態が再現される 休止状態 メモリの内容をハードディスクに保存し、現在の状態を保持したままパソコンを一時休止した状態、あるいはその機能のこと。休止状態を解除すると、短時間で保持したときの状態が再現される。 説明を読んで理解して下さい。

yo-taro
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 おかげでやっと理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スタンバイと休止状態

    お世話になります。 XPでスタートから終了オプションで、電源を切る画面になると思います。 ここに出ている「スタンバイ」とshiftを押して「休止状態」にした場合で、どう違うのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • システムスタンバイとシステム休止状態の違い

    システムスタンバイとシステム休止状態とは何が違うのでしょうか。 二時間後に自動的に休止状態になるように設定しようとして、マイコンピュータから電源オプションに入っていったらその二つがあったので少し気になって質問させていただきました。 分かるかたいたら、よろしくお願いいたします。

  • システムスタンバイと休止状態の使い分け

    システムスタンバイと休止状態について説明を読んである程度わかったと思うんですが ですが次の場合はどちらを使うといいんですか? 夜中に急にパソコンの中身を確認したり、インターネットにつないで調べたりすることがあるので、シャットダウンをすると時間がかかるので、スタンバイにしています。 朝起きたらスタンバイから起動して、再起動をしてパソコン内をスッキリさせています。 最近は、ベッドに入って1時間後にスタンバイに自動でなるようにしようと思い電源オプションから  システムスタンバイ か システム休止状態 を選ぶかで迷っています。 今までのように、スタンバイの状態にするには、システムスタンバイで1時間を選べばいいのでしょうか? XP SP3 Gatewayノートパソコン

  • 終了オプションのスタンバイと休止状態が使えなくなりました

    こんにちは、Dell Inspiron6000利用者です。ここ数週間で、コンピュータのフタを閉じて再び開けると電源がつかなくなりました。終了オプションを見るとスタンバイと休止状態のボタンが黒白で使えなくなっています。電源オプションから詳細設定にいっても自分で設定を変えられるようなタブもありません。どなたかこの2つのボタンを復活させる方法をご存知でしたら教えてください。当方初心者です。

  • スタンバイ/休止状態が設定できない

    NEC Mate PC-MY25XlZETSBGで、XP Professionalを使用しています。 昨年、新品のアウトレット品で購入したのですが、 最初から、終了オプションで、”スタンバイ”が暗く活性化されません。 また、121ware.comのQ&Aで検索すると、 コントロールパネル→電源オプション→”休止状態”のタブで、 ”休止状態を有効にする”にチェックを入れるよう解説されてますが、 そもそも、電源オプションに、”休止状態”のタブそのものが、 ありません。 この型番では、スタンバイ/休止状態ができないのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • システム休止状態にならなくなりました

    コントロールパネルの電源オプションで 「システム休止状態」→「5分後」に設定しています。 ずっと問題なかったのですが、今日になって急に休止状態にならなくなりました。 何が考えられるでしょうか? 「システムスタンバイ」は「なし」になっています。

  • スタンバイと休止状態はどちらが良いでしょう?

    スタンバイはすぐ復帰するものの電源はオンです。 休止状態は完全に電源が落ちます。 HDDなどのハードウェアにとって、どちらのほうがダメージが少ないでしょうか? ちなみにWindowsXPです。

  • スタンバイ(休止)状態にさせない方法

    電源オプションで「システムスタンバイ」「システム休止状態」ともになしにしているにもかかわらず、休止状態になってしまいます。 どなたか、休止状態にさせないほうほうを教えてください。 OS:Windows XP Pro SP2 よろしくお願いします。

  • 電源設定で「システムスタンバイ」と「システム休止状態」を併用してもいい?

    電源オプションのプロパティの「電源設定」で 「システムスタンバイ」と「システム休止状態」 を併用してもかまわないのでしょうか? 例えば「システムスタンバイ」を20分後     「システム休止状態」 を25分後 に設定しても良いのでしょうか? 問題はありませんでしょうか? そうすれば、自動的に何もPCを触らなければ、 20分後にシステムスタンバイ状態になり、 その5分後にシステム休止状態へと移行してくれるのでしょうか? お分かりになる方、お教えください。

  • 休止状態とスタンバイについて

    こんばんは。 Win2000Proを使っています。 コンピューターの電源を切らずに、休止状態と スタンバイという設定がありますよね。 これから、電源を切る代わりに休止状態を利用 しようと思うのですが、電源を切らないということで コンピューターに負担がかかるでしょうか? 仮に、これからずっとスタンバイを利用する場合は、 まずいでしょうか? 次に、今、ノートパソコンを使っているのですが、 ノートパソコンをもって移動するとき、バッテリーを つけないでいても、休止状態でしたら 大丈夫ですよね?一方、スタンバイの状態で バッテリーをつけずに持ち歩くと、これは まずいですよね? どなたか詳しい方、宜しく ご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • 片面印刷はできるが、両面印刷ができずエラーが発生する問題が発生しています。紙が曲がって止まり、端が破けることもあります。クリーニングを試しても改善しません。どこか詰まりやすい箇所があるかどうか知りたい。
  • プリンターMFC-J997DWNで片面印刷はできるが、両面印刷ができずエラーが発生するトラブルが発生しています。紙が曲がって止まり、破片が残っている可能性があります。クリーニングを試しても改善しないため、詰まりやすい箇所を探しています。
  • プリンターMFC-J997DWNの問題点として、片面印刷はできるが、両面印刷ができずエラーが発生することがあります。紙が曲がって止まり、端が破けることもあります。クリーニングを試しても改善しないため、詰まりやすい箇所があるかどうか確認したい。
回答を見る