• 締切済み

活性酸素が増える原因

活性酸素が増加する原因として、動物性脂肪の過剰摂取はあげられるのでしょうか? フレンチパラドックスとは、動物性脂肪の摂取量が多いフランス人で動脈硬化の患者が少ないのは、赤ワインに含まれるポリフェノール(抗酸化物質)によって活性酸素が抑制され動脈硬化になりにくいのである。という理解をしているのですが、いろいろ調べても、動物性脂肪が活性酸素を増加させているというデータはありません。 もし、そのようなデータ等があれば教えてください。 また、私のフレンチパラドックスについての理解が間違っているのなら、訂正してください。 お願い致します。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.2

活性酸素が発生する主な原因としては。。。 ●スポーツなどで大量に酸素を消費したとき ●放射線や太陽紫外線を浴びたとき ●超音波にさらされたとき ●自動車の排気ガスや工場の排煙を吸ったとき ●タバコを吸ったとき ●アルコールを飲んだとき ●体内に病原菌が侵入したりして、過度の炎症を起こしたとき ●血液の流れが一時的に途絶え、再び元通りに流れるとき ●制がん剤を服用・投与されたとき ですので、動物性脂肪が活性酸素を発生させるのではありません。 動物性脂肪を摂取するとHDLコレステロール(善玉コレステロール)とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が特に多く発生します。 このLDLコレステロール自体は決して悪玉ではなく、酸化されて初めて凶悪化し、血管壁に沈着して動脈硬化の原因となります。この酸化を行う原因となる1つが活性酸素なのです。 余談: ワインに含まれるポリフェノールは動脈硬化を抑える。 フランス人に心臓・血管系の病気が少ない理由を研究した結果わかったことである。 しかし、フランス人は肝臓系の病気持ちが多いのだそうだ(当然、原因はアルコール)。

関連するQ&A

  • 動脈硬化と活性酸素

    活性酸素が動脈硬化を促すということを聞きました。 しかしその活性酸素という気体がどんなことをして動脈硬化を促すのでしょうか。 また、運動も活性酸素を増やすと聞きましたし、 その反対に動脈硬化は運動療法で改善されるとも聞きます。 この事に関して、私が何か勘違いをしているのかを含めて、教えて下さい。

  • 活性酸素と抗酸化作用の数値について

    活性酸素を少なくする(?)と言う抗酸化作用があって良いなどといった商品をたまに見かけますが、具体的に、何がどうなれば良いのか良く分かりません。 私が知りたいのは、以下の2点です。 1、活性酸素が体内にどれぐらいあれば、体にどう影響が出るのか? 2、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどは、どのぐらいの摂取量でどの程度の活性酸素の影響を抑える事が出来るのか? 回答の理想としては、エビデンスや調査機関が公表しているデータがあるとありがたいです。 これらがなくとも、なんらかの数値を出しての回答が望ましいです。宜しくお願いします。

  • 活性酸素の不安

    毎日ランニングをしています。そこで少し活性酸素というものが気になります。あまり速い走り方はよくないと思いますが、大体時速10キロ 心拍数140位で走っています。 目的はダイエットではなく、動脈硬化防止です。現在BMI22.5 総コレステロール180 LDL82 HDL80 です。専門の方や詳しい方すみませんが、アドバイスお願いします。

  • ポリフェノールを含んだ食品は運動後・前どちらに摂った方が効率がいいですか?

    ぶどう・赤ワイン・小豆・黒糖等抗酸化成分ポリフェノールを多く含んだ食品は 活性酸素を多く発生させる運動の後か前どちらに摂った方が良いのでしょうか? どちらでもないという場合前後何時間置く等詳しい摂取時間帯を教えてください 回答お願いします

  • 魚のあら煮付けなどの酸化(不飽和脂肪酸)、活性酸素

    私は一人暮らしなのですが、アラ煮などが好きで、最近はとんど毎日アラばかり食べてます; アラは鯛やカンパチ、鮭(1番よく食べる)などを食べてます。 しかし、不飽和脂肪酸は酸化しやすく、活性酸素になりやすいとも聞きます。 1パックのアラの量が多いのと、1人暮らしのため・・1日で食べ終えることもできず、3~4日ほどかけて食べきることが多いのですが・・ これは活性酸素の発生などを考えると危ないでしょうか?(1日で食べられなく、3日かけて食べるので また、圧力鍋で煮るので骨ごと食べてるんですが健康的には問題ないですか? Caを摂取できると思ってよいとは思うんですが、アラとか水銀多いのかなあっと不安になり><;

  • 不飽和脂肪酸が血液サラサラになるメカニズム

    DHA他の不飽和脂肪酸が、動脈硬化や血栓の予防になると聞きます。どういうメカニズムか知りたいと思います。不飽和脂肪酸を摂取すると、血液中の○○と反応して、動脈硬化を防げる、みたいな感じで教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 活性酵素が悪い!?

    あるネットのコラムに次のような書き込みがありました。 ■活性酵素とは  活性酵素とは、人体内で酵素が使われたこときに生じる”酵素”の一種。人間の身体に取り込まれて燃焼した酵素の1~2%がこの活性酵素になるのです。  本来、活性酵素は殺菌や消毒作用などを持つ身体の役に立つ物質です。しかし、過剰な活性酵素は体内の脂質などを酸化(サビ)させたり、細胞膜やDNAなどを傷つけてしまうのです。このことが老化や病気の原因になると言われています。  酵素は血液によって全身の細胞に運ばれます。したがって、活性酵素は身体中のどこでも発生し、身体を攻撃しているのです。特に、酵素をたくさん必要とする脳や心臓は、血が多量に運ばれるため活性酵素も多量に発生します。その結果、脳出血や動脈硬化、心筋梗塞の原因になってしまうのです。アルツハイマー病も例外ではなく活性酵素が影響を与えると考えられています。  これって、活性酸素の間違えのような気もするのですがどうでしょうか。  知識をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 抗酸化食品で酸欠?

    高い抗酸化力を謳った健康食品を摂ると、眠くなります。 具体的には、アスタキサンチンなどのサプリメント、ルイボスティー、酸化還元電位が低いことを謳ったミネラルウォーターなどを摂ると、この症状が現れます。 連続的に摂ると脱力感も生じてきます。 このような症状になった時は、深呼吸すれば多少改善されますし、溶存酸素が多いことを謳ったミネラルウォーターを飲むとだいぶ改善されます。 そこで質問なのですが、抗酸化力の強い健康食品を摂ると、活性酸素のみならず、体に必要な酸素まで還元してしまい、酸欠状態になるということはあるのでしょうか? ポリフェノールなどの抗酸化物質は、血液中の溶存酸素(O2)を還元してH2O(?)などに変化させてしまうのでしょうか? あるいは、血液中のヘモグロビンに結合した酸素を抗酸化物質が奪ってしまうことはないのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 また、同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。

  • 多価不飽和脂肪酸について

    活性酸素と多価不飽和脂肪酸は関連性があるのでしょうか? 活性酸素は体内に増殖しすぎるといろんな病気が誘発する事で有名ですが多価不飽和脂肪酸はどうでしょうか?これは摂取すればするほどいいのでしょうか?

  • 糖尿と飲酒:アルコールがインスリンを阻害する?

    高血糖症とアルコール:「飲酒がインスリンを阻害する」とされる方へ アルコールの代謝で中性脂肪が増加して肥満(高脂血症)になり、 糖尿病(高血糖症)+高血圧症と相俟って動脈硬化になるのは、 従来の解釈通りなので納得です。 高血糖症(糖尿病)+高脂血症(アルコール中性脂肪増加→肥満症)⇒ 高血圧症(←喫煙癖)+(ストレス…)⇒動脈硬化症⇒脳梗塞・心筋梗塞 「アルコールがインスリンを阻害する」 とされる方がいらっしゃるのを知りましたので、 その機序を説明する解説/理解容易な文献など インターネットで見られるもののご紹介を お願いします。よろしく

専門家に質問してみよう